• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:HDDが発火した時の対処)

HDDが発火した時の対処方法と修理費用について

JP002086の回答

  • JP002086
  • ベストアンサー率34% (1473/4209)
回答No.2

多分、一番早く結果が出そうなのは・・・・ 熊五郎お兄さんに焼けたHDDの制御基板の画像を送って 修理が可能なのか?判断して頂いた方が良いと思います。 https://www.youtube.com/channel/UCsOQ8NbS2hCLNb2j6YYJRwA で、ここ数年のHDDは裏の制御基板を入れ替えると読み込めなくなりますので、焼けたチップと周辺の物を一旦、全部取り去って付け替える作業になります。 IDEの時は、同じ製品の制御基板を取り替えただけで読み込めたのですが、今のは元の制御基板に戻しても読み込めなくなる製品もあるので、間違っても取り替えないようにしてください。

code_zap
質問者

お礼

お礼の欄を借りまして、追伸させて頂きます。 少し動けない状態で、また改めてとなりますが、経過とその後調べを伝えさせてもらいます。個人的にも興味でてきましたので、一段落経ったら追求していこうかと。

code_zap
質問者

補足

これは参考になります、ありがとうございます。 >で、ここ数年のHDDは裏の制御基板を入れ替えると読み込めなくなりますので >今のは元の制御基板に戻しても読み込めなくなる製品もある 素人目で見て回った所で、ショート部分の復旧と焼けたICを同番と交換すれば何とかなるのでは・・・と考えたのですが、不足しておりました。思い出して少し調べさせて頂きましたが、ICとファーム間での整合チェックサムのようなものでしょうか? お伝えしてもらいました情報とは別なので具体的な記載は避けますが、「元の制御基板に戻しても読めない」とは、故障本体側、修理部品の基板側の両方にロック情報が書き込まれてしまう、ということになりますでしょうか? 元の話題より深堀してしまいました。現状でも充分なご返答を頂いていますので全く問題ありませんが、もしよろしければ、追加でお付きあい頂けましたら幸いです。

関連するQ&A

  • HDD基盤に載っているICチップが発火してしまいました・・

    HDDが不安定になりデータの緊急避難をしていたのですが基盤のICが発火してしまいました 発火したICを交換すれば動く可能性はあるのでしょうか? HDDはS社の S-ATA 200GB ST3200822AS リンク写真の右上3つのコンデンサの下にある8pinのIC E3P 102と書いてあるICが発火しました このICがどんなものなのか、個人で購入できる物なのでしょうか? 最悪、同型の中古HDDを購入、基盤乗せ変えを考えています ご存知のかたアドバイスいただけると助かります

  • HDD修理

    先月頭にHDDが突如動かなくなりました。 形式は WD1600JD-22HBB0 です。 症状は、電源を投入後2sほどHDDが回転しその後 停止してしまうものです。 ですので起動も何もできません。 ちなみにこのHDDはショップブランド(e-○○○)で 本体購入時についてきたものです。 幸いな?ことにどうも基盤だけが故障しているような雰囲気。 しかも基盤(HDDから電源とデーターのコネクタ接続までの基盤?)だけ交換できるみたいな構造。 しかし、HDDが古いため現在は次期機種になっているようで ネットでようやく似た形式のWD1600JDを購入しました。 そして基盤部分を交換してみました。 結果。。。HDDは回転するようになったのですが起動しない・・・・ おそらくHDDの中身は生きており基盤部分を何とか修理すれば 使えるのでは?という感じです。 パソコンを買ったショップブランドには上記を話して 修理依頼をしたところ、HDD修理は行っていませんといわれました。 仕方なく、まったく同一機種の購入をお願いしてみましたが 残念ながら、次期機種しか手に入らないようで。 WD1600JSと形式が変わったものを取り寄せてくれました。 おそらくこれでは動かない気がしますが。。。 今購入するか否かこちらからの回答をお店が待ってる状態です。 長くなってしまいましたが、このHDDなんとか データーだけでも救済する方法は他にありますでしょうか? やはり、HDD復旧業者にお願いしないとどうにもなりませんか? 復旧業者だと、数十万とかかかるのでそこまでは出したくないなと。。 こういう状況でも復旧業者さんだとデーター抽出できるんでしょうか? データは生きてるようなのでどうにかならないものかと淡い期待をしてます。。。 何か良い知恵はございますでしょうか?

