• ベストアンサー

医薬品の性質

有機合成の勉強をしています。 タキソール、モルヒネなどの構造式は、 あまりにも複雑で一体どうやって作ったんだろう と思います。 医薬品でもイブプロフェン、アスピリンなどは、 すぐ簡単に作り方が分かります。 化合物の構造の複雑さ、多段階経由で複雑で 難しい合成であるほど医薬品の値段はあがるんですか。 性質的な面について 抗がん剤が体内に蓄積しやすいのは、分解性の低い ベンゼンをいくつも含んでいるからですか。 ベンゼンを含む化合物はみんな体に悪いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 70633
  • ベストアンサー率34% (295/847)
回答No.2

複雑な構造ほど、合成を繰り返して、あるいは特殊な合成方法で造られるのです。 構造が複雑なものほど、くっついた分子が外れやすく、また別のものがくっつきやすく、類縁物質ができやすいです。 類縁物質ができにくいように、製造方法や保存方法に制限ができたり、条件が変わったりします。 類縁物質は発熱や副作用の原因となることがあります。 なお、日本では医薬品の値段はメーカーが決めることができません。 保険制度があるからです。 厚生省の薬価審議会と言うところが決めています。 2から3年おきに薬価が改訂されます。 古くなればなるほど薬価は引き下げられます。 ですから、メーカーは次々と新薬を出さなければ、儲かっていきません。 いくら、複雑で画期的な新薬であっても、値段が引き下げられていけば、メーカーは儲からなくなってくるのです。 最近は、大手のメーカーは海外での販売に力を入れています。日本では商売にならないから。 また、海外の大手の医薬品メーカーが、安くできる地域で作った医薬品を持って、攻勢をかけてきています。 また、先発権を失った医薬品は、後発メーカーが安く作って攻勢をかけてきます。後発メーカーは開発費をかける必要がないのですから、安く作ることができます。 このような医薬品をジェネリックと言い、ゾロ品とも言います。 いずれにしても、医薬品の値段は複雑怪奇ですし、日本の制度が良いとはいえません。

azu3moe
質問者

お礼

ありがとうございました。 従来の薬の対価が、 徐々に下がっていくということを通して、 新薬の開発、薬学や医学の進展発展を 積極的に促しているのかなぁと思いました。 医薬品の値段は、とても複雑で難しい問題 だと思いました。 色々と丁寧にご説明いただきありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#186211
noname#186211
回答No.1

医薬品の値段って開発費ですよね。 最近はやりのゾロ(ジェネリック医薬品)は違うでしょうけど。 あと高価な物質と反応させる必要があるものは必然的に高価になるでしょう。当たり前ですけどね。 またはライセンスの対価かもしれません。麻薬系薬物とか。 ベンゼンを含む「化合物」ってところに引っかかるかもしれないけど、 ビタミンB2やフェニルアラニンやスコポレチンはベンゼン環持ってるけど、あんまり体に悪い感じはしないですね。どうですかね? 何でもそうでしょうけど、新しいものってコロンブスの卵的なところがあるので、 新薬の値段ってほとんどが卵代なのかもしれませんね。

azu3moe
質問者

お礼

ありがとうございました。 開発するためにかけたコストや労力が大きい のですね。 私もアミノ酸はベンゼン含有なのに煙突掃除人の人が ガンになりやすいとか不思議に思っていました。 ベンゼンというのは、不思議な化合物だなぁと思います。 医薬のことについて、知識や情勢が、深まりました。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 医薬中間体と医薬原体について

    現在化学の研究を行なっていますが、少し疑問に思ったことがあります。もし宜しければアドバイスいただけないでしょうか? 例えば、抗癌剤を作っているとします。その抗癌剤は医薬品になることは分かるのですが、抗癌剤になるまでの化合物、つまり一番効くとされる化合物を合成している場合は、その合成化合物は医薬中間体なのでしょうか?もしくは医薬原体と呼ばれるのでしょうか? 説明が下手で申し訳ないのですが、医薬中間体と医薬原体の区別が分かりません。どなたか分かる方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 有機化合物の構造式について

    有機化合物や高分子化合物など (たとえば、エポキシ樹脂とか ポリエチレンテレフタートなど) の構造式は、「亀の甲」のようなベンゼンや、 複雑な官能基が、たくさんあって、 理解しにくいのですが、どうしたら分かりやすくなるでしょうか? そして、これらの有機化合物や高分子化合物を どうやって合成(作り出す事)するのでしょうか? 日本はノーベル化学賞の白川教授 (電気を通すプラスチックの研究)を出すように、 有機化合物の研究が進んでいるようですから、 この分野のことをもっと理解したくて、質問しました。

