• ベストアンサー

袋いりますか?

kon555の回答

  • ベストアンサー
  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1767/3392)
回答No.3

 コンビニ店員の言葉遣いにどの程度のレベルまで求めるか、というのはさて置き、純粋に丁寧な語句としては以下のようになるかと。 「レジ袋はご入用ですか?」 「レジ袋をご利用なさいますか?」 「レジ袋は有料ですが、如何なさいますか?」  3つめまで行くと若干慇懃無礼の範疇に入るかもしれませんけどね(特にコンビニなどの庶民的な店舗では)

gold19
質問者

お礼

丁寧な且つ詳細な御回答ありがとうございます。 大変勉強になりました。

関連するQ&A

  • ナイロン袋??

    スーパーやコンビニのレジ袋を「ナイロン袋」と呼ぶ人がいて、「ナイロンじゃなくてポリだと思うけれど、、」と違和感を感じます。 素材がどうこう以前に、出身地(東京)では聞かなかった言葉な気がします。現在は関西在住ですが、関西の若い人はナイロンとは言わないようです。(袋以外でもナイロンて最近言わないです。) 関西では「ナイロン袋」がよく言われたのでしょうか?

  • お土産袋を渡す言葉について

    お世話になります。 私が勤務しているお店で、商品全部を入れる袋とは別に、買ったお客様が、別の人にお土産用として使う袋(小分けする袋)を渡すようになりました。 その袋が居るのか要らないのか、又いくつ要るのか聞く言葉を何と言って良いか悩んでいます。 近くの百貨店などでは、「小袋いくつご入用ですか?」「お渡しの袋を入れておきますね」など耳にしたことがあります。 何か良い言葉があればアドバイス下さい。 取扱商品は、ディズニーランドなどで販売しているようなお土産商品です。 宜しくお願い致します。

  • 余ったビニール袋の再利用

    コンビニやスーパーで買い物すると 大きいものから小さいものまで ビニール袋をもらいます. ごみ袋として使っても余ってしまいます. ビニール袋をもらわないのが一番ですが 環境のために再利用できないでしょうか?

  • 袋ごと食べる?

    昨日の秘密のケンミンSHOWの事です。 新聞のテレビ欄では”騒然!北海道民が袋ごと食べるメン”という表記でしたので てっきり袋そのものも一緒に食べるもの(何か食べられる袋みたいな)かと思っていたのに全然違いました。 今番組HPを見たら表記が”美唄市に住む北海道民は、焼きそばを袋から直接食べる!?”これならば分かります。 袋から直接食べることも袋ごと食べる、という言い方をするのでしょうか。また一般的な事なのでしょうか、 たいした事ではないのですがものすごく違和感があるのですが。

  • 小さいレジ袋をもっていく

    昨日ファミマに行ったときに割と小さいサイズの箱で包装されてるお菓子を2つ買ったのでレジ袋もすごく小さいものでした。 写真のがその小さいレジ袋です。 で、7月からコンビニ3社がレジ袋の有料化をしますが、有料化したらこのような小さいサイズのレジ袋をもって買い物行くこともありそうですか? カップラーメンだとちょっと入らないかもしれませんが小さいお菓子とかの小さいものなら入りそうです。

  • 買い物袋の洗濯

    お世話になります。 スーパーやコンビニでは、レジ袋が有料化されています。 環境に配慮との事ですが、確かにレジ袋が溜まる事を考えると、買い物袋の持参の方が良いと思い、実践しています。 しかし、良く考えると雑菌の宝庫かもしれませんね。そこへ食料品を入れる事を考えると、ぞっとします。 一度、バスケットタイプの大型買い物袋をネットに入れて洗濯しましたが、形が少し変わりました。買い物袋はカバン等と同じ扱いなのか、洗濯方法タグが付いていません。 皆様は買い物袋を清潔に保つ為に、どうされているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 素朴な疑問。コンビニの袋って・・・

    本当に素朴な疑問なんですが・・・ コンビニでもらうビニル袋。 普通の買い物をしたときは白とか透明の袋ですよね? でも温める食べ物を入れる袋はたいてい茶色とか色の濃い袋。 ・・・何のためなんですか?なんか意味あるんでしょうか・・・? どうでもいいことなんですけれど・・・ もし答えがあったら教えてください!

  • レジ袋が日本で使われ始めたのはいつ?

    スーパーやコンビニで買物をしたときに、品物を入れてもらうレジ袋が日本で使われはじめたのはいつ頃でしょう? 私の記憶では1977年に見た記憶があるのですけれど。

  • コンビニでの「袋お分けしますか」の主語は誰?

    コンビニのレジで店員が「袋お分けしますか」ないし「袋お分け致しますか」と聞くのに違和感を感じない方に質問です。 「袋お分けしますか」及び「袋お分け致しますか」の主語は誰だと思っていますか? とりあえず以下を読まないで考えてみて下さい。 ---- ・主語が客の場合 相手の意思の確認。 単に敬語が間違って入る。謙譲語を尊敬語的に用いている。 正しくは「袋分けますか」など。 「袋お分けにになりますか」ではやや大げさに感じられる。 ・主語が店員の場合 こちらからの提案。 用法的におかしい。「俺がやろうか」と言うべきところで「俺がやるか」と言うようなもの。 正しくは「袋お分けしましょうか」など。 前者なら単に敬語が(規範的なものと比較して)間違っているだけの話ですが、もし後者だとしたら日本語のより根本的なところがおかしくなっていることになりそうなので、みなさんがこの文をどのように捉えているのかが気になって質問しました。 「実際に分けるのは店員だから」とか「客の意思だから」とかいうことではなく、あくまでこの文の主語が直観的に誰と感じられるかということです。「そんなこと気にしたことがない」でも構いません。 よろしくお願いします。

  • ショップ袋いらないんだけど断ってもいい?

    この時期バーゲンの季節、昨日もファッションビルやデパートとはしごしました。あちこちの店にいくのでそのたびにそのお店の袋に入れてくれるのですが、ごみになるので断りたいんです。 このご時勢、スーパーやコンビニなどでは「袋要らない」と言うとありがたがられますが、デパートなどのショップではどうなんでしょう?? むかーしに「その袋を持ってることが宣伝になるので自分のところの袋を使ってもらう」と聞いたことがあります。今もそうなんでしょうか。 大きな袋にまとめてはくれますよね。でも今回の買い物では最初に行った店の袋が大きめでかつ他の用途に使えそうないい袋だったので、次の別の店での精算の時、その袋はいらないから、こっちの袋に商品を入れてもらえればいいのにって思ったんだけど言い出せませんでした…。  

専門家に質問してみよう