  • HDDは修理可能?

    ノートPCのHDDをデスクトップPCにてOSのインストール作業中に何度もHDDを電源を切らずにコネクタにつないだり、はずしたりしました。そのうちデスクトップPCでバイオスでも、OSでも認識しなくなりました。ケーブルの不調と思ってましたがノートPCに戻してみるとバイオスでHDDなしとでます。また、FdiskでOSを入れようとするとハードデスクなしとでます。 デスクトップPCでHDDをつなぎ直してるうちに故障したものと思われます。 可能性としてどこが故障したと思いますか?電子基盤、デスク部分・・・・。自己修理は可能でしょうか?

  • 壊れたHDDを直す方法を網羅的に扱うサイト・情報

    パソコンを始めて6年になりますが、その間何台かHDDが壊れて悲しい思いをしました。 最近はHDDの大容量化が進んで、同様な思いをしている人がたくさん居るようです。 しかしHDDを直す方法は色々言われていますが、真偽が定かではない情報が多いです。 これだけ壊れたという人が多いのだから、自分でどうにか直す方法を網羅的に扱ったちゃんとしたHPがあってもいいような気がするんですが、ご存知ないでしょうか? 直す業者はあるんだし・・・ ちなみに長年少しずつ調べてみて私が知っているのは以下のようなものです。 ・故障には基盤の故障とディスクの故障がある ・ディスクは徐々に壊れ、フォーマットできなくなったりする ・基盤は突然壊れ、異音がする ・症状の種類は少ないが、故障の原因は色々あるらしい ・不良セクタ(ディスクの故障の一つ)はソフトで直す事が可能な場合がある ・基盤が壊れると繋いだだけで起動すらできずに止まってしまう ・基盤交換は直ることもあるが、余計に壊れる事もある賭けの様なものである ・壊れた物を修理に出すと、安くて数万円、高くて数十万円かかるらしい など 外付けに関しては良く知らないんですが・・・

  • DVDレコーダー修理時のHDD(録画内容)は絶対に残せないものですか?

    昨年、初めてDVDレコーダー(AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ACW72)を購入しました。 しかし不具合が出てしまいサポートセンターに連絡した所、基盤交換になるためHDDに録画した内容が全て消えてしまうとのことでした。 ダビング10になってムーブ等が可能だと思うのですが自宅にはレコーダーが1台しかないのでサポートでやってもらうようにお願いしましたが無理とのことでした。 DVDレコーダーの基盤交換時にHDDの録画内容を残してもらうことは技術的に不可能なのでしょうか? HDDを保存したまま修理してもらった方がいらっしゃったら、無理にでもお願いしようかと思います。 また、レコーダー修理時に代替機を用意してもらうことは可能でしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 発火したNECパソコンからのデーター回収について

    機種は少々古いのですが、NEC製の PC-LT7000D が先日発火し、バッテリー部分が焦げ、置いておいたデスク表面にも焦げあとが残りました。NECのサイトには対応する部署が発見できなかったので、こちらに質問しています。機種が機種ですので情報が見つからないのです。 質問1.今更、お金を出して修理しようとは思いませんが、データーを回収したいのでHDDを取り出したいのですが方法が分かりません。裏の小さな蓋を外してみましたが、HDDは見えません。筐体を分解しようと思いますが手順を教えて下さい。 質問2.バッテリーパックを外して、ACアダプターで動作させることが出来れば、HDDを取り出さなくてもデーターレスキューの可能性がありますが、バッテリーパックが変形し、本体と融着しているようでうまくいきません。うまい方法はありませんか。 質問3.NECのサイトを見ると、電話での相談窓口はあるようですが、時間的に利用出来ません。メールで相談できる窓口があったら教えて下さい。一応、異常事態ですので、NECに知らせる必要があると思います。なお、S/Nは17008**** です。

