• 締切済み

父が仕事のことで悩んでいる時、娘はどういう対応をす

私は今父と母の三人で暮らしています。両親ともに60歳で、仕事はまだ続けています。 その父が、今の仕事に対して毎日苦しそうにしています。 父は今までずっと建設関係で自営業を行なっていましたが、一昨年胃がんになり、復帰しても以前のようには働けなくなりました。 なので自営業をやめ、拾ってくれた方の会社(同じく建設関係)で去年から働き始めました。 しかし今までとは中身の違う仕事をしているからか、分からないことや戸惑いの日々だと言います。 出来ていないことを指摘され続けて、仕事の出来具合が今の給料に見合わないからと4万円をカット。以前よりも責任の重い仕事を与えられて、夜も遅くまで仕事をしています。 父は父なりに、一生懸命頑張っています。でも心が疲弊して、過程で頑張っても結果が芽を出さないことにもどかしく思い、自信をなくし、情けなく感じているのは目に見えて分かります。 最近では職場で過呼吸になりかけたとも告げられました。 年齢も年齢なので、もう辞めたらいいと私も言えたらいいのですが、経済的な理由でそれも言えません。 母もそんな父を励ましますが、「どんとこい!」なタイプの母と、保守的な父とでは考え方が異なるので、励ましが段々責めになってしまいます。 今朝はそれが元となり、母の言葉に初めて父が強く言い返し泣いていました。(きっと自分に対して情けないと思うのと、分かっているからこそ指摘される辛さゆえだと思います) 私はそれを隣の部屋で、鼻をすする父の声を聞きました。 私も過去鬱になったことがあり、今半分鬱になりかけている父に、頑張れとは到底言えません。十分、父なりに頑張っていると思います。 だから経済的な事情がなければ、私は父に仕事を辞めたらいい、もしくは少し休めばいいと言いたいです。辞めるのなら、そのあとは好きな仕事をすればいいと言いたいです。 でもそれが出来ない今、私は娘として父にどのような言葉をかければいいでしょうか。 アドバイスなどをいただきたいです。 長くなりましたが、よろしくお願いします。 はてなブックマーク LINE URLをコピー

みんなの回答

回答No.6

お父さんの苦しい気持ちをわかってあげることが大切なので 「大変ね、いつもご苦労様」 「無理して体を壊さないようにね」 「あまり頑張りすぎないようにね。お父さんが心配だから・・・」 等、お父さんの苦しみに共感しお父さんを労ってあげる言葉をかけてあげればいいと思います。お父さんの悩みは聞き上手になってどんどん聴いてあげましょう。過去において鬱を経験したあなたなら励ますのではなく苦しみをわかってあげることの大切さが誰よりもわかると思います。  お父さんも娘であるあなたの優しい思いやりの言葉を聞きものすごく癒やされ自発的に現状解決の方向へ動けるのではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doraneko66
  • ベストアンサー率11% (535/4742)
回答No.5

あなたが、何か新しいことを始めて頑張っているところを見せれば良いのでは? 父は父で頑張らなければならないのです。 ま、本来は逆だったりするのですが、そのまた逆でも 良いも思います。 あなたの頑張っている姿を見てもらい、それを励みすることが出来ます。 言葉だけかけるのは、無神経な気がします。 母親なら、お父さんの好きなお肉をたっぷりお弁当に入れたから、頑張ってね。とか ま、胃がんの後だから、ご飯なのか良くわかりませんが。。。 後は、単に毎朝、1時間父と散歩する。とか 気分転換は良いと思います。 ここで頑張っていたとしても、それが見えず 言葉だけでは、気分は乗らないことでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.4

私も還暦です。今年コロナ自粛中に同業種転職しました。やることは同じなのでほぼ問題なしでしたが途中から新しいソフトを使う仕事が加わりました。 使ったのは12年前。完全に忘れていますし、周りに聞ける人もいません。チュートリアルを必死で見ても実際の場では困惑状態で何でこーなるのっていう、質問にもならないような小さなつまづきばかりです。涙目になりましたし胃も痛い。 けど、2週間ほどの自転車の立ち漕ぎをしているような状態から抜け出しました。 やるしかないんですよ。体力がないなら効果的なやり方を編み出したり、アシストに任せたりで手順を簡単にしたり分担したり。無駄を省き、考えずにもできるテンプレを作り。 お父様が頑張っている時に励ましは不要。私はお茶を入れられるよりも部屋に入らずに1人にして欲しかったです。問題解決のための脳内は回り続けていますから会話はそれさえ邪魔になります。 それでもできないと分かったらきっぱりとやめてできることだけに戻す判断も大事です。家族にはそっと見守ってほしいですし、心の持ちようを諭してほしいとは思いません。黙っててくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thinkand
  • ベストアンサー率22% (61/275)
回答No.3

