• ベストアンサー

子どもの数が減っているのにいじめが増えるのは何故?

こんにちは 少子化によって、子供の数が減っているにもかかわらず 子どものいじめの件数が増えているのは何故でしょうか? これまでいじめに含まれなかったケースをいじめに含めるようになったから? 親や学校が、子供に道徳心や思いやりの気持ちをしっかり教えていないから? SNSのせい?

noname#256320
noname#256320

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2715/12240)
回答No.3

想像する一番の要因はいじめをいじめと認識するまでに自浄作用することがなくなってしまったことではないかと思います。 昔から気に入らない関係ができた時にいじめと認識できる行為が発生することはたくさんあったと思います。しかし、その後、行為が続くかというといじめる側が追い込まずに適度?で止める、クラスの仲間や当事者の兄弟などが介入して収まる、親が注意して終わるなど、いじめとして報告が上がる前に終わっているケースがたくさんあったと思われます。 今は誰も止められないような状態が多くなって、被害が広がっていじめとして報告しないといけないようになっているのだろうと思います。 また、一度でもそういう行為があると、誰かがいじめいじめと騒ぎ立てるほど厳しく見られるようになっているようにも感じます。親も丸く収めるより、いじめと言って責任問題にしたがっているように思います。 世の中の動きと似ていて、不当な行為を一切許さない厳しい体制の元、いじめと認識する件数が増加傾向にあるのだと思います。

noname#256320
質問者

お礼

今は歯止めとなる人や行為が減ってしまっているんですね。 親も穏便に済ませずに、騒ぎ立てる人が多くなっているんですね。 いじめが深刻になりやすい環境、いじめいじめとすぐに騒ぎ立てる親、この二つを何とかしないと、いじめはなくなりそうもありませんね・・・

その他の回答 (5)

  • mimi22221
  • ベストアンサー率15% (24/152)
回答No.6

いじめの認識が幅広くなったからだと思います。 今までいじめではないとされていたこともいじめになるとなったからだと思います。

noname#256320
質問者

お礼

やっぱりいじめの認識範囲が広がったから、いじめの件数が増えているんですね。

  • nonamelane
  • ベストアンサー率29% (375/1265)
回答No.5

>親や学校が、子供に道徳心や思いやりの気持ちをしっかり教えていないから? そう思います。 じわじわと愛国心のない存在や教育軽視などを中共が広め国の破壊を企てているとしか思えないです。突飛もない発想ですが、彼らは古きよきもの、伝統、かつての教え、思いやりや誠実さ、家族愛、正義、宗教など、コントロールしにくくなる対象をつぶします。それがネットを介して、あるいはメデイア、新聞、金などを通して世界的に浸透している気がします。いじめはいけない、いったい何人の先生や生徒、雇用主が声を上げて言えるでしょう。親も駄目になりました。不倫まみれの自堕落な親では説得力無し。これは日本の没落を願う存在の罠に落ちた馬鹿としか思えない。家庭教育が最後の砦でも、宗教心も道徳心も何もない連中が親になっています。これでは受け継がれていくものが消えていきます。自分達の日本がどうなってもいいのか、愛国心がないから最終的にそうなるのではないでしょうか。 トランプのスピーチではないですが、日本をもう一度輝かせたいと思うなら、政治家も声を上げる、いじめは恥、いけないと言い続ける必要があります。校長もくだらない挨拶よりいじめ根絶発言でしょう。どの人も堂々と自分の国に誇りを持つ、自分に恥じることはしない、いじめは卑怯な手段、そういう教育ができるのは日本に愛国心のある教師や親、あるいはリーダーだけでしょうね。

noname#256320
質問者

お礼

いじめに対して、強く対策を取らないから、いつまで経ってもいじめがなくならないんですね。 いじめに対して毅然とした態度をとる人が多く成れば、自然といじめの件数は減るんでしょうね。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10498/33016)
回答No.4

70~80年代に子供でしたが、当時はいじめが少なかったわけではなかったと思います。むしろありふれ過ぎていて「その程度で騒ぐなよ」くらいだったんじゃないでしょうか。 今はいじめっ子がいじめられっ子からお金を巻き上げたら強盗だと大騒ぎになるでしょうが、昔は「カツアゲ」といってよくある光景でしたからね。殴られる、お金を巻き上げられる、そんなことが日常でしたよね。今思うとよくそんなのでみんな学校に行ってましたよね。あの頃は不登校なんて言葉はなくて、登校拒否といって「不良よりもっとアナーキー」扱いでした。 今はスマホなどで動画をとってSNSにあげれば全国(というか全世界)に訴えることはできますから、そういう点では「泣き寝入りしなくてよくなった」というのはあると思います。 そういうことができなかった70~80年代は学校に訴えても教育委員会に訴えても「いじめはない」と調べもせずに門前払いされることは日常的だったでしょう。 「露見する」ということは、必ずしも悪いことではないと思います。北朝鮮国内から体制を批判する声は全く聞こえてきませんが、だからといって北朝鮮で善政がしかれているとは誰も思いませんでしょ・笑?

