• 締切済み

有給を自由に使えない

個人経営の飲食店で働いてます。 有給についてお聞きしたい事があるので、相談したい事があるので教えて下さい。 有給を申請しても、繁忙期やシフトが埋まりそうにない時は却下。 そして私が欲しくもない日に、有無を言わさず有給を取らされる。 社長や社長家族の都合で臨時休業する場合も、なぜか有給扱い。 一番納得行かないのは、社長が奥さんの言いなりなので奥さんの都合が最優先な所。 奥さんなんてほとんど職場に来ないのに、奥さんの個人的な都合で有給申請が却下されるんです。 こんな有給の扱いっていいんでしょうか? 有給すらまともに取れない会社って、辞めた方がいいですか?

みんなの回答

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.7

建前として、有給取得に必要な理由はいりませんし、会社の都合で有給が消化されることはありません。しかし、個人経営の小さな単位の会社では社長の都合が優先されているのが実情です。 なるべく自分の都合で休みたいなら、それなり以上に大きなところで働くしかないと思います。小さなところは一人が休む穴を埋められるだけ人をたくさん雇えない事情もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JP002086
  • ベストアンサー率34% (1481/4232)
回答No.6

有給についてですが 有給申請に関して、却下する事はできません。 また、 会社都合で、有給を取らされる。 この場合は、有給消化ではないので有給日数は減りません。 通常の休日扱いです。 動いてくれるかどうかは判りませんが、労働基準監督署に行き同様の事を相談し是正するように促して頂く。 それと、労務管理が出来ていないようなので、ひょっとすると 保険関係に関して怪しいかもしれませんので、厚生年金事務所にも足を運んだ方が良さそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagaineko
  • ベストアンサー率28% (563/1989)
回答No.5

労働基準監督署に駆け込めば、あなたの勝ちでしょう。 しかし、個人経営の店で、大手の企業と同じような 待遇をするのは無理があるというのも事実です。 まあ、確かに従業員に対する思いやりがないな、とは 思いますね。 しかし、個人経営のお店であれば、こういうお店は どこにでもあると思います。 個人経営のお店で働くのであれば、あなたのほうでも、 ある程度は我慢する覚悟が必要だ、というのが、 現実的なラインのように思います。 それが嫌なら、やはりきちんと名前の通った 大手で働くべきです。 労働基準法とかありますが、あれはあくまでも理想論です。 その通りになんてできない、っていうお店のほうが 多いんじゃないですか?それが現実です。 嫌なら辞めればいいだけの話です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doraneko66
  • ベストアンサー率11% (535/4742)
回答No.4

ま、家族経営の会社だから、従業員も少ないだろうし 融通が利かないとは思います。 お辞めになった方が良いのでは? この時世だから、飲食で働くこと自体 辞めた方が良い気もしますけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2763)
回答No.3

※ 今の時代で、考えられません、社会全体は、人出不足でしょうから、次の、お仕事探しも”一つの解決手段なのでしょう。 Q1:こんな有給の扱いって、いいんでしょうか。? A1:有給は、働かれる皆々様の、特権でしょう、そう言う事態は、原則的に、許されない事でしょう。 場合に、よっては、労働基準監督署・所定のお役所等々へ、届け 出をされれば、投稿者様のご要望は尤もですから多数のお味方が  つく事でしょう。 Q2:有給すら真面に、執れない会社って辞めた方が、いいですか。? A2:それは、何方様でも、何とも言えない事でしょう。 誰でも生活費を、まず”確保するのが、目的でしょう。 お逢いした事のない方々様の、?人生までも、影響は与えられません でしょう。・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2407/7793)
回答No.2

有給休暇は「繁忙期や決算期などでその労働者が休むと業務に影響が出てしまう場合、会社は取得時期を変更するよう促すことができます」ので、変更するよう促す=却下 ということもあり得ます。 しかし、「社長や社長家族の都合で臨時休業する場合も、なぜか有給扱い」はおかしな話だと思います。 労基に相談してみるのも良いかもしれませんが、労基が会社に行くとだれから相談・通報があったかバレてしまうような小さな所だと、お勤め先とに関係が悪くなる可能性が高いので要注意ですが。 https://enjin-classaction.com/column/detail/?columnId=967&category=labor

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10603/33310)
回答No.1

>有給を申請しても、繁忙期やシフトが埋まりそうにない時は却下 これはしょうがないです。繁忙期というのはそういうものですから。飲食業を始めとしたサービス業はどうしても繁忙期と閑散期があります。 繁忙期には休みはとれないものです。 また個人経営のお店ならば、なかなか思うように有給休暇はとれないものだと思います。経営体力に余裕はないですからね。 それが嫌なら大きな会社に勤めなさいということにはどうしてもなってしまう部分はあります。 ただ、辞めた先ならちゃんとした扱いをしてくれるという保証もまたないです。その会社(お店)はちょっと行きすぎな面もありますが、個人経営の飲食店なら有給休暇が(例え望まないタイミングでも)もらえるならむしろ幸運かもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有給休暇と休業補償扱いの休み

    有給休暇を申請したら、休業補償扱いになってしまいました。有給休暇の意味がない。それって、会社の都合で休業扱いにできるのなら、有給休暇なんて無いのと同じだと思うのですが・・・。有給ならと思って休みを申請したのに、休業補償では、損しますよね。これって合法?

