• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:勉強)

ノートのうまいまとめ方

このQ&Aのポイント
  • 効果的なノートのまとめ方とは?
  • 効率的な学習のためのノートのまとめ方
  • ノートを上手にまとめるテクニック

みんなの回答

  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14339/27909)
回答No.1

勉強が目的ならあとから読んだ時の事を考えてまとめるのがよいでしょうね。 まとめ方って事なら個人の好みもあるので難しいところですが箇条書きの様にまとめたり色々あったりはします。 いますぐ試せる!東大生が教える「授業ノートの取り方」 7つのコツ https://uepweb.net/blog/2018/03/31/note-taking/ など色々検索すれば自分に合った方法がみつかるかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勉強する。

    私は今中2なんですけど、中1の後半くらいから 勉強を徐々にしなくなり 中2の今はノートも取らずに寝てたりしてました。 でも最近勉強ちゃんとしよう。と思い始め 最近はノートを取っています それでまずドコからどのように勉強すればいいのか わかりません どのようにしたらいいでしょうか? アドバイスください

  • 使いやすい勉強ノートを教えてください(><)!

    中2の女子です。 最近、英語のノート(英語に限らず)がいろいろごちゃごちゃして、きれいにまとめられなくて困っています。 皆さんが使っているノートで、「これは書きやすい!」と思ったりだとか、 「これはすごくお気に入りのノートです♪」っていうノートの種類があれば教えてください(><)! あと、「自分はこんな勉強法で勉強してるよ!」と勉強も教えていただける方、アンサーいただけると嬉しいです( ̄□ ̄;)!! よろしくお願いします(泣)

  • 勉強方法について

    勉強方法について 普通、家での勉強方法と言えば教材内容をノートにまとめたり写して覚えますよね ですが私はノートに写すやり方だと効率が悪いと思います 何故かと言いますとノートに写している間は写すことに必死で内容<字になり あまり内容は頭に入っていないと思うのです 私はノートに写すよりも言葉に出して覚えていったほうが効率が良いのではないかとおもいます 皆さんはどちらの方法の方が効率が良いと思いますか? 皆さんの意見お聞かせください この上記の2つ以外のおすすめの勉強方法などがありましたら もし教えてくれれば嬉しいです

  • 勉強について

    自分は中学生です。 成績の低下に悩んでいます。 成績を上げるには、と質問したら「努力するしかない」と返されました。 ほかに 例えばノートの書き方を変えるとよいなどと言われました。 成績の良い人は他の人とどのような勉強法の違いがあるのですか。

  • 勉強が怖い

    成人してから、大学を受験しようと思っているのですが、 高校を卒業してからブランクがあるため、勉強のペースがつかめないんです。効率の良い勉強の仕方や、ノート作りなど、大学受験に対する役立つアドバイス、是非お願いします。

  • 勉強のやり方につぃて

    サブノート作りを推奨する勉強のやり方につぃて 私は、大学受験生です。 もう高卒で、一通りの勉強は、しています。大学受験のほんでは、理科の科目のサブノート作りを推奨しています。 しかし、理科では、問題ばかり解いていて、いわゆるサブノート は作っていませんでした。 作りかけた事は、あるのですが、結局、参考書の方をみてしまい 完成させた事がありません。 その代わりに参考書に、書き込みをしていました。 最近、マインドマップという手法があり、この手法は、大変うまくまとめられる方法で、自分なりのノートづくりが、出来る様になりました 実際、まとめた所は、印象に残り、時間があればすべてまとめたい気持ちになります。 しかし、生物、化学ともすべてこの手法でまとめるのは、 非常に時間がかかる感じがします。 もちろん英語も、必要だと思います。 しかし、マインドマップの手法を知る以前から理科の勉強をしていたこともありノート作りをしなくても、解ける問題はあるのです。 実際問題を解いていて、考える作業をする問題を解く方が いいのかな?とも思います。 むしろ、解けなかった問題に対して、問題ごとに解法をまとめた方がいいのかな?とも思います。 しかし、全体的なノート作りをしないと断片化された知識ばかり集まり 合格できないのではないか?という不安もあるのです。 どうすればよろしいでしょうか?

  • 勉強の仕方について

    中学生のテスト勉強の仕方について質問です! 私は、ワークとかの問題をノートに書いて 答えを赤ペンで書いて、赤いシートでかくして覚えています。 けど、ノートに問題を書いてやると時間がかかります。 これは効率が悪い勉強法ですか?? ワーク本体に赤ペンで答えを書いて シートで隠す方法もあります! ノートに問題を書いてからやるより 問題がすでに書いてあるワークに 答えを書いてやったほうが 効率いいですか??

  • いい勉強方法を教えて下さい・・・

    どなたか、いい勉強方法を教えてください・・・ あ、まず僕がどんな勉強方法をしてるか 書きますので、アドバイスや いい勉強法を教えてください! まず、教科書やノートから重要な語句を抜き取り 暗記する。 次に、店でノートなど買いがむしゃらに書く。 です! だめですよね?ということでいい勉強方法を教えてください!

  • 勉強のやりかたが…

    高校、大学と入れそうなところを選んでしまい、受験勉強はもちろん、日頃の授業も寝てたり他のことを考えたりしてきました。いままで、まともに勉強したことがなく、この歳にして勉強のやりかたがさっぱり分かりません。 社会人になって、いろいろ勉強しなければならない事態になってしまい大変困っています。 なぜ講師の話を聞かなければならないのか、ノートはなんのために書くのか、その程度のことから分かりません。 勉強の仕方を教えてください。

  • 受験勉強のときに・・・

    初めまして。中高一貫の学校に通っている者です。 難関大学(一橋・法/慶・法)に現役で合格したいと思い、半年ほど前から基礎からやり直しているのですが、自分のやり方に不安がでてきたので、皆様にアドバイスを頂きたいです。 まず、復習のやり方についてです。 時間を空けると、さっぱり分からなくなってしまいます(特に数学)。 分からない問題は解答をみながら(なぜこうなるのかも考え)解き、次は解答なしで解く(2.3回ほど)、という方法をとっているのですが、数カ月もすれば忘れてしまいます。こんな感じだったな・・・というのはあるのですが、確実ではなく、解く順序もバラバラになり、答えに行き着きません。復習のやり方が間違っているのでしょうか。 次に、まとめノートは作ったほうがいいか否か、についてです。 私はどの教科においても、ノートはまとめではなく、計算・演習用に使っているため、復習のときにノートは参考になりません。しかし、ノート作りをしていないため、復習では参考書を一からやり直しているような感じで、非効率な気がしてなりません。なので、まとめノートがあったほうが良いかな、と思ったのですが、以前まとめノートを作ったとき、大変時間がかかってしまい、自分には不向きなのかな、と思いました。 この2点なんですが、何かアドバイスを頂きたいです。 また、自分の勉強のスタイル自体に問題があるような気もするので、自分はこんな風に受験勉強をして合格した、又はこういうことに気をつけながらやった、というものがありましたら、是非教えて頂きたいです。 (高1・女 前回の偏差値は60弱でした(学研))   理解しずらい表現ですみません・・・