• 締切済み

視覚情報の言語化とは?

視覚情報の言語化とは、いっったいどういうことですか? どなたかおしえてください。

  • unun
  • お礼率8% (3/37)

みんなの回答

回答No.1

管理者より: 同等の質問があるのでそちらをご参照下さい

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=98552

関連するQ&A

  • 視覚情報の言語化の意義

    視覚情報の言語化の意義というか、なんというか、よく分からないんですが、なんでもいいのであなたの意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 視覚言語に手話が含まれていない理由は?

    「視覚言語(しかくげんご)とは、視覚を利用する言語。 視覚は3次元的に認識されるため、空間的位置を、人間のコミュニケーションや相互作用を統べる規則として使う。また、視覚で認識した順序も同時に規則として使う。 視覚言語には、文字、動作・表情語、点字、結縄文字、手旗信号、合図などがある。」~ウィキペディア「視覚言語」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%96%E8%A6%9A%E8%A8%80%E8%AA%9E しかしこの定義の中には手話、指文字、手文字が入っていません。 手話の定義には「視覚言語で、音声言語と並ぶ言語である。」とあります。 音素(たとえば日本語なら「あ」)を動作で表現するのが視覚言語と仮に定義していますと、たとえば上の定義に入っている手旗信号http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E6%97%97などは「あいうえお」にすべて信号が振ってあります。これは手話も同じようです。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E8%A9%B1 「見て認識する」のですから確かに視覚言語です。それは手話も同じです。しかし同じ視覚言語である文字や文字に似たもの(点字など)は視覚言語の範疇ですが、手話等はなぜ定義に入っていないのでしょうか?なにか手話等には特徴があるのでしょうか? 同じ視覚言語の範疇の文字と動作等では表記と仕草の違いはあるためこれらは視覚言語としてさらに音声か非音声とに分けることができると思いますがどうでしょうか?

  • 視覚化しやすいプログラミング言語を教えて下さい。

    ACCESSなどのデータベースを使って、情報の入出力を行いたいのですが、情報を入力し、出力された情報を判断するのは、特別な知識の少ない一般ユーザーさんとなってます。 なので、なるべく視覚的にわかりやすいものにしたいです。(表に入出力でなく、ある絵をクリックしたら、入力窓が出てくる、といったようなもの) OSは基本的にはWindowsがいいです。 特にプログラム言語にこだわる必要はなく、データベースとの連携がとれて、絵として表現できれば、うれしいです。 なにかございましたら、教えていただけると助かります。

  • 言語視覚療法士の方いらっしゃいますか?

    こんにちわ このカテゴリーで良いのか迷ったのですが、一番妥当だと思いここで質問させてください。 言語視覚療法士の現状はどういうかんじなのでしょうか? たしかに、国家試験になったので、試験に通ったら職に困らないというふうな、話を聞きます。しかし、実際、地方の大き目の病院でも何人もいるわけではなく。一人くらいしかいないと聞きます、。医療学校のパンフレットをみたら求人はいっぱい!なんて書いてありますが、実質、ちゃんと安定していわゆる定年まで働けるような待遇の求人って何割くらいなのでしょうか?大抵は非常勤扱いだったりするのでしょうか? 公務員と言語視覚療法士とどちらがしっかり生活できるものなのでしょうか?40代、50代になったときの手取りはどれくらいなのでしょうか? 開業といっても、それで成り立つのはごく一部というのは本当ですか? また理学療法士、作業療法士と言語視覚療法士の中で一番求められ、安定した職はなになのでしょうか?

  • 世界の言語の離れ具合を視覚的に見れる図ってありますか?

    世界の言語の離れ具合を視覚的に見れる図ってありますか? たまに、世界の民族の遺伝子的距離を表す図(理科の化学式みたいなのや、トーナメント表をいびつにしたようなの)を見ますが 同じようなので、世界の言語を対象にしたものってないでしょうか? たとえば、オランダ語はドイツ語の方言みたいなものだし、北欧諸国の言葉も通じるそうだけど 中国の方言は別の言語ほど離れてるってのを、視覚的に見てみたいのですが

  • 人間が視覚情報として得ている「形」について

    “人間の視覚情報として捕らえている色や形についての関心には個人差がある。 人間が視覚情報として得ている「形」について述べよ”という問題が 試験に出たのですが、どう答えれば良いのかわかりません。 参考になるページだけでもいいので、どなたか教えてください!