  • 有機化合物の構造式について

    有機化合物や高分子化合物など (たとえば、エポキシ樹脂とか ポリエチレンテレフタートなど) の構造式は、「亀の甲」のようなベンゼンや、 複雑な官能基が、たくさんあって、 理解しにくいのですが、どうしたら分かりやすくなるでしょうか? そして、これらの有機化合物や高分子化合物を どうやって合成(作り出す事)するのでしょうか? 日本はノーベル化学賞の白川教授 (電気を通すプラスチックの研究)を出すように、 有機化合物の研究が進んでいるようですから、 この分野のことをもっと理解したくて、質問しました。 (申し訳ありませんが、締め切るのが早過ぎた為、 再度質問させて、頂きます。)

  • キラルな医薬品について(有機化学)

    有機化学の冬休み課題にて、 「キラルになっている医薬品を3つ調べ、 その化合物名(または慣用名)と構造式を記せ」 といった内容のものが出ました。 ネットを用いて自分でも調べてみたのですが、 試薬の類は見つかっても、 医薬品はなかなか見つかりませんでした…。(泣 よろしければ、どなたか教えてもらえると助かります。 そういうのが載っているサイトのURLとかでも構いませんので…。 どうかよろしくお願いします。

  • 有機合成で、反応物や溶媒は脱水したほうがいいですか?

    有機合成で、反応物や溶媒は脱水したほうがいいですか? 一般的な有機反応で、全ての化合物は脱水にした方が反応は進行しやすいのでしょうか? (たとえば、ベンゼンのニトロ化反応や4級アンモニウム塩の合成などの場合です。) また、完全に水を除去しなくはならない有機合成は、化合物が禁水性だからという理由を良くききます。 それはどういう場合を示すのでしょうか? ナトリウムなどを触媒とし、爆発の危険性があるからという意味なのでしょうか?

  • 有機化合物について

    複雑な有機化合物を合成する際に注意すべきことはなにかありますか?

  • 光学異性体について

    有機化学がわからないので質問させていただきます。 エナンチオマーの関係にある化合物は、物理的・化学的性質が同じとありますが。 医薬品でのオメプラゾール、エソメプラゾールは光学異性体の関係にあると知られています。 ここで、質問なのですが、上記の医薬品はエナンチオマーの関係にも関わらず、性質が異なるのはなぜなのでしょうか。 すみませんが、回答よろしくお願いします。

  • ピリジン

    無水酢酸とサリチル酸からアスピリンを合成する実験を行ったのですが、そのときにピリジンを加えました。いろいろ調べた結果ピリジンの構造やピリジンの一般的な性質を調べることはできたのですが、この無水酢酸とサリチル酸からアスピリンを合成するのにどのような働きをしているのかがわかりません。おそらく触媒の働きをしているとおもうのですが、詳しくわかる方教えていただけないでしょうか?

  • 公害防止管理者(水質)・活性炭吸着とベンゼンの関係

    はじめまして 公害防止管理者(水質)の勉強をしています。 有害物の処理、 ベンゼンの処理には活性炭が使用できるとの事、 ただし「吸着はあまり多くない」というのが 私の頭を悩ませています。 そのそも活性炭吸着の吸着は 脂肪族より芳香族が吸着しやすい 親水性より疎水性 分子量の大きなものなど特徴があります。 ベンゼンといえば「芳香化合物」の「芳香」の元? 有機溶媒で水に溶けにくいはず (そもそもベンゼンは芳香族化合物でも他の化合物と はまったく別物性質があるとか) なのに吸着量が少ないのは疑問 そこで推測を立ててみました。 1、ベンゼンは他の芳香化合物とくらべると水に溶けやすい(だとしたら何故) 2、吸着という現象が起こるので、置換反応、   酸化還元反応しにくいしやすいという概念が当てはまらない 3、あのC6H6の世にも奇妙なケクレを悩ませた形に秘密がある   薬の合成になくてはならないものだとか 私の化学の知識なんて、無いも同然 どなたかその素晴らしい知識を私にご披露ください^^; よろしくお願いいたします。

  • アムロジピンベシル酸の英語名について

    工学部で有機合成化学を勉強しています。 医薬品として用いられている、アムロジピンベシル酸塩の合成に関して英文でレポートを書くことになりました。 アムロジピンという、アミノ基を持つ化合物のベンゼンスルホン酸塩です。 英語名を調べると、" Amlodipine besylate " という記述と、" Amlodipine besilate "の二つの記述にぶつかりました。 どちらが正しいのでしょうか? ちなみに、日本薬局方では " besilate " が用いられています。 IUPACの命名法に則すと、" bsylate " が正しいように思うのですが、薬学の分野では " besilate " が通用しているのでしょうか。?