• 締切済み

持続化給付金は使うべきか(税金面で)

はじめまして 個人事業主です。 業務を受けている店が4月・5月と休業し、収入が2ヶ月なく、持続化給付金を受け取りました。 年金も国保も減免してもらいました。 この先何があるかわからないと思い、生活を切り詰めて出来るだけ使うまいとしたため、80万円程残っています。 今は収入もコロナ前の70%程の月収はあり、暮らしてはいけます。 ただ、この先もコロナがどう転ぶかわかりません。 今後収入が激減した時のために残すべきか? また、来年の税金や国保や年金の支払い用にプールしておいた方が良いのか? それとも、仕事に使っていた機材を新しくして、経費として使った方が良いのか? 迷っています。 ご意見をよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • munorabu
  • ベストアンサー率55% (623/1114)
回答No.1

自由です。 持続化給付金は経費として使わなくても雑収入として課税対象となります。 事業所得がマイナスなら通算されますが、事業所得がプラスなら持続化給付金に対して所得税・住民税が掛かります。 全て使わずに納税貯蓄として残しておくのも一つの方法です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 持続化給付金について

    持続化給付金について 少し気が早いですが給付金がもしもらえた場合、白色確定申告書にはどういった書き方をすればいいのでしょう? 収入金額等の雑・公的年金等もしくはその他の欄でいいのでしょうか それとも所得金額としてまとめて記入してよいのでしょうか?

  • 持続化給付金について

    個人事業主です。 持続化給付金を税理士さんから申請してもらいました。 コロナの影響で、3月の申告が大幅に遅れての確定申告でした。 申請してから、もうそろそろ一ヶ月になりますが、まだ、給付金は振り込まれていません。 持続化給付金を申請した方で、振り込みまで一ヶ月以上かかった、という事業主の方はおられますか?

  • 持続化給付金

    持続化給付金は、2月から6月のいずれの売上の12ヶ月ぶんが、前年度の売上の半分以下になれば個人事業主なら最大100万、中小企業なら最大200万給付してもらえると学んだんですが、やむを得なく月の半分など休業をして売上が減ったとしても給付金の対象になりますか?

  • 持続化給付金は申請できますか?

    4月が決算月です。 一緒に会社を運営していた知人の横領で、仕入資金を失い、昨年5月から休業していました、。 当店は、北欧雑貨をネット販売していますので、仕入先は全て、ヨーロッパのメーカーから仕入れていました。 2020年1月から事業を再開しましたが、コロナの影響で、ヨーロッパの仕入先はどこも休業のため、仕入れることができず、事業を再開した、1月から売上は、0円に近いです。 それでも 持続化給付金は、申請できますでしょうか? 回答をお願い致します。

  • フリーランスの持続化給付金について

    持続化給付金の申請について。 宴会コンパニオン業をしております。 コロナの影響で、数年前から収入は10分の1になりました。 今日久しぶりに仕事があったので仲間と話していたら、その人は個人事業主ということで、申請して100万程もらったと言っていました。 自分は関係ないと思っていたので、今更ながらHPを確認したら、 6月17日までは持続化給付金は延長されたそうですが、 IDの発行は5月いっぱいと書いてありました。 このIDがないと申請は出来ないのでしょうか? 確定申告はしており、今は手元に数年分の源泉徴収票があるくらいです。 こんな事件が相次いでるタイミングなのでほぼほぼ無理かなとは思っていますが、 もしフリーランスがもらえるとしたら、やはりこの持続化給付金くらいしかないでしょうか ?

  • 持続化給付金は、自主休業した場合でもでる?

    持続化給付金は、自主休業でももらえるのですか? 個人事業主です。 持続化補助金は、自主的に休業して、休業した月の売上がゼロ円となった場合、給付されるのでしょうか? ちなみに、自粛要請がでている業種ではありません。 ネット簡潔する仕事ですので、普段からほぼテレワークです。 ps 経済産業省のホームページを確認しましたが、これについての記載がありませんでした。

  • 休業給付は税金は引かれますか?

    休業給付は税金は引かれますか? 会社員が通勤途中に交通事故を起こし、お給料分を休業給付として受け取る場合 社会保険料、厚生年金はどうなるのでしょうか? 例えば、月100万で60万の休業給付を受け取る場合 60万に対して、税金は引かれますか? 会社としては休職中扱いになっています。

  • 持続化給付金の対象月

    持続化給付金について、現時点で2019年と比較すると対前年比で半分以下になるのは1月だけです。 しかし、1月の売り上げ減は「コロナの影響」とは考えていません。 今回の給付金の算定は、 (1)「コロナの影響等で売上が対前年比で半分以下になった月」をベースに計算するのでしょうか。それとも、 (2)「コロナの影響等をうけた事業者が、1月から12月の間に売上が、対前年比で半分以下になった月」があれば計算して良いと考えるのでしょうか。 (1)なら、コロナの直接の売上減を救済する制度 ですし (2)なら、コロナの影響による経済対策として、影響のあった事業者を少しでも多く救済するの単なる算術の問題 と考えられます。 なるべく早く申請したいが「1月を対象月として」計算・申請して、あとで「返せ」といわれるのは怖いし・・・・ 今後、対前年比で半分以下になる月が必ずあるとは確証がありません。 政府系の給付金・助成金に詳しい方、考え方の御指南をお願いいたします。

  • 「持続化給付金の申請」で解らないこと

    「持続化給付金の申請ガイダンス」の売上情報について、良く理解できない部分があります。 (1)「対象月の属する事業年度の直前の事業年度の年間事業収入」というのは、年間の(売上)の帳面を提出するということですか? ➁「前年度の対象月の月間事業収入」というのは、対象月が1月だとすると、前年度の1月の帳面を提出すれば良いということですか? 教えて下さい。

  • コロナ給付金30万円について

    分かりづらかったすみません。 夫、妻(私)、園児、園児の四人家族です。 主な生活収入は夫、コロナの影響で来月は無収入。 私はパートで月収2万ほど、コロナの影響で来月は無収入。 世帯主は私です。 コロナ給付金は世帯主の収入が半減した家庭に給付されるということですが、世帯主の稼ぎがもともと低い場合、給付対象になると思いますか? 総務省に聞いたところ、詳しいことは決まってないと言われました。 私としては、収入がもともと低く給付対象になり得ないのであればすぐにでも夫を世帯主に変更したいと思っています。

EP-714のインストール手順
このQ&Aのポイント
  • EP-714を利用するためのインストール手順についてご説明します。
  • EPSON Photo+を開く際に表示される「対象のプリンタードライバーがインストールされていません。プリンタードライバーをインストールしてから起動してください」というメッセージの対処方法をお教えします。
  • EP-714のインストール手順を教えてください。
回答を見る