• ベストアンサー

飲んでも大丈夫でしょうか?

bunsekiyaの回答

  • ベストアンサー
  • bunsekiya
  • ベストアンサー率51% (77/149)
回答No.2

pH12前後に得体の知れないバクテリア・・・。私なら絶対飲みません。 胃酸が中和されて殺菌力が無くなっている所にバクテリアですよ。恐ろしい・・・。 飲用に適しているかどうかは保健所で調べてもらえます。 数千円かかるようですけれど。 「健康になれるなら死んでもいい」類いの人にしか用のない商品です。

onlyone
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 友人はこの水を飲んで「身体の調子がよくなった気がする」と言っているので、具体的にどう身体に影響があるのか?を説明できないと納得してもらえないのかもしれません。保健所で調べてもらえるのなら、それも一つの解決策かと思いました。

関連するQ&A

  • 酸化還元電位を上げる方法を教えてください

    ヒドラジン およびアンモニアが入った水溶液の酸化還元電位を上げたいのですが 良い手段がありましたら教えてください。 溶液はRuを湿式にて還元するために アルカリ性にして還元しようとしましたが うまく行か無かった溶液です。 中身は 塩化アンモニウム、ナトリウム塩です。 アンモニアと水酸化ナトリウムにて調整しています。 溶液はpHは12,酸化還元電位はー700mV程度。 おそらく酸化還元電位を+400mV程度上げなければいけないと思いますが 次亜塩素酸ナトリウムなどでは容易に酸化還元電位が挙がりません、のが現状です。 酸化還元電位が+400mV以上にあがれば還元されやすい状況になり回収が出来ると 思われます。 酸化還元電位を上げる方法をお教え頂ければと思います。 宜しくお願い致します

  • ネルンストの式について教えて下さい。

    ネルンストの式は溶液中に存在する酸化還元種の濃度によって、不活性電極の電位がその標準酸化還元電位からずれる、ということを表す式ですが、これについて教えて下さい。 例えばFe(CN)6などの酸化還元種が溶液に溶けている場合にはその濃度比によって電位が変化することは理解出来ます。 これらの酸化還元種が溶けていない場合でも純水中であれば、OH-とH+を酸化還元種と見なすことで、つまりpHによって電位が変化することは分かります。 ではKClやNaClなどの電解質が溶けた溶液ではどのように電極電位は決まるのでしょうか? 強電解質であってもpHだけで電極電位は決まるのでしょうか?

  • 酸化還元電位 アルカリ 過酸化水素

    はじめまして。私、大学の卒業研究で困っていることがあります。 過酸化水素の酸化還元電位についてです。 使っている環境は、アルカリ性(pH=11.0)です。 過酸化水素濃度と酸化還元電位の関係を調べようとしておりまして、測定したところ、過酸化水素濃度に依存なく、全てで-50mVとなりました。 過酸化水素が何故アルカリ性で還元剤となるのでしょうか? それと、私のこの解釈は正しいのでしょうか? 化学のプロフェッショナルの方々のお知恵をぜひ教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 観賞植物への酸化還元電位水の利用について

    アルカリイオン整水器を利用しています。 アルカリイオン水(還元電位水)を作る際に酸化電位水 もでき、説明書に「酸化電位水は観賞植物などに ご利用できます」と書いてありました。 そこで酸化電位水を観賞植物に使おうと 思ったのですが、植物の成長過程によって 使う酸化還元電位水が違う、という記述も 見つけました。 http://www.eco-webnet.com/circle_sukousaibai.html ガーデニングについては素人なのですが、 ガーデニングや農業などをされている詳しい方で ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイス いただけると助かります。 育てている観賞植物は小さなマーブルポトスなど、 基本的に水をやるだけのものが多いです。

  • PHと電位

    基本的な質問ですが、 水に硫酸を添加しPHを下げたら電位(銀-塩化銀電極)はあがり苛性ソーダでPHをあげたら電位は下がりました。酸化-還元などの条件を変えていないのに、なぜ電位が変化するのでしょうか?