  • 外付けHDDの交換

    外付けHDDを使っています。 最近「カッコン、カッコン」と異音が発生するので、交換しようと思っているのですが、基本的に壊れた内蔵のHDDを交換すれば作動するものなのでしょうか? 昔、ウインドウズに何GB以上は認識しないなんてことがあったような気がしますが、大容量品を買っても認識しないってことはありえますか? 外付けHDDのパソコンと接続している基盤自体が認識できないのではないかと思っています。 また、最近はシリアルATA?みたいなケーブルが主流みたいですが、その外付けHDDの内部と基盤をつなぐケーブルは昔のパラレル?なので互換性がないと思うのですが、その場合は変換ケーブルなどが必要なのでしょうか?

  • HDDの切換及び換装について

    3年前に購入した家電量販店オリジナルのミドルタワー機(Win XP)を使用しておりますが、記憶容量確保や経年劣化によるデータ消失回避を狙いに、HDDを増設しました。 HDD用ベイが3つあり、そこに後から2つ増設しました。 電源ケーブルは3つあるのですが、帯状のケーブルにコネクターが2つしかないため、元々あったHDD(マスター)と、後付けの2つを必要に応じてコネクタを付け換えて使用している状況です。 このコネクターを分岐するパーツがないか、家電量販店で聞きましたが、「ない」とのこと。 Q1:やはり、内蔵式HDD3台は不可能で、大容量の物を2つ使うしかないのでしょうか? 帯状のケーブルを分岐して、機械的な切替スイッチで二つのコネクターを切り換えるようなパーツがあると良いのですが・・・ Q2:元々のHDDは最も古く容量が小さいので引退させ、後付け2台を使用したいと考えてます。 元々のHDDの内容を後付けの物にコピーするには、特別なソフトが必要なのでしょうか? (単に、エクスプローラー上でコピペしようとしても、何度か「使用中」のファイルに当たり、コピーが止まったり、(当たり前なのかもしれませんが、)「WINDOWS」フォルダが上手くコピーできません。 余り詳しくないため、要領得ない長文となり申し訳ございません。 宜しくお願い致します。

  • 外付けHDDを二台のPCから認識

    外付けのHDDを購入しました。 今二台のPCを同じ部屋で使用しているのでできればHDDを二台のPCにつなぎたいと思っています。 接続はUSBなのですが、元々のケーブルがひとつしかつなぐことができないものなので、そこから二つに分かれたコネクタみたいなものが存在すれば便利だなと思ったのですが、そういう二台のPCが同時に認識できるような方法はあるのでしょうか? 必要な物、方法を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • パソコン HDDのデータ移行

    dell dimention8400 windowsXPです。 今日会社のパソコンが電源が入らなくなりました。電源ボタンを押しても反応なしでした。 パソコン工房に持って行き、電源を試しにつけかえましたが、反応がなく「基盤の方が悪い、メーカー修理になる」と言われました。 修理費用もおそらく高額になると思われるとの事なので新品のパソコンを購入する事になりました。 それで今回電源が入らなかったパソコンのデータを取りたいので、そのパソコンのHDDを取り、家にあるDIMENTION8400のカバーを開け、電源ケーブルともうひとつ、小さいコネクターもマザーボードに刺しました。 この状態から、「今日電源が入らなかったパソコンについてたHDD」からデータを8400に移すにはどうしたらいいんでしょうか? マイコンピューターを見てもHDDはひとつしかありません。 よろしくお願いします。 OS等はいりません。 写真とWORDの文書のみ取り出したいです。