• ベストアンサー

ダイオード 逆バイアス ショートしますか?

基本的な質問で、大変、申し訳ないのですが、以下の接続は、ショートしますか? 12Vバッテリ ( プラス極 ) → ( K ) ダイオード ( A ) → 12Vバッテリ ( マイナス極 ) ( バッテリの、プラスとマイナス極の間に、単純に、逆バイアスでダイオードを、接続すると言う内容のものです ) 一般の整流ダイオードで、耐圧が12Vを、十分に超えるようなものなら、大丈夫ですか? ( 例えば耐圧1000V ) 実際に、実験してみようと思いましたが、もし、ショートしたら危険なので、こちらで、知識を頂いてからにしようと思いました。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • GuamT
  • お礼率66% (18/27)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 69015802
  • ベストアンサー率29% (370/1252)
回答No.2

マグネットコイル等を有する回路等では逆起電力により発生する逆電圧を逃がすためによく使われています。(クランプダイオードと呼んでますが)カーエアコンのコンプレッサーのマグネットクラッチなんかによく使われてましたね。これに起因するトラブルはあまり聞いたことはありませんが。

GuamT
質問者

お礼

ご回答くださり、ありがとうございます。 クランプダイオードと言う言葉を、初めて聞きました。 ちょっと調べてみると、クランプ回路なるものがあるのですね。 そして、それが、まさしく、私の質問した、内容の通りの接続をしていました。 クランプ回路では、2つのダイオードを介して、プラスとマイナスを、直接接続した状態になっています。 二つとも、逆方向バイアスで、接続されて居るので、電流は流れない方向です。 クランプ回路は、ICの入力端子向けなどでは、過電圧保護回路として、一般的な回路なんですね。 質問の回答と、更に、クランプ回路の、勉強する機会を、与えて下さいました事を、感謝致します。 ほんとに、ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.3

一般的な整流用のダイオードであるなら問題ないすねぇ。 先の方も言われていますが、コイルなどの誘導負荷に値して電流の断続を行うと、電流が切れた瞬間にそれまで加えられていたのとは逆方向の大きな電圧が発生することが間々あります。先に言われているマグネットクラッチなどもそうですが、電子回路中にリレーなどがある場合もそうです。リレーなどをトランジスターなどの半導体を使用して動かしている場合には、リレーをオフにした瞬間にリレーのコイルに、それまで掛かっていたのとは逆の電圧が発生して、場合によってはトランジスターなどを破損させてしまうこともあるので、リレーのコイルに通電時にが逆方向となるようにダイオードを接続することが多くあります。このダイオードによってリレーのコイルに発生した逆方向の電圧をショートさせてしまうわけです。 おまけ、ダイオードの中にはツェナーダイオードのように逆方向でもある一定の電圧(それぞれ規格で決められた電圧)を超えると急激に電流が流れだすものもあります。この電圧をツェナー電圧と呼びますが、これの特性を利用して電源回路などで電圧を一定に保つ用途などに使われます。それからこうした実験を行うときには試験したいダイオードなどの素子と直列にヒューズ(ダイオードの定格よりも小さな電流で切れるもの。例えばダイオードの順方向電流が10Aなら10A未満のヒューズ)を入れておくことをお勧めします。万一手違いで接続方法を間違えた場合でも、ショートによる破損や発火などの危険を避けるために有効です。バッテリーがどのようなものを使用するか判りませんが、自動車用の鉛バッテリーなどを使用するのであれば、風通しの良いところで行う必要があります。鉛バッテリーはその反応の過程で可燃性の水素ガスが発生する場合がありますので、ガスがたまっている状態ではごく小さな火花でも爆発につながる危険があるからです。私は以前、バッテリー端子の接触不良が起こっている状況で、エンジンスイッチを入れた瞬間にバッテリー端子部分で火花が出て、バッテリーケースにたまっていた水素ガスに引火して爆発した事例を見たことがありますが、丈夫な樹脂製のバッテリーが割れてしまい、中に入っている電解液(希硫酸です)が飛び散っていました。幸いその時は怪我人などは出ませんでしたが、希硫酸が目に入るなどすると失明することもあるので十分に注意して行う必要があります。またリチウムイオンバッテリーなどを使用する場合も、もしショートした場合でもバッテリーの最大定格以上の電流が流れないように、ヒューズなどで対策しておく必要があります。リチウムイオンなどの電池は内部抵抗が小さいため、ショートさせると大きな電流が流れ、破裂などの事故につながる場合があります。