  • アルバイト退職時の有給消化について

    有給が20日残っているため、それを消化してから退職しようと思っています。 (3月退職で、3月に有給を消化したいため実質2月退職) で、これについて大きな疑問があります。 (1)3月に20日間の有給を申請しても、シフト制のアルバイトのため、申請時には3月分のシフトが確定してません! 本来自分が入るかもわからないシフトに対して有給を申請するのはおかしい行為ではないのですか? というより出来るんですか? (2)出来るとすれば、申請することによって、必ずその日は有給扱いでシフトに入ることになるんですか? それとも、「来月20日有給申請するから提出した日は有給扱いでシフトに入れてくれ」ってお願いして、了承が必要ですか?

  • 有給申請について

    カテ違いでしたらすみません。 有給休暇の申請について教えてください。 ここ数年来の不景気により1年前から会社も雇用助成金を申請するようになりました。申請はするものの瞬間的に忙しくなったり暇になったりで安定はしていない状態ですが、そのタイミングで有給申請したら休業日扱い(支払い70%)になってしまいました。また、休日出勤をしたときは振替出勤・振替休日(手当無し)扱いにもなってしまいます。このままではまた有給は取得数上限を超え、捨てることになってしまいます。会社の事情も理解してはいますがこれって仕方の無い事なんでしょうか?

  • 時給時間短縮時の有給

    アルバイトをしている者です。有給申請の件で質問ですが。 この5月で業績悪化で飲食部門廃止で解雇になります。 時間も普通は8時間労働でしたが日によって(混み様で)4時間にシフト変更 させられています。 (1)今月までに消化しないと駄目なのでしょうか?(この会社が買い取りをしているとは聞いた事が有りません) (2)7日残っているのですが4時間計算で支給されるのでしょうか? (3)シフトで休みにしている所を有給扱いは出来るのでしょうか?

  • 有給休暇について

    休む2ヶ月以上前に有給申請し、上司からはOKをもらっていました。しかし会社の経営状態が良くなく、最近会社のルールを変更されたりし、私のとった有給も勝手に社長の都合で休暇あつかいになり、その分の給料を差し引きされました。これって労働基準法に違反しますよね?どなたか詳しい方教えてください。

  • 退職2週間前ですが有給消化できますか?

    喘息が悪化し、やむなく3月末での退職を申し出ています。残った有給7日間を申請しましたが、却下されました。就業規則通りに申請しなくては消化はできないとの事。 会社の就業規則に「シフト申請時に有給申請書を提出する事。1か月に多くとも2日まで」と記載があります。 シフト申請の期日は前月の15日まです。来月体調を崩す事など予測できるはずもなく、当然申請はしていません。 就業規則に記載がある以上、あきらめなくてはいけませんか? 体調が悪くても、有給がとれない以上、無理して出社しなければ いけない経済状況です。

  • 臨時休業時、有給休暇の取得について

    パートで勤務しています。 職場の都合で臨時に休みになる事があるのですが、そのような時に有給にしてもらうことはできますか? 契約書には、法廷どうりの年次有給休暇と明記されています。 同じパートで勤務している、古くからいる人に聞いてもそんなことはできない、慈善事業ではないのだからと言われてしまいました。 社員の人たちは、月給制なので臨時休業になると喜びますが、時給で働いている私は、その日の賃金がマイナスになってしまうので、困ります。 臨時休業時の有給休暇を希望するのはわがままでしょうか? このことを、他の従業員に聞いてから、まわりとの関係もぎくしゃくしてしまい困っています。 アドバイスお願いします。

  • 有給について

    先日、ある会社を諸事情のため退職しました。 退職希望日の1ヶ月前に申告しました。 私の考えていた予定では、有給が8日残っていたので、最後の8日間は有給消化にしようと考えていました。 しかし、有給の申請をしたら、社長が「有給というのは働いているからあるものだ!辞める人間には与えられない!」と言われ、却下。結局、最終日まで出社し、退職時に消滅しました。 法律的、違法だと思うのですが、今からでも、請求出来るものならしてやりたいと考えています。また、出来るとしても、時効なども気になるので、教えていただきたいです。

  • 早退での有給について

    職場の契約社員の年配の男性ですが、風邪を引いたから定時より1時間15分早く早退しました。 風邪を引いたから早退すると言われましたが、有給の申請も何も言ってきません。 私は事務員ですが、有給申請しないのか?聞いたら、ふてくされて仕方なく有給申請してきました。社長が不在で紙は社長の机の上やに置いてあります。 社長に確認しますか?と言いましたが、返事されませんでした。 帰る時も、いつもなら目を合わせるのに、合わせないで他の人に挨拶して私には挨拶しないで帰りました。 1分でも遅刻、早退したら、普通は半休扱いになりますよね?

  • 有給休暇を申請したらその日は、休業扱いの日なので保留となってしまいました

    大手?運送会社勤務、勤続18年になります。有給希望日の14日前に、有給を申請したところ、翌日に、「その週は、仕事の量が少ないため休業扱いとなるので、保留とします。」と回答が返ってきました。 休業扱いとなる旨の掲示は、申請日にはなく、翌日出勤してきたら、申請日の日付で休業扱いとなる文書が従業員宛てに掲示されていました。 (会社側が急遽、作成した感じです)これって、有給は取らせないというのと同じだと思うのですが、法律的には、合法なのですか? 有給は殆ど、取っていなかったので、このような待遇を受けて、困惑しています。どなたか、お教え願います。

このQ&Aのポイント
  • 製品名を記入してください。カラーラベルプリンターVC-500W
  • 接続設定でシリアル番号を入力したところ、入力に誤りがあると表示されます。
  • 問題の発生状況や試したことについて教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう