• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ネット上のエクセルファイルが開けない)

ネット上のエクセルファイルが開けない

yakan9の回答

  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2211/4066)
回答No.8

5個のエラーの貼り付け、ありがとうございます。 特に注意すべきものはありませんでした。 I.E.11による不具合が原因で゛FILE破損の修復があるようです。 パソコンの不具合は、パソコンで修復させてみるか、他のブラウザにして再現するかを確認する方法が最も早いと思います。

FM2020
質問者

お礼

今までのご対応ありがとうございました。 yakan9さんに教えていただいたことをやっているうちに糸口が見つかり、無事解決することができました。 ANo.2、ANo.4の回答内容に従い対応することで、タスクマネージャーの表示から 「McAfee Scanner service」が関係しているかもしれないと思い、今回思い切って「McAfee Scanner service」を削除して再インストールしてみた結果、表記の症状が出なくなりました。 この症状は実は1年以上前から発生していたもので、原因が全然分からず、パソコン自体を初期化しないといけないのかもとまで考えていましたが、このコミュニティでご教示をいただいたことで、原因にたどり着き、症状を解消することができました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • VB.NETでのEXCELファイルの閉じ方

    VB.NETのプログラミングで開いているEXCELファイルを終了させるため、Quitメソッドで終了させても、タスクマネージャーを見るとEXCELが起動したままになっています。画面からはEXCELは消えています。どうにかして完全に閉じたいので方法を教えてください

  • Excelのファイルが重すぎてなかなか開きません。

    Win98のPCを使用しています。 ハードディスク容量は、Cドライブの1.99GB中、残り容量は258MB、 Dドライブは7GBまるまる残っています。 EXCELでシート20枚程で、計算式を使用した表を作成したところ、 ファイルが15MBという特大のファイルになってしまいました。 このファイルを開こうとすると、30分もかかるもので辟易しております。 おまけに、よくフリーズし、強制終了も度々です。 明らかにメモリ不足だと思います。 Cドライブの容量が3分の2は残っていないと作業が厳しいとも聞いたので、 他のPCでやってみたら軽いハズだと思い、 ファイルをコピーして、WinXPで、Cドライブの3.99GB中、残り容量は1.75GB、 Dドライブは12.6GBまるまる残っているPCでファイルを開いてみたんですが、 それでも15分くらいかかります。 15MBのファイルを開くのに、こんなに時間がかかるものなんでしょうか? 俺は絵を描くのでよくこれくらいの重いファイルを開いたり閉じたりしますが、 こんなに時間はかからないと思うんですが。 どうも腑に落ちません。 常駐ソフトがあるワケでもなし… もっと空き容量を増やせという事なんでしょうか。 何だか無理矢理な質問で申し訳ございませんが、 処理速度(?)をあげる何か魔法のような方法がありましたら、 是非教えてやって下さい。 お願いします。

  • ページファイルが増加し、ネット中断されます

    「仮想メモリが小さ過ぎます」と出るようになり、メモリを512メガに1ギガを増設しました。 パソコンに認識されていて、動作も速くなりました。 しかしネットにつなぐと、どんどんページファイルを増加して、きりがありません。 最近はタスクマネージャーをひらいて、PF使用量が2~3ギガ位でネットを閉じるようにしました。 その間、ネットの操作はできていません。 なにか良い対処法はございませんか? ちなみにインターネットエクスプローラー8を使い、セキュリティーソフトはノートン360です。

  • エクセルファイル・デジカメ写真の保存について

    パソコンを新しく購入したのですが、 エクセルファイルとデジカメ写真の保存について悩んでいます。 本体のハードディスクは250GBあるのでとりあえず本体に保存しようかと思うのですが、 本体のほかにも保存するとしたら、 エクセルファイル→USBフラッシュメモリ? デジカメ写真→DVD-R? などに保存しようかとか迷っています。 外付けのハードディスクも考えましたが、そこまでの容量は必要ない気もしまして・・。 皆様のご意見を伺えると助かります。 よろしくおねがいいたします。

  • HDDの型番の容量と実際の容量が違うのですが。

    こんにちは。教えてください。 富士通のノートパソコン、FMV-820MGを使っています。 ハードディスクの容量は40GBです。 今まで気付かなかったのですが、デバイスマネージャーで、HDDの型番を見たらFUJITSU MHT2030ARとなっていて、ネットで調べたらこのHDDの容量は30GBとなっていました。 実際Cドライブに30GB、Dドライブに10GBと振り分けて使っています。 なぜ30GBのはずのハードディスクが40GB使えるのでしょうか? すごく不思議です。 気になってしょうがありません、わかる方教えてください。 富士通のサイトで仕様を調べてみましたが、容量は選べるようでわかりませんでした。 WINDOWSは、XP Proです。 ドライブを圧縮したりは、していません。

  • タスクマネージャーのプロセスタブ メモリ

    エクセル2010 win7なのですが 800KBのエクセルファイルを開くと タスクマネージャーのプロセスタブを見ると、 メモリが50,000K超えるのですが、多いでしょうか? もっと容量の多いエクセルファイルを開いた時は メモリは50000Kもいかないので、気になります。 ファイルの容量とメモリの数は比例しないのでしょうか?

  • パソコンが段々重くなり最近はインターネットがなかなか繋がらなかったり調

    パソコンが段々重くなり最近はインターネットがなかなか繋がらなかったり調子が悪いです。 タスクマネジャーを見ても私は意味不明なのですが「空きメモリ5」なのでメモリーが足りないのではと思います。プロセス72も多いのではと思っています。そこで、いらないプログラムをアンインストールしたいのですが、消して良いものと消してはいけないものがわからないので消せません。見分ける方法はあるのでしょうか? Windows Vista Home Premium 6.0.6002 搭載メモリ1014MB ハードディスクの容量46.57GB ハードディスクの空き9.55GB です。タスクマネジャーではCPU使用率7~9%、物理メモリ使用率70%です。 よろしくお願いします。

  • EXCELのファイル容量について

    Excelのファイル容量がかなり大きいようなのです。 シート数が10シート位ありそれぞれ10~15行位しか使っていないのに、90MB前後の容量になっています。画像は挿入していません。ちょっとした計算式、罫線、ウインドウ枠の固定位しか使用していません。おかげで使用している非力なマシンでは開くだけで、かなり遅いです。 何方か、アドバイスよろしくお願いします。 CPU Celeron1.7G メモリ 256MB ハードディスク 80GB OS XP office2003 こんな感じです。

  • Excelファイルを開くことができません

    エクセルファイルを読み込むことができなくなり困っています。 どうにかして、このエクセルファイルのデータを読み込むことはできないでしょうか? 読み込めなくなるまでの経緯は以下のとおりです。 エクスプローラを開き、フロッピードライブにあるエクセルファイルを開こうとしました。 1~2分経っても時計マークが出たままでエクセルファイルが開く様子がないのでエクスプローラを閉じたところ、時計マークも消え、エクセルファイルの読み込みも止まりました。 フロッピードライブから直接ファイルを読み込むのは時間がかかるので、一旦、フロッピーディスクにあるエクセルファイルをハードディスクに置きました。 ハードディスクに置いたエクセルファイルを開いたところ、エクセルは起動するのですが、ウィンドウを表示することができません。(シートすら表示されません) NotePadでこのエクセルファイルを開いたところ、文字化けして読むことはできませんが、入力したデータは残っているようです。 ちなみにWindows2000、Excel2000を使用しています。 文字を読み込むだけでも構いません。 よろしくお願い致します。

  • マウスのポインタがグルグル回って止まらない

    win8.1PRO を使っておりますが、 たびたび、マウスがグルグル回り出し 動作が遅くなります。 なんとなくですが、エクスプローラ、オフィスが影響しているのかな? と思おう所はあります。 がオフィス再インストール等しても改善せず わかりません。 お心当たりがあるようでしたら、教えてください。 タスクマネージャーを開いても、 CPU、メモリ 各30%くらいになっています。 ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。