GuamT
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 いろいろと、詳しく、お話し下さって、更に、豆知識なども、教えて頂き、重ね重ね、ありがとうございます。 今回の、私の質問において、基本的には、ダイオードを逆方向バイアスで、接続すれば、ショートしないと言う事が分かりました。 実際に、実験もしてみたいので、教えていただいた事を、十分、理解した上で、慎重に、やってみようと思います。 いろいろ、ありがとうございました。

  • 2SB110
  • ベストアンサー率59% (16/27)
回答No.1

基本的にはダイオードは壊れません。しかし、現実はもっと複雑で、線の長さや他の負荷の引き回しによってはバッテリの電圧が1000Vを越える瞬間というものもあり得るのです。(正確にはバッテリの電圧が1000Vになるのではなく、バッテリからダイオードまでの配線に高圧のスパイクが乗ることがある、ということ) そして、大半のダイオードは壊れるとショートになるので、プラスチックモールドタイプのダイオードは樹脂がはじけ飛ぶこともあり、失明の危険もあります。最後はリード線が溶けて切れることでショート状態はなくなります。 なお、バッテリが12Vとのことから自動車用の鉛電池を想定しました。電池が出せるパワーによっては何事も起きないことだってあり得ます。

GuamT
質問者

お礼

早速の、ご回答、ありがとうございます。 すいません、私の理解不足で、少し、教えて頂きたいです。 " 基本的にダイオードは壊れない " と、仰られている意味ですが、要するに、逆バイアスで、耐電圧が電源電圧以上ならば、基本的には、電流は流れないので、ショートはしないよ、と言う捉え方で、正しいでしょうか? すいませんが、どうぞ、よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • こんなダイオードがあれば是非教えてください

    ダイオードを探しておりますが、素人の者でできたら教えて頂けたいです。整流ダイオードではありませんが、アノードよりカソードへは同方向にプラスもマイナスも流れるが、逆方向ですと流さない物はありますでしょうか、大変お手数ですが、宜しくお願い致します。車に使いたいですが、普通常用車で13.2V以下、5A以下です。もちろんダイオードじゃなくても結構ですが、プラスマイナスともに流れる方向とまったく流さない方向を作れる物があれば教えてください。

  • 整流ダイオードについて

    整流ダイオードについて 電源回路の整流ダイオード(4個でブリッジされていると思うのですが?)を 交換しようと思っていますが、もともと使われているのが 昔の1N3195(逆方向直流耐圧600V、平均整流電流750mA、最大サージ電流45A)が 使われているのですが、代替え品など教えてください。 よろしくお願いします。

  • リアクトル電流が慣流しているダイオードへの逆バイ…

    リアクトル電流が慣流しているダイオードへの逆バイアス D/Dコンバータ回路などでみられるように、トランジスタがOFFしている 期間に (トランジスタがONの期間に貯えられたエネルギーが放出されるために) リアクトル電流がダイオードの順方向電流として慣流している 場合があります。 このような場合に、ダイオードに逆バイアス電圧を印加すると 順方向電流はOFFするといわれています。 (D/Dコンバータ回路において、そうしたいということでは ありませんが) 下記、記事はD/Dコンバータ回路ではありませんが 逆バイアスを利用した例が図5にあります。 http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2007/08/62_08pdf/f06.pdf#search='リカバリーアシスト' 質問は ダイオードへの逆バイアス電圧というだけなら2Vでも5Vでも いいわけですが、ダイオードに順方向に100Aのような 大電流が流れていた場合 感覚的に逆バイアス電圧の電流容量が問題になると思うのですが 理論的に説明できません。 ご教授ください。

  • ダイオードについて

    自動車に無線機を付けていますがバッテリーから直接電源を取っているため時々電源を 切るのを忘れてしまいます。そこで発生するのがバッテリー上がりです。これを防止するために リレーを取り付けようと思いますが、機器保護のためにリレーのコイル側にダイオードを 入れた方が良いと聞きましたがダイオードにも色んな種類があるのでどんなダイオードを 使ったらいいのか分かりません。整流用ダイオード、スイッチング、ゲルマニュウム、ショットキー バリア、ブリッジ、ツェナー、低電流用等々の中からどれを選べばいいですか? 又、逆電圧が何百ボルトも流れるらしいですが、耐電圧及び耐電流が何ボルト、何アンペア が必要かも教えてください。