  • 溶出溶液中の酸化還元電位について

     土壌からの溶出実験を行っています。 溶出条件としては,蒸留水に,窒素と二酸化炭素ガスをバブリングしています。溶出溶液中の酸素を追い出しているので,酸化還元電位は,下がると思うのですが,下がりつづけるものなのでしょうか?  実験中のpHは,測定していたのですが,酸化還元電位は,機器が故障していたため,測定できませんでした。  よろしくお願いします。

  • プロタミン

    食品添加物のひとつであるプロタミンとはなんですか? あと水分含有量の多い食品はなぜ酸化還元電位を測定し判定するのですか?

  • ジフェニルアミンスルホン酸ナトリウム

    以前にも質問させて頂いた実験と同じ実験での質問です。 二クロム酸カリウムと硫酸鉄(II)で酸化還元反応を行い、Feの含有率を求めました。その酸化還元滴定の終点を求めるのにジフェニルアミンスルホン酸ナトリウムという内部指示薬を使ったのですが、この指示薬は還元体では無色、酸化体で赤紫とテキストにかいてあります。 そして変色電位は0.83Vともかいてあります。変色電位とはどのようなものなのでしょうか?

  • 酸化還元電位

    酸化還元電位を求める問題で、分からないところがあります。 COD測定で初期pHをおよそ0,8としKMnO4で有機物を定量する。KMnO4の10%が反応したときの酸化還元電位を求める。KMnO4の投入量をxmeq/lとする。 この場合は、ネルストン式にMn2+にx*0,1 MnO4-にx*0.9を代入して計算すればいいのでしょうか? pH0,8は使わなくてもいいのでしょうか? どなたか解る方アドバイスお願いします。

  • 竹粉でぬか漬けを作っています。突然ぬか床に変化が

     商品開発の仕事をしている、相方の問題です。  静かなブームになっている「竹粉」の利用法として、「竹粉」のみを使用した「ぬか漬け」の開発を研究しています。「ぬか」を使わずに良い塩梅の味になっていた「ぬか床」にここ2日間で「異常」が発生しました。  竹粉は製造過程の間から乳酸発酵を始めます。これを利用してオリジナルのぬか床を作り製品化の予定です。  ここのところ「美味しい」漬けものが出来ていましたが、少し前から「異常」発生です。「ぬか床」はpHを5~5.5をキープしていましたが、突然アルカリ性になりました。  臭いも淀んだ臭いになり、発酵臭が無くなりました。  酸化還元の現象だと思いますが、「異臭」がするという事は雑菌が発生したと考えられます。竹粉はもともとミネラルが豊富なので「乳酸発酵」が止まればアルカリに傾くと考えていますが、竹粉事態に消臭作用があり、粉の量を考えると未だ還元反応が起きるとは思えません。  乳酸菌は偏性嫌気バクテリアのはずですが、今の状態は発酵活動が止まっているのかそれともバクテリアが分解されてしまったかの様な状態です。  科学で言われる「酸化還元反応」とは随分違う症状のように思えます。 ここで、?が出てきました。 酸化とは「老化」と同じく考えています。 その逆に還元は「若返る」とか「よみがえる」とは考えてはいません、 でも、ここでどうして「酸性」から「アルカリ性」に変化したのかが良く分かりません。 微生物発酵が終わり分解されてしまったのでしょうか? この現象「酸性」から「アルカリ性」に変わった事を知りたくて質問をしました。 竹粉のぬか床には一般に使われるような「昆布」「唐辛子」などは普通に使用しています。 特徴として、「毎日」水分が上がりペーパータオルで「水分」を拭き取っています。 以前には「水分を放置」してすぐにぬか床が変になった事もあり「水分」は極力少なめに意識しています。 この「異常なアルカリ反応」の正体を知りたいのですが、ネットで調べるほどの語力がありません。 困っています。