• 締切済み

制御工学 ブロック線図の等価交換について

写真のブロック線図を等価交換を用いて簡略化する問題なのですが、さっぱりわかりません。下側の引き出し点を分配すれば良いですか?.?

みんなの回答

  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.1

R(s) -->[(K(s)-1)P(s)-1]--->Y(s)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブロック線図の等価変換

    写真のブロック線図を等価変換して、△(s)の入力側から△(s)の出力側までの伝達関数を求めたいのですが、どのように等価変換すればよいでしょうか? ちなみに伝達関数は-W2(s)T(s)となります。 T(s)は相補感度関数です。 よろしくお願いします。

  • 制御工学 ブロック線図について

    制御工学 ブロック線図について 夏休みの宿題で出題されたのでといていました。 1問目は授業中にとったノートと教科書を見なおして解くことができました。 2問目以降がどうしようもなく、その後が進まない状況です。 2問目について答えの導出までを教えてください>< 問題 http://img220.imageshack.us/img220/9788/52705378.png http://img810.imageshack.us/img810/7323/77877468.jpg 2枚目の画像の「A. G1G2-G3G2/1+G1G2G4」というのは、 教科書最後に書いていた答えです。

  • ブロック線図等価変換:加え合わせ点が移動

    「演習で学ぶ基礎制御工学」という本で、図4.11のブロック線図を等価変換するのですが、(入力信号Rをゼロとして考えて)入力信号Dから出力信号Yまでの信号の流れを求める際に(d)になるのが理解できません。 特に、図4.11ではG1と「H1」の間に負のフィードバックの加え合わせ点(白丸)があり、DとG1とG2の三叉路には正の加え合わせ点(白丸)がありましたが、(d)ではG1と「G2」の間に負のフィードバックの加え合わせ点があるだけです。まるでG1と「H1」の間にあった加え合わせ点がG1を通り抜けてG1と「G2」の間に移動したように見えます。このようなルールは本で紹介されていません。どなたか説明していただけないでしょうか? ※投稿すると画像が圧縮されるそうなので画像が見えるか心配です…

  • 制御工学のボード線図から数値を求める問題

    制御工学の問題でこの式のボード線図を書けという問題で、どのように描けば分かりやすくかけるでしょうか。10や0.01のような分かりやすい値ではないので困っています。手書きで書きます。 また問題として C1(s)のボード線図を描け。ただし、ゲインが0dBとなる点、位相が極値をとる点、および漸近線を明示せよ。またC(s)=25/3C1(s)としたときの位相余裕を求めよ。とあります。 あと位相が極値をとるとは、どういうことなのでしょうか。 できれば、ボード線図の画像を添付していただけるのであればお願いいたします。

  • モータ&制御工学について

    タイトルの2点について質問させていただきます。 まず1点目です。 モータの伝達関数を導こうと考えているのですが、制御工学の本に一般的に載っているDCブラシモータとDCブラシレスモータは、駆動機構が違うのみで、伝達関数(もちろん個々のパラメータは違いますが)の形自体は一緒と見ていいのでしょうか? 次に2点目です。 制御工学において、開ループと閉ループと言われるものがありますが、閉ループはブロック線図の等価変換により、開ループと同じ形で書かれていることが知られています。 そこでふと疑問に思ったのですが、単純な閉ループ系であれば、全て開ループと同等とみなしていいのでしょうか? というのも、システム同定問題において「開ループ系と閉ループ系では同定の仕方が異なる」と書いてありましたが、単純な閉ループであれば、開ループと同じとみなせれば同定方法も同じでは?と考えたからです。 長くなりましたが、専門家の方がいらっしゃいましたらお答えいただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • ボード線図とナイキスト線図

    ボード線図とナイキスト線図 ボード線図とナイキスト線図の利点と問題点について教えてください。 授業の課題なのですが、ボード線図の利点はすぐにわかったのですが、そのほかの点が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 等価交換について教えて下さい

     自分が所有している土地にアパート・マンションを建てようとする場合に、「等価交換が良い」と教わったのですが、細かい点で調べてもイマイチわからない事があります。  例えば土地を提供して、建物の出資比率が不動産6:自分4だった場合に、  (1)毎月の総家賃収入から4割貰えるのでしょうか?  (2)例えば修繕である部屋のユニットバスを交換した場合、その修繕費の4割をこちらが負担すればよいのでしょうか?  (3)建物の固定資産税も4割負担でいいのでしょうか?  (4)最終的に(何十年後)建物を取り壊すときになったら、その解体日も4割負担?  あとは、主にデメリットを教えていただきたいのですが。宜しくお願い申し上げます。

  • 制御工学のブロック線図について

    制御工学のブロック線図について、ひとつわからないことがあります。 長方形の図形に、左下から右上に向かって矢が突き刺さったようなブロックは、 何を意味するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 制御工学(ブロック線図)など

    制御工学を習い始めたものです。 そこで、ブロック線図というものは 各要素の結合の仕方や信号の流れの様子を 視覚的にわかりやすく表現できるということなのですが いまいち、理解することができません。 信号を入力して内部でなんらかの作業がおこなわれ出力されるということはわかるのですが フィードバック結合というものなどの少し複雑なものが入ってくると 入力したものの、無限ループされているようなきがして、出力されているのだろうか?と疑問に思ってしまいます・ 必ず、入力すれば出力されるものなのでしょうか?? ブロック線図の前にフィードバック制御というものがでてきましたが それは、制御量を目標値と比較して、それを一致させるような制御のようですが フィードバック結合も、同じようなことを行っているのでしょうか? 質問の内容が意味不明ですみません。

  • 借地権の等価交換

    3代にわたり借地権(土地約100坪、借地割合60%)に住んでいます。都内です。 先日、地主さんから「借地権を買い取らせてもらうか、等価交換(50坪)しないか」と言われました。 ちょうど建替え時期でもありましたし、一応いずれかに応じようと思いますが、等価交換の場合、土地を2つに分割して一方を所有権の土地としてもらえるわけですよね? そうなると、順序として・・・ 1:私が仮住まいに引っ越す。 2:建物を解体する。 3:測量をする。  4:土地を分割する。 5:所有権の登記をする。 5:私が建物を建てる。 6:仮住まいから、新居に引っ越す。 と、こんな感じでしょうか? あと、測量代と登記代、の費用はお互い折半なのでしょうか? あと、借地権を買い取ってもらう場合、建物はこちらで解体しないといけないのでしょうか? 地主さんが弁護士に依頼するとのことで、いいようにされないように注意する点などアドバイスいただけると助かります。  よろしくお願いします。

ひかりTV初期設定とは?
このQ&Aのポイント
  • ひかりTV for docomoを解約し再契約をしたが、既存のチューナーは使えず新しいチューナーを購入した
  • 2017年に契約したひかりTV会員登録証のエントリーコードを入力できない
  • NTTぷららの光通信を利用している
回答を見る