60歳だろうが80歳だろうが、仕事の成果に対して報酬として給与が支払われるのです 仕事の内容と報酬が合わなければ、会社を変えれば良いのです お互い不幸です 貴方のお父さんは泣くほど辛いのですから、鬱病になる前に、さっさと辞めてしまい、人生の夏休みをしたらどうでしょうか 完全に心が折れると復活は難しいですが、 心の充電が出来れば、また頑張れると思うのですよ 私が貴方なら、そんなに辛いなら辞めて、と言ってしまいます お父さんはその仕事、向いていないのでは。 向いていれば、毎日仕事も楽しく、ボーナスもたくさん貰え、会社からも評価されるはずですがそうではないのですからね 原因は、お父さんの学習能力が低い、とか、そもそもコミュニケーション能力が低い、とか、何かしらはあると思いますが、そこを特定して改善するのは長い道のりです まずは精神的な負担を減らずのが先かと思いますね あまり心の負担が大きいと大病を患いますよ あまり意地を張らず、家族にも弱みを見せることも大事ですよね 貴方のお母さんに、あまり強く言わないよう諭す方が大事かと思いました

ermss
質問者

お礼

ありがとうございます。 本当にお書きになられている通りで、父には素晴らしい技術があります。それは長年積み上げてきたもので、父の一番の武器だと思います。 今はそれを活かせる仕事を出来ていないだけで、それがとても苦しいのだと思います。 活かすことができたら、父ももっと生き生きして、仕事を楽しむことができます。 60のこの歳から……と良く両親が言うものですから、ついつい私もそのような考えを持ってしまっていましたが、諦めてはいけませんね。 父の力を活かせるよう、家族で力を合わせて新しい場所を見つけたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3667)
回答No.2

病気になるまでは、ずっと建設関係で自営業を行なっていたのですから、その分野においては営業などを含めて、ある意味、プロである筈です。 ならば、同じ建設関係ということでも、仕事内容がこれまでとは随分と違うもののように思います。 例えば、体力面で現場に立てないなどの理由から不慣れなパソコン入力とか事務仕事など、直接的に関わってこなかったような内容。 或いは、自営業ということで自分のペースでこなしてこられたものが、営業成績といったかたちで具体的な成果を要求される内容。 質問文にはそうした仕事の内容には一切触れていませんが、そこに問題があるのではないですか? つまり、合わない仕事をしている。 もしそうであれば、年齢的なことや視力や思考力などの体力的なことを含めて、どうしても若い世代とは比較することのできない限界がある。 そうしたことの積み重ねが、悔し涙として流れ落ちる状況からは、ここが限界というところまで来ているように思います。 貴女が家計の心配をするのは当然のことながらも、もし、お父さんが無理な仕事を強いられているとするならば、そこから開放してあげることも親孝行。 私も今年還暦ですが、高給を望まなければ、そこそこ仕事はあるものです。 「私は娘として父にどのような言葉をかければいいでしょうか。」 次の仕事を見据えることも含めて、今の仕事の内容がお父さんの性格や年齢に合ったものなのかを一度確認してみる必要があると思います。 お父さんがそうして我慢してまで働いているのは、誰のためでもない、家族のためですからね。 そして、「どんとこい!」タイプのお母さんと協力して、家計を含めてお父さんを支えて欲しいですね。

ermss
質問者

お礼

ありがとうございます。 まさしく述べられている通りで、父は今までパソコン入力や事務作業といったことに関わることがありませんでした。 図面を描いたり、チェックをしたりと、そのことを主にしていました。本人はそれが最も自分に合い、楽しい仕事だと昔から言っています。 だからこそ今の仕事の全てが父には未経験で、自分の力を発揮できる場所に居ないのだと思います。 父は長年建築士としてやってきて、図面を描くにあたっては素人ながら私にはプロだと思っています。(それで今までやってきていたので) なのでそれを活かせる場所へ父を運べないか、どうにかできないか私も頑張ろうと思います。 母にも話して、感情的にならないよう言おうと思います。 とてもよいアドバイスをありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9774)
回答No.1