  • 物が見えるまでの視覚情報の流れ

    両眼から視神経を伝わり頭の中に入った情報は、視交叉で一箇所に一度集まり、再び左右に分かれる。この際、右眼右半分と左眼右半分の視野情報が、左眼左半分と右眼左半分の視野情報が一緒になって分かれる。視交叉を通過した情報は、外側膝状体、視放線を経由して、最終的に大脳後頭葉の視覚野で映像となり、更に大脳の他部位で記憶などと照らし合わせ、意味をもった情報として処理される。 ちょっと調べてみたらこう書いてあったのですが。 複雑な構造なので、門外漢の私にはよく解らないのですが、視覚情報を電気信号(刺激?)に変換しているのはどこなのですか? また、その情報は視神経→視交叉→外側膝状体→視放線→大脳後頭葉視覚野に至るまで、電気信号が別の電気信号に変換されずにそのまま伝わる(各部が受け取った情報を更に異なった形の信号に変換して次の経由先に送っているのかな、と思いまして)のでしょうか?そして視交叉、外側膝状体、視放線は情報伝達以外にはどのような働きをしているのでしょうか。

  • 視覚情報処理の脳内機構について

    視覚情報処理の脳内機構について無茶苦茶詳しく知りたいです。 教えてください。 そのことについて書いてあるサイトのURLでもかまいません。

  • トンボの視覚について教えてください

    トンボの視覚について知りたいことがあります。 このサイトでも、「昆虫の視覚」についてはいくつか参考になる記述がありましたが、それ以外の情報を集めたいのです。 ●トンボの色覚について ●トンボの視野の広さについて ●トンボの視覚の鮮明度について 以上の三点です。 図解のあるサイトがあれば、それも教えていただきたいです。 英文でもかまいません。 宜しくお願いいたします。