noname#256320
質問者

お礼

いじめの件数が増えているのではなく、いじめだと公表できる場が増えたことによって、いじめが増えているように感じられるわけですね。 昔よりも今の方が陰湿ないじめが増えていると思っていましたが、そうじゃないんですね・・・

  • roadhead
  • ベストアンサー率22% (852/3790)
回答No.2

それまでは表に出なかった話がSNSなどで多くの人が情報発信したり学校側が情報を隠蔽していたものが時代の流れで徐々に表に出す教育現場も出てきたからです。 又、子供たちの精神的弱さや対応力が落ちていることもありそれまでは子供同士のジャレあいおふざけ程度だったものがエスカレートしやすくなっているのではないかと思います。 トータル的には昔の方が遥かに多かったと思いますよ。

noname#256320
質問者

お礼

いじめって、昔の方がはるかに多かったんですか( ゜Д゜) 昔はいじめの数は多かったけど、表立って騒ぐことが少なかったんですかね。 今は直ぐにいじめいじめと騒ぐ人が多いから、多いと感じるだけなんですかね・・・

回答No.1

ほとんどが親の躾の問題です。

noname#256320
質問者

お礼

親のしつけですか。 子どもが一番身近に、一番長くいるのは親御さんですから、そのしつけが上手くいっていないと、いじめをしやすいんでしょうかね・・・

関連するQ&A

  • 自分の子供がイジメに遭ったら

    もし自分の子供がイジメにあったら どのように対処するのがいいんでしょうか?自分の子供の学校の担任に訴えるにしろ、イジメた子供の親に止めさせるように申し立てたところで、イジメた子供が逆恨みして仕返しするケースが予想されます。仕返し避ける為、子供を学校に通わせず待避させるのも癪です。

  • いじめをする子供

    子供が自ら命を絶つ、という痛ましい事件がありましたが、教師や教育委員会が糾弾されることはありますが、いじめを直接した子供に言及することがないのは何故でしょう? 皆さんが、小学校高学年から中学校ぐらいのことを、思い出してみてください。 善悪の判断は、すでについていませんでしたか? いじめの問題を、すべて大人だけの問題にするのは、いかがな物でしょうか? 文部科学省の資料では、毎年2万件以上のいじめが確認されているそうです。 少なくとも、2万人以上の子供がいじめられているわけですよね。 ですから、いじめている子供の数は、もっとその何倍もあるわけですよね。 テレビのコメンテーターは、いじめられている子供にメッセージを送ることはあっても、いじめている子供たちにメッセージを送っているのは(私は)見たことがありません。 いじめられている子供たちに、強くなれ、という前に、すべての子供たちに、自分の行動を振り返ってみて良くない行動はなかったか?と問うべきではないのでしょうか? 私も含めて、自分の子供が被害者になることばかりに神経質になってしまいますが、数としては、自分の子供が加害者になることの方がずっと多いのです。 また、子供の問題は子供に任せるべきで、親や教師が入ると余計こじれる、と言われますが、教師や大人が入れない子供たちの闇を作ることが、いじめの温床にもなりかねないとは思いませんか? 実際、いじめを受けた人の話だと、教師は全然当てにならなかった、と聞くことがありますが、子供たちの闇に光を当てるにはどうすればよいのでしょう? 皆さんのお考えをお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 子供がいじめにあっています

    子供がいじめにあっているようです・・・。 正直あたしの育て方の問題だと思っています。 たぶんいまの親ってあたしみたいなのが 多いのではないでしょうか。 お金には不自由させていないつもりでした。 ただ、愛情が足りなかったのかもしれません。 そんな生活をしていたせいか 子供までお金で友達とつながっているように なってしまいました。 娘にお金を与えることをやめ、お金が無くなった瞬間 娘の前から友達たちはいなくなり、 そして それはいじめとなりました。 やはり今までのあたしが間違っていたのでしょうか。

  • 外人とのハーフの子供への「いじめ」について

    小学校のPTA役員をしていますが、このところ立て続けに父、母どちらかが外人のハーフの子供への誹謗中傷的ないじめの相談が来て対応に苦慮しているところです。 子供同士の事なので多少は致し方無いかとは思うのですが、ガックリしているわが子を見て、外人側の親御さんがナーバスになり、ご相談に来るケースが多いです。 学校側も集会、教室などで、いじめについてはかなり取り組んでいますが、親御さんはPTAとして、取り組んで欲しいそうで、どういったサポートが出来るのか、ご意見、アドバイスを頂きたく投稿させて頂きました。 宜しくお願いいたします。