  • トランジスタの交流増幅とバイアスの役割のことです。お願いいたします。

    トランジスタの交流増幅とバイアスの役割のことです。お願いいたします。 トランジスタで交流を増幅するときに、ベースから交流を直接入力するとベースエミッタ間のダイオードで整流されてしまいサイン波の片方だけしか出力されないと 思っています。 そこで利用されるのがバイアス電圧だと理解しているのですがこれでよろしいでしょうか。 もちろん、バイアスをかけることによって、トランジスターをONにするという役割があるとは思いますが、 入力される交流が正常な波形で増幅されるためにも利用されているということでしょうか。 例えば、入力の交流が v=sin(wt) とします。すいません、オメガが入力できないのでwにしました。 このまま直接入力すると、電圧は+1と-1Vを行ったり来たりするので、NPNトランジスタでは sin(wt)のプラスの部分しかベースエミッタ間に入力されない。 だけどバイアスとして例えば2Vを加えてやることによって V=sin(wt)+2 となるので、全て電圧がプラスの状態の脈流になって整流されず トランジスタに流し込むことができる、そして出力ではカップリングコンデンサで交流に戻して取り出すという理解をしているのですが これで正でしょうか。 何冊か本を見たのですが、どれも当たり前のようにバイアスをかけるということは書いて有るのですが、その理由とか交流がベースエミッタ間で整流されてしまう等のことが書かれておりません。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 逆起電力防止用ダイオードについて

    モーターやリレー等、コイルを使う場合、逆起電力で部品が壊れるのを防ぐために ダイオードを使うと思いますがダイオードの選択方法がわかりません。 例えば3V、2AをDCモータに流すとしてこのモータの逆起電力を防止するためには どのくらいの定格のダイオードを利用すればいいのでしょうか? 計算方法があれば教えてください。 またダイオードにも小信号用やショットキー、整流用等、色々種類がありますが どのタイプを選択すればいいんですか?

  • 回路の保護

    バッテリーを逆向きに取り付けたりして回路を駄目にしてしまうのを防ぐ為 バッテリーから回路までに行く途中の配線に一方向しか電流が流れないように ダイオードを使用するというのをネットで見たんですが +極の線と-極の線、どちらの配線にダイオードを取り付ければよいですか? バッテリーを逆に取り付けた場合を考えると -極が+極になって 電流は、プラスからマイナスへ流れるので、-極にダイオードを取り付けておけば良いと思うのですが 合ってますか?

  • ダイオード 整流回路について

    半波整流回路の実験をしたのですが、以下写真のような課題があります。 半波整流回路に用いたダイオードはpn接合型で、 実験でpn接合型の電圧降下は0.5v程度となりました。 平均誤差も0.5v程度でした。ダイオードの電圧電流特性と誤差に何の関係があるのでしょうか。

  • LEDの保護に直列にダイオード!?

    LED関連の書籍に記載あったのですが、LEDに定電流素子CRDで電流を流す回路において、電源を逆に接続された場合にLEDを保護するためとして、直列にダイオードを接続していました。 LED(5Vほど)よりはずっと逆耐圧高い(200V)でしょうが、逆電圧かけられた場合、ダイオードだけが生き残って、LEDだけは5Vの逆電圧を超えた時点で破損してしまうのではないかと思いました。 LEDの保護で直列にダイオードを入れる事に効果はあるのでしょうか? | ▽←保護ダイオード | ▽←LED |

  • 整流用ダイオードの大きさについて

    12V(自動車用バッテリーです)のテールランプ21wをLEDに変えました。が スモール時(5W)にもストップランプが付くようになってしまいました なので、整流用ダイオードで逆流を防ごうと考えています 電球に戻すことも視野に入れると 整流用ダイオードはどれくらいの大きさを使えばよろしいでしょうか? 素人考えですと、単純に余裕をもって大きい物を使った方がいいように 思えるのですが なにか弊害が出るものなのでしょうか? どなたか教えていただけたら助かります