  • 動作性IQと言語性IQの違いと視覚優位について

    WAIS-IIIを受けたものです。 前回の質問を早く切り上げすぎて、聞きたいことを聞きそびれてしまったので再度質問をたてました。 どうぞ教えてください。 (かかりつけの医師が忙しく時間がとれない様子をみていると、詳しい話を聞きたくてもなかなかいいだせず…。心理士さんも検査のときに一回きりあっただけで直接お話がきけていません…。) 現在のWAIS-IIIは動作性IQと言語性IQにわけて結果がでていますが、この分け方が近年の研究からあまり意味がないことがわかったと教えていただいたのですが、これはなぜでしょうか。 どの下位検査も言語性、動作性に関わる部分があるからなのか、それともそもそも言語性、動作性という区別自体が信頼性のない分類だったのか。 私は、前回の質問であげたように動作性IQ>言語性IQという結果がでました。 結果を聞いた時は、自分自身はずっと言語の勉強が好きだから言語性IQの方が高いだろうと思っていたので、少し驚きました。 確かに言語の学習の中でも自分がおもしろいと思うポイントとそうでないポイントに分かれているので、それが関係あるのかなとも思っています。 インターネットで動作性IQ>言語性IQを調べてみると、動作性IQが高い人は視覚優位の認知をしている傾向にあるという情報がちらほら見えました。 また、視覚優位(visual-spatial learner)の人の特徴を検索するとどうやら当てはまることが多いように感じます。 私はWAIS-IIIからも自分の実体験からも視覚優位の人間なのでしょうか。 また、視覚優位の人間とはいったいどんな性質をもった人間なのでしょうか。 インターネットの情報からだと聴覚優位のほうが優れているのかなと、聴覚優位の方のこともよく知らないくせに思ってしまいました。 たびたび質問ばかりで申し訳ありませんが、すこしでも自分について知ることができればと思っております。 (どれだけ自分に興味があるんだと思われると大変恥ずかしいです。でも、こんなに自分のことを心配できるのも自分くらいしかいないだろうと開き直って書きます。) よく周りから変わっているとか、ひとと興味をもつものが違うといわれることが多かったことから自己開示が嫌になってしまって趣味や特技の話をしなくなりました。すると、何が他人と比べると強みなのか、何か普通で、普通でないのかがわからなくなってしまいました。 きっと、下記に羅列したことの中で各段かわったことが何一つないかもしれませんが、なにか自分の強みが見つかればいいなと思うので書きます。 どうぞご教示よろしくお願いいたします。 <補足> 言語学習のおもしろいポイント ・英語を基準に他の言語といろいろな比較をして共通点を考えることができる。  (発音や文法をなんとなく他の言語と比較するのが好きです。詳しくまで勉強しようとは思えないので、どの言語もざっくりとしか知識がないのが難点ですが…。) ・新しい情報を知ることができる。  (ななめ読みして必要な情報を探すことが得意なようで、ほしい情報がのっている論文を探すスピードは大学の教授にも褒められました。語彙力や文法の知識量と比較すると割にあわないいい点がリーディングではでやすい傾向があります。ライティングやリスニングはそれなりに妥当な点になるのですが。自分でも不思議です。) ・異なる言語で書いてある本を読むことができる。  (読書が好きで、異なる言語でも意味を理解して情景を頭の中で想像することができた時が喜びです。) ・いろんなひとと会話することができる。  (新しい人、文化、ものに触れることが好きなので、言語ができると新しい考え方に増える機会がたくさんできてとても楽しいです。音楽も洋楽ばかり聞いているのですが、言語ができると歌詞が理解できて、より楽しむことができていいなと思っています。) 言語学習のおもしろくないポイント ・単語学習がつまらなくて集中できない。  (語彙力が伸びないため、テストの点が伸び悩む。本などの文脈からだと覚えられることもあるのですが、くりかえしが苦手なので定着しません…。) ・興味のない分野に関する記事のリーディングがつまらない。  (文法的に理解ができる文でもななめ読みになってしまって驚くほど頭に残っていないことが多いです。少し時間をおいて読みなおすとまるで違った文を読んでるかのようにすーっと意味が理解できるときがあり、自分でも気持ちが悪いです。) ・細かい文法のミスに気付かない。  (冠詞や複数形にし忘れるなど。会話は雰囲気でしていて、頭で考えながら話している感覚がありません。) ・なかなかスペルが覚えられない。よくスペルミスをする。 視覚優位の認知の人に当てはまる(と自分で思う)特徴 ・ひとの名前を顔と漢字で覚えることが得意。  (名前と聞いただけだと忘れます。目でみると一度も話したことがない人でも顔と漢字で名前を覚えていることが多々あります。) ・なにかを思いだす時や感動すると頭に画像がでてくる。  (パソコンの画面とか町の交差点とか写真みたいに1枚の絵が頭のなかにでてきます。だいたいなにか思いだす時は絵がでてくるので、絵になっていないことは思い出せません。たまに音楽を聞いていると頭に絵がでてきます。この風景をこんな風にペイントしたらおもしろそうだなとか映画のワンシーンにつかったらおもしろそうだなとか、日常生活でも常に想像(妄想?)が止まらないですが、絵に関してはテクニックがついていかず、自分の思った通りの作品がつくれないので一回描くことをやめてしまいました。) ・色に敏感。  (小さい時にみた自分の気になる色が塗ってあったものをいまだに思いだします。いろんな色の色鉛筆やマーカーを集めるのが小さい時は大好きでした。また、日常でもよく色の組み合わせに目がいきます。日常生活でも蛍光ペンやマーカーで情報を色分けすることが多いです。なんでかはわかりませんが…。) ・計算ミスが多い。  (小さい時からそうでした。正しい解き方がわかっているのに、途中でミスして点がとれないということが日常でした。小学生の算数まではまだよかったものの、数学に変わってから大嫌いになってしまいました。考え方についていけなくなったのも原因だと思います。途中から回答を暗記するだけじゃないと得点を取ることが難しくなりました。) ・あせらされると失敗する。  (飲食店のアルバイトでぼーっとしがちで浮いてしまったので、できるだけ急いでやらないと思ってやったらあわてすぎて食器をたくさん割ってしまいました。考えることは好きなので、のんびりとできればいいんですけど…。) ・全体像をまとめること。  (資料はよく見やすいものをつくるといわれます。会話の中でも論点をまとめたり、次になにを話すすべきかなどの進行役に気がつくとなっていることが多かったです。) なにか他にこの質問に答えたらもっとよくわかるというものがあればぜひ教えてください。 長くなりましたがよろしくお願いします。