仕事というのは辛く苦しい日々は普通です、そもそも会社にいけば いつ帰れるのかさえもわかりません、知らない場所での突然の主張 だったり、残業だったり徹夜は想定内です、全く知らない現場での 応援なども有りますから、わからない、知らないも珍しくは有り ません、慣れないと出来高が悪くなり能率が落ちます、落ちると 誰かが迷惑する事になり手助けが必要です、でも能率悪いという 理由で給料はカットはされません、どちらかというと60才前後は 年令だけでカットされますので、業務には関係有りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父と娘

    主人が、自営業を5年前から初めて、ここ3年ぐらいは売上げが減って、私の独身時代の貯金で食いつぶしています。そんな状態なのに主人のカードローンは2年ぐらいずっと20万円ぐらい支払っています。元来お金に無頓着で経済観念がなく、そもそもそこが私と全く違います。母が病気でずっと看病をしながら、公務員をしていましたが、最後はあと一年の命と診断されたので13年前に退職をして病院に泊まって最後まで看取りました。それから主人と出会いましたが、独身だと言っていたのに、子供までいて離婚をしていたことが分かりました。そのころから信頼関係はなくなっていたのかもしれません。自営業を始めてから私が経理の仕事を手伝うようになって、従業員の預かり金として保管をしておいたお金が8万円ほどなくなったり、小分けをして封筒に入れておいたお金がなくなったり。もう自分で決断をしないと痛い目に合うと思って、実家の父にそのときがきたら、実家の近くにアパートを借りて住むつもりだから、とりあえず2~3ヶ月ぐらい実家で住んで、家を捜してもいいかと聞いたら、そんなことは知らん勝手にアパートでも捜して住んでくれよと言われました。自分が嫁ぐ時、2回とも300万円ずつ計600万円渡したよ。お父さんが、置いて行ってくれないと働いていないから困ると言ったからと私が言うとそんなにもらっていないとか言い出しました。何か情けなくなってきました。少しぐらいなら、おいてくれてもいいですよね。父には今でも母に苦労をさせて、好き勝手にお金を使って死なせたと思っています。父と旦那がダブってきました。今日父に電話で、それだったら今の家を売って私が出した分少しでも返してくださいと思わず言ってしまいました。あとで、少し言い過ぎたとは思いましたが、結局、親子ってこんなものなんでしょうか。私が親に甘えたのが悪いのでしょうか。

  • 父に殺されてしまう

    こんにちは。 少し緊急なお話です。 父は私と母に主に言葉の暴力、1週間に1度くらいは手と足が…母が反論すると刃物が飛びます。 昨日、私がためたストレスを物にぶつけていたら父が「そんなものじゃなくてコレで壊せや」と 斧のようなものを持って机をボコボコにしました。 以前一度同じことで「慰謝料をとりたい」と質問させていただいた時、 平穏を取り戻すために保護された方が良い、という風にご回答いただきました。 私がそのことを母に話したところ「これは家族の問題だから他人は介入させたくない」と言われました。 毎日朝から喧嘩しています。 今日もいつもと同じように喧嘩していると、 「俺にはもう後も先もない(60才です)。お前らは俺を捨てることになるんだ。 俺はお前(母)が100%悪いと思っている。1%でも2%でも認めれば良いのにお前は認めない。 たとえ別れても俺の怒りは収まらない。別れたとしてもお前ら追いかけて殺してやる。 お前ら二人共精神異常者として仲良くしてろ」というようなことを言われました。 過去に何回も刃物を出し、ナタをわざわざ私たちのために買ってくるような父です。 年齢が年齢なので頑固者で、言葉で収めようとしても無駄です。 10年前の母の一言をずっと覚えていて喧嘩のときに「あのときこういった」「あのときああいった」といいます。 私は4月から学校が始まるのに、正直学校にも行きたくなくなってきました。 怖いです。ストレスが胃と頭に来て、鬱になり「死んでやる」と父の目の前でリストカットもしました。(無論本当に死ねるとは思っていません) 父から逃げたり保護された所で殺されてしまいそうです。 もう怖くてよく分かりません。私はどうすれば良いでしょうか? あと、お手数おかけしますが回答の際に私の名前を入力するのはやめていただけると幸いです。(質問者、など)