  • 子供のいじめをなくしたいのですが

    なぜ子供のいじめがなくならないのか疑問に思っています。 子供の親はもちろんですが、我々大人達がみんなでいじめをしてはいけないと子供に教えていきたいのですが、みなさんはいかがお考えでしょうか。 いじめはあってもしょうがないと思っている大人も多いのでしょうか。 ご意見をお聞きしたいです。

  • いじめは犯罪だと言う教育をするべきでは?

    学校ではいじめはしては行けないこと、 相手の気持ちを思いやろうと教育されると思います。 もちろんそれは正しいです。 道徳心に訴えたり、育むのは良いことです。 しかし、道徳教育は、もともとある程度道徳を持ち合わせているものにしか意味がなく、 道徳を持ち合わせない者には馬の耳に念仏です。 こう言った道徳の欠けている人は脳の構造が違うので同じように教育しても無駄です。したがって別のアプローチでいじめをさせないようにすることが大事だと思います。 最も単純かつ効果的な方法は いじめは犯罪であること、いじめによって自身の人生が崩壊することを教えることだと思います。この時、いじめ被害者の大変な人生を教えては行けません。道徳を持ち合わせていない者は、相手が破滅するなら自分が破滅してもいいやと考えたりするからです。 人生で一度でもいじめをしたものはレコードされ就職時に評価されるようにしてもいいかもしれません。徹底的に社会からいじめを排除して、 いじめは犯罪であること、 いじめをすると自信に不利益があることを 教育していけばいじめはなくなると思います。 この考え方はどう思いますか?

  • いじめにあっていた子どもさんをお持ちの親にお聞きします

    いじめにあっていた子どもさんをお持ちの親にお聞きします そのままのタイトルになるのですが、私は、比較的社交的なため、年齢の違う人はもちろん、いろんな人と友達になる機会がありましたし、私自身はいじめにあった経験はありません。 そんな中、「過去にいじめにあったことがある」という人とももちろん友達になる機会がありましたが、その人たちに共通していたのは、「親が友人関係に介入してくる」でした。 要するに、何かあって私が過去にいじめにあったことのある人に連絡をすると、決まってその親が、私に対し友人(親にとっては自分の子ども)との関係や、知り合った経路などを問い詰められた ということです。 おそらく、今まで「大事な子どもがいじめられた。また新しい環境で知り合った友達も子どもをいじめてしまうのでは」という意味で、敏感になっているのかとは思いますが、やはりあまりいい気持ちはしません。 かといって、「○○さんと仲良くさせていただいています」と、恋愛や結婚前提での付き合いなら、親に挨拶をするのはあっても、同性など普通の友達でそこまで親に紹介するのもおかしな話かなと思います。 そこで、過去にいじめにあったことのある子どもさんをお持ちの親にお聞きしたいのですが 1:環境が変わって、新しく知り合った友達に対して、関係性を問うのは親として当然と思いますか? 2:そういった友達に対しては、事前に挨拶とかはして欲しいと思いますか? 3:いじめを過去に受けた子どもさんが、環境が変わって、新しく友達を作るのは(積極的にサークル活動に参加するなども含める)どう思いますか?

  • 子供がいじめにあった時

    子供がいじめに遭った時、親の考え方で「いじめる方が悪である、我が子の味方をする」という考え方では上手くいかないのでしょうか? 私は子供の頃いじめに遭いました。私の母は「何か理由がないといじめられないはず」「絶対に何かあるはず」と言って、いつもいじめられて帰ってきた私を責めました。 その経験から私は自分の子供がいじめられた時は1番の味方で居てあげたいと思っています。 幸いにも自分の子供はまだいじめに遭ったことはないのですが、 姉が海外長期出張中で甥を預かっている時に甥がいじめに遭いました。 私はすぐに学校に報告し、学校はすぐに対応してくれていじめっ子達は翌日甥に謝罪したそうです。でもその翌日にいじめっ子の親にばったり会って「あなたは親でもないのに出しゃばりすぎ!あなたそんないじめられる子が100%被害者みたいな考え方だったらいつか必ず失敗するわよ!普通ならうちの甥も何かしたのでしょうかってお伺いを立てるでしょ!」と言われてしまいました。確かにその人の言っていることも一理あるなと思ったので、「甥が何かしたのでしょうか?」と聞いてみたら、甥のことを散々悪く言われ、挙句「そんなんだからいじめられても当然」といじめを正当化されてしまいました。 母と姉にそのことを報告したら、「だからいじめられる方に原因があるって考え方の方が周りと対立しないし結果的に自分の子を守れるんだよ」と言われました。 いじめに対しては様々な捉え方があり、保護者の立場だと、どう捉えておくのが子供にとってベストなのか分からなくなりました。ご意見、アドバイスを下さい。よろしくお願いします。