  • 仕事がなくなってしまった父について教えてください。

    知識がありませんので、 どなたかお教えください。 73歳で独り身(母とは離婚)の父は、 自営で商業デザイナーをしていましたが、 この不況で40年来仕事をもらっていた企業から、 全く仕事が入らなくなりました。 今月の収入はゼロです。 またここ4、5年も発注は半減していましたので、 貯金どころか仕事柄借金もあるようです。 もちろん営業活動もしたみたいなのですが、 いっこうに仕事をいただける気配はないようです。 廃業を考えているようですが、 国民年金も支払いが滞っていたらしく、 もらえそうにありません。 最近では死にたいみたいなことも、 言い出してしまいました。 ちなみに父と私は離れて暮らしております。 そこでお聞きしたいのですが、 このような高齢者で、働こうにも仕事が無い状態の者に、 失業保険や生活保護のようなものは、 申請できるのでしょうか? 些細なものでも有り難いのですが。 どなたかお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 父が堂々と浮気しているそうです。

    父が堂々と浮気しているそうです。 私の実家は父方の遺産によって自営業等で生計をたてていたようです。 現在両親共定年位の年齢で、以前は店を開いて共働きしてましたが10年位前からまともに働いてはいなく、収入は土地や家賃などからきているようです。 その両親が家庭内別居となって3年は過ぎていると思います。 原因は意見の違い等の喧嘩だと思われ、お互いが悪かったと思います。 以下は母から聞いた話しになるのですが、 最近になって父が堂々と浮気しているそうです。 母は今まで父から生活費を貰う形だったらしいのですが、 家族に気持ちのなくなった父は日に日に生活費を出し渋るようになって金額を減らし、自分は毎日浮気相手のところへいき、遊びたい放題、寝たい放題の生活をしているそうです。 そして父は離婚する気のようで、私が帰郷したら話し合いになってしまうから、と母が帰ってこないでくれといっています。 母には経済力がなく、気持ちの弱い人で毎日不安で欝になりかけて死ぬこともよく考えているみたいで、解放してあげたいのですが、 家庭内別居の期間が長いので慰謝料があてにならない、 財産は父の土地などの個人財産が主なので財産分与する分は少ないと思われ、老後が心配らしいのです。 結婚して財産を頼りに生活してきた母も悪いかもしれませんが、母の話を聴く限り、今の父には情が一切ないらしいのです。確かに想像するのに難しくはないし、食事は母のつくったものを食べてるらしく、 それだと母は受け取ったお金はほぼ丸々食費に、父は本当に好き勝手やっていて浮気相手と海外にもいったそうです。 これでは夫婦としてあまりに不公平です。何かよい解決策はないでしょうか。

  • 認知症の父と仕事

    はじめまして。 よろしくお願いします。 父(62歳)のことです。 去年の始め頃から、 言動がおかしいな?と思い母と相談し病院にいってもらったら、 軽い脳梗塞を起こしていました。 そのせいで記憶障害をおこしているとお医者様に言われました。 自営業をしていたのですが、 そんな状態ですし、 営業もする気がないようで、 仕事がまったくありませんでした。 私の口ぞえで、私が勤めてる会社に入ったのですが、 私がついていないと、30~50%の仕事しかしてくれません。 私も、仕事を抱えているので、 付きっ切りとはいかず、 電話での指示も、電話口では、理解したような口ぶりでも、 実際は、できてないことのほうが多いです。 認知症の父には、もう仕事は無理なのでしょうか? でも、無理だからといって、 何もしなくていいよと言えるほど、 裕福ではありません。 母にも働きに行って貰いたいのですが、 父から目が離せないと、なかなかパートにも出られません。 認知症をご家族にもたれてる方は、 どうやって、そんな状況をしのいでいるのでしょうか。 どう対処してよいか、まったく思いつきません。 会話していても、その場はよいのですが、 離れると、忘れてしまっているのか、何もしません。 気分が乗ってると行動してくれる感じです。 怒りたくても怒れず、私や、 特に母がつぶれてしまいそうで、 心配でなりません。 対処法でも、参考でも構いません。 よい知恵をお貸しいただければと思い、 書きました。 よろしくお願いします。