  • いじめ問題

    中学、高校のいじめは、今でも多いですよね。私の子供の学校もいじめがとても多いです。学校側は、何もしてくれないし、まず、いじめをなかなか認めず、いじめがエスカレートし、手遅れになり、子供が学校に行けなくなり学校側がわかったとしても、それでも認めないですよね。いじめをした親も、うちの子は、何もしてないのにかわいそうと自分の子供をかばいます。私の子供は、いじめにより自殺まで追い詰められ回復するまで約一年かかり学校になんとか行けるまでなりました。いじめについては、やっぱり停止処分などの罰則を取り入れてほしいですよね。いざという時には、親にかばってもらい、またいじめを繰り返すので、本当に悪質です。何か良い方法は、ないものかと思います。

  • いじめと子供同士のトラブルの線引きはどこにあるのでしょうか?(小学校低

    いじめと子供同士のトラブルの線引きはどこにあるのでしょうか?(小学校低学年です) 小学校版で「学校にいじめを認めさせる方法」を質問してみたのですが、その後の学校とのやりとりや、現職の教師の方からのアドバイスでちょとわかってきたことがあります。 こちらが担任との連絡ノートに書いたのは、「ランドセルを蹴られる」「荷物を全部持たされる」「頭などを(軽く)叩かれる」「ぶっころすと言われる」などで、特に担任もそういったことがあったこと自体を否定していたわけではなかったので、当然、保護者としては担任も「いじめ」と認識しているだろう、今後はよくやってくれるだろう、くらい好意的に捉えていたわけです。 ところが、事故があってから改めて学校と話し合いをする中でわかったのですが、学校はそれらの行為は「いじめではなく(子供同士によくある)トラブルに過ぎない」という考えみたいなのです。 事故も「いじめとは全く関連性は無く、一緒に遊んでいてたまたま起こったものにすぎない」と。 また、子供たちから事情も聴いたけど、双方とも「いじめとは認識してなかった」とのことでした。(そういった言葉すら知らないのでは?と思われますが。) 子供の様子を見ていれば親ならわかりますよね。学校に行くのをいやがっているとか、いじめっ子に対してびくびくしているとか・・・。うちの子の場合も次第にそういった兆候が顕著になってきたので、何度も「あの子とは遊ばなくてもいいのよ」と子供を諭したのですが、最初のうちは絶対つらい気持ちを明かそうとしませんでした。ですので、いじめっ子に誘われて二人で登校している様子をこっそりつけてみたのです。それで連絡ノートに書かれてることが、はっきりと判明したのです。そのことを子供と話し合い、子供もついに「つらかった」と打ち明けました。 しかし、学校に言わせると「いじめではない」んだそうです。 こちらも色々といじめについて勉強してみたところ、「低学年の児童の世界に、そもそもいじめを当てはめる必要はない」という意見があることも知りました。それでも、「されている側が困っているのなら、やはりそれはいじめの事案として指導をすべき」という意見の方が多かったように思われました。 保護者としては、いじめと定義されようがそうでなかろうが、現実に自分の子供がつらい思いをしていることがわかり心配でたまらないからこそ、学校へ訴えて対処を求めていたのです。そんなさなかに、その子に大怪我を負わされるという事故が起きたのです。それなのに事故が起きたあとで、この案件は「いじめではなく子供同士のトラブルだから、事故とは関係ありません。したがって学校には一切責任はありません。」では、親としてとても納得がいきません。 担任に会って話しても、校長でも、市教委、それに市長(文書回答のみ)でも対応は同じです。 いったい、いじめと子供同士のトラブルとの線引きはどこにあるのでしょうか? また、小学校低学年の場合、それを学校の都合により区別して対応を変えることに、いかほどの意味があるのでしょうか?・・・と言いながら、こちらも「いじめと認めてほしい」ことに相当こだわっていることは否定しないのですが、逆に言えば、両者の線引きが「人によって感じ方が違う」みたいな、あいまいなものであるというのであれば、学校側が、とにかく何があっても(保護者や被害児童の気持ちを傷つけてまでも)いじめを認めないという態度が理解できず、そして、悲しくてたまらないないのです。(「いじめの可能性もある」くらい言ってくれてもよさそうです。) よろしくお願いします。