  • リウマチの父の仕事について

    初めて質問させていただきます。 63歳になる父が、今年の6月ごろよりリウマチの初期症状が表れ始めました。 それまでも手の痛みなどは訴えていたのですが、それが悪化したのでは ないかと思います。 今は医者にかかっていますが、今度医者を変えて再度診察を受けることになりました。 最近は今まで無かった体の痛みもあり母にちょっとした事で怒ったりすることが多くなり、 病気のことをめぐり家族内がギスギスした雰囲気になっています。 今回質問したいのは仕事の事です。 今は食品加工業の仕事に従事していますが、勤務時間は昼と夜が間逆です。 それに長距離のトラック(ダンプではありません)を運転し、県外へ荷物を 運んだり、それに伴い積み下ろしなど行うため、以前よりも体に負荷がかかり、 肉体的、精神的にもつらいようです。 会社でも少しは考慮してもらっているようですが、仕事の内容に変化はありません。 私と母は、やはり夜間の仕事のため以前よりも自動車事故など起きないかと心配で、できれば今の仕事を 辞めてもらって、収入が下がってもいいから昼間従事でき体に負担の少ない仕事に転職してほしいと 思っていますが、父はこの体で転職できるかといってまともに取り合いません。 しかし、今の仕事を続けていつか全く体が言うことを聞かなくなり取り返しのつかないことになったらと思うと、 不安でしょうがなく思うのです。 私と母が甘いかも知れませんが、何かいい職種はないか質問させていただきました。 もっとリウマチについて学んでから質問しようと思ったのですが、連日の父のどうしようもない苛立ち (八つ当たり?)で少し母が精神的に参ってきており私もどう解決していいか分からなかったため 質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 父への対応

    私は23歳の主婦です。 子供(3歳)と夫(24歳)がいます。 相談事なのですが 先月、父(65歳)の叔父(88歳)が亡くなりました。 父の母は20年以上も前に亡くなっていて、その叔父は父の母親の弟でした。 父親がいなかった父にとっては父親代わりのような存在でいつも私達家族を気遣って助けてくれていました。 ですが、その叔父も肺気腫を何年間か患っていて等々先月亡くなってしまいました。 急な知らせで父もショックでいつもは泣いたりしない父が泣いていました。 お葬式には無事出席できたのですが、叔父の奥さんやいとこの方と関係が良くなかったらしくかなり冷たくされました。 (私も腹が立ちました) 悪いことをしてはいないのですが、父は叔父の奥さん達に嫌われていたようです。 父がその時言っていたのは叔父が亡くなったのをきっかけに今後叔父の奥さん達とも付き合いはなくすと言っていました。 ですが、それから何週間かしてからか父の様子がおかしくなりました。 仕事でうまくいかないとすぐに怒り出し、母ともめると物に当たりやすくなり、それから弟達にも八つ当たりをするそうです。 挙句の果てには家族の前で「俺は天蓋孤独なんだ」とかマイナス的な発言をするそうです。 そして、ついには65歳を目前にして仕事を辞めて転職すると言い出しました。 しかし、まだ中学3年になる弟が一人いてこれからの生活にも不安を与えてきました。 母(44歳)は見かねて外で働くと言い出しました。 家族全員、父のそういう行動が理解出来ず疲れてきてしまっています。 今後、父が「出て行く」だとか「死にたい」だとか言ってきたらなんと言葉を返せばいいのか悩んでいます。 私は結婚していて実家には住んでいないのですが弟や母に相談された時にアドバイスをしてあげたいのでみなさんのご意見を参考にさせて頂きたいと思っています。どうがよろしくお願いします。

  • 彼の親に自分の父の仕事をなんて言ったらよいか

    彼氏と彼氏の親に自分の父の職業についてなんと話したらいいか迷っています。 付き合って一年の彼氏がいます。 来年度から同棲をする予定で、私の親には何度か会った事があり同棲を認めてくれました。 私は彼氏の親に会った事はなく、今まで避けてきたのですが、同棲する前に一度会って来なさいと母にも言われた為会う事になりました。 しかし、彼の父は大学教授で母も元教師。 私の父は4、5年前にリストラされ今は運搬の仕事を出来高制で働いていて、母はパート勤めです。 彼はとても優しいので言おうと思っていたのですが、 以前に「お父さん何の仕事してるの?」と聞かれた時に 「普通のサラリーマン」と言ってしまいました。 「なんで?」と聞いたら「母が彼女の父は何の仕事してるの?って聞いてきたから」と言われました。 彼の母は非常に世間体を気にする人と聞いていたので今まで会うのが怖くて避けてきました。 今回は会おうと決めたのですが父の仕事をなにかいいように説明できませんか? 父はあたし達の為に働いてきてくれたので恥ずかしいと思ってはいけないのは分かっているのですが。少しでも柔らかい言い方を迷っています。 そのまま話せば良いや、お叱りの回答は申し訳ありませんがなしでお願い致します。

  • 父が飲酒運転をやめません

    私は30歳の独身男です。父(50代)と母(60代)と私の3人暮らしです。 父が時々酒を飲んでおかしくなり、「腹が減った!」などと喚いて 猛スピードで車で飛び出して行きます。べき論での正解は分かって います。警察に通報すべきであり、社会に住む人間としてそれが 当然です。今日はホイールをぶつけながら飛び出して行きました。 最近母はガンが再発し、先日手術を終えて退院してきたばかりです。 中学を卒業してから、ずっと働いてきた人です。退院翌日には痛いと 言いながらも仕事をしていました。私は一般的なサラリーマンです。 父は脱サラして自営業で、母もそちらで働いています。 自宅はボーナス払い付きのローンが残っており、両親の自営業の貸し テナント代も月額20万円以上必要なことから当然お金が足りず、父も 母も他でバイトをしながら自営業もやっています。私は一般的な サラリーマンです。私の給料も賞与も自宅等の支払いに充てており、 ほとんどロクに買い物もしないまま社会人12年目ですが、私の口座は 20万あるかどうかです。現在は母に私の通帳もカードも渡してある状況 です。それでも足りず、両親は私に内緒で他からお金を借りています。 親戚も死んでいたり、半身麻痺になっていたりと、経済的に余裕のある 所は一つも無く、頼れません。私と年齢の近い従兄弟でさえ、馬鹿を やって逮捕されたりしている始末です。経済的にはこのような状況です。 元々父は酒乱で、年を取るごとに本人の体力が減ってきたのか、頻度は 以前に比べて格段に良くなりましたが、まだ時々発生します。酒乱は 一生治らないことも分かっています。親に手をあげるのは最低です。 そう思いながら、過去に何度か父を殴ったこともありました。 でも何も変わりませんでした。シラフの時に何度話しても効果ありませんでした。 今日は警察に通報する寸前まで行きましたが、母が泣きながらやめて くれと叫び、私の決心はそこで潰えました。現在の経済状況では、 厳罰化された飲酒運転の罰金を払うことは到底出来ません。車を売ろう にも、16年落ち15万キロの乗用車では廃車費用を請求されると思います。 家を売り払ってどうか、という所だと思います。 正義の名の下に行うべき事は私も分かります。でも、全く、これから どうしたら良いのか分からないのです。母が自殺しないか心配でなりません。 もう父はどのような末路になっても致し方ありません。それだけのツケ を溜め込んできたのですから。毎日15時間以上働いても楽になれない母は、 どうすれば幸せになりますか?父を見逃してきた母も悪いとは思いますが、 これまでの苦労が何も報われないのだとしたら

  • やる気の無い父にどうやって働く気を起こさせれば?

    初めまして。 相談する場所を間違っていたらすみません。 父の事で相談です。 私の父は1年半程前に自営業を辞め、借金から自己破産をしています。 最初は鬱っぽくなってしまった為に何もする気が起きなかったようですが、今では元気になり、毎朝の散歩や朝食を作ってくれたりなど、家事もほんの少しだけどやってくれます。 だけど、働きに出ようとはしてくれません。 毎日自分の決められた仕事だけして、TVを見ています。 父は現在62歳で普通なら定年退職。 その後はアルバイトをしながら貯金で暮らして年金と行った形だと思うのですが、自己破産をしているため我が家にはそんなに余裕が無く、本当は働きに出て欲しいです。 現在は母が家計の形成を立てていると言った状態です。 父は「そろそろ本気で職を探すから心配するな」と何時も言うのですが、あまり動きません。 自営業だったので主に販売なのですが、昔からその気があったのですがどうも鬱になってから、余計に人と接する仕事が嫌になってしまったらしいです。 でももう結構な年だし警備業はきついだろうし、事務等の経験もない事を考えると清掃の仕事とかしかないんですが、清掃もどうもプライドが許さなくて私がハローワークで見つけて来ても何だかんだと言って面接に行こうとしません。 あまりきつく言うと又鬱になってしまったら怖いので、きつく言えません。 こんな父をどう説得したらいいのでしょうか? アルバイトで月2~3万でも大分違うので助かるんですが。 私も将来の事が凄く心配です。どうしたらいいのでしょうか。