• 締切済み

ブロック線図の等価変換

写真のブロック線図を等価変換して、△(s)の入力側から△(s)の出力側までの伝達関数を求めたいのですが、どのように等価変換すればよいでしょうか? ちなみに伝達関数は-W2(s)T(s)となります。 T(s)は相補感度関数です。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

どうやら、Δ(s) の出力端から K(s)P(s) のネガティヴ・フィードバック・ループを経たあと、W2(s) を通して出力させたときの「伝達関数」を求めたいらしい。 Δ(s) の出力量を r 、P(s) の出力量を y とすれば、  -(r+y)*{ K(s)P(s) } = y が成立つので、  -r*{ K(s)P(s) } = y*{ 1+K(s)P(s) }  y/r = -{ K(s)P(s) }/{ 1+K(s)P(s) } このあと W2(s) を通した伝達関数は、  -W2(s)K(s)P(s)/{ 1+K(s)P(s) }   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブロック線図

    制御工学なんですけど、伝達関数とどうもこのブロック線図がよくわかりません。どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 制御工学 ブロック線図の等価交換について

    写真のブロック線図を等価交換を用いて簡略化する問題なのですが、さっぱりわかりません。下側の引き出し点を分配すれば良いですか?.?

  • ブロック線図等価変換:加え合わせ点が移動

    「演習で学ぶ基礎制御工学」という本で、図4.11のブロック線図を等価変換するのですが、(入力信号Rをゼロとして考えて)入力信号Dから出力信号Yまでの信号の流れを求める際に(d)になるのが理解できません。 特に、図4.11ではG1と「H1」の間に負のフィードバックの加え合わせ点(白丸)があり、DとG1とG2の三叉路には正の加え合わせ点(白丸)がありましたが、(d)ではG1と「G2」の間に負のフィードバックの加え合わせ点があるだけです。まるでG1と「H1」の間にあった加え合わせ点がG1を通り抜けてG1と「G2」の間に移動したように見えます。このようなルールは本で紹介されていません。どなたか説明していただけないでしょうか? ※投稿すると画像が圧縮されるそうなので画像が見えるか心配です…

  • 開ループ伝達関数と閉ループ伝達関数(ブロック線図)

    以下のようなフィードバックで表せるブロック線図があったとします。 r(t) ---[Ha(s)]--->(+)o---[Hb(s)]------------>y(t) ........ ......(-)↑..........| ......................|.............| ...................-----[Hc(s)]---- このとき、r(t)からy(t)までの開ループ伝達関数G(s)と、 r(t)からy(t)までの閉ループ伝達関数G(s)をどのように 表せばよろしいのでしょうか? お手数おかけいたしますが、無知な私に何卒ご教授お願いいたします。 (ここで、「....」は、空白が書き込めないため、空白の代用です。)

  • Excelでのボード線図の描き方

    カテ違いだったらすみません。 一次遅れ伝達関数のボード線図をExcelで描きたいのですが、Excelをほとんど使ったことがなく、どのような手順でやっていけばいいのかわかりません。 例えば、伝達関数が G(s)=1/(1+0.01s) で与えられていたとして、そのボード線図をExcelで描くことはできるのでしょうか? もしできるなら、やり方が詳しく載っているサイト、またはやり方を教えていただきたいです。 初心者なので、本で調べてみてもよくわからなく、教えていただけても質問しかえすかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • ブロック線図

    dx(t)/dt=-0.1x(t)+2u(t), dy(t)/dt=0.2x(t)  u(t)は単位ステップ関数 但し、x(0)= -10, y(0)=2 とする 上記の微分方程式で、t≧0におけるx(t)とy(t)の変化を シミュレーションしてy(t)の変化をグラフに 表したいのですが、ブロック線図がよくわかりません。 一応添付画像のように設定しましたが、正しくないようなので、 できるだけわかりやすく、ご教授ねがいます。

  • 制御工学のボード線図について

    伝達関数G(s)がわかっているとき,|G(jw)|,∠G(jw)よりボード線図がかえることがわかったのですが,逆にボード線図を実験でもとめたとき,伝達関数を求めることはいつも可能なのですか? 実験で求めるというのは,さまざまな周波数の正弦波を入力して,応答との振幅比,位相差を測定し,それらをボード線図にプロットして,近似曲線などをひくことでボード線図を求めるという意味です. よろしくお願いします.

  • 制御工学(ブロック線図)など

    制御工学を習い始めたものです。 そこで、ブロック線図というものは 各要素の結合の仕方や信号の流れの様子を 視覚的にわかりやすく表現できるということなのですが いまいち、理解することができません。 信号を入力して内部でなんらかの作業がおこなわれ出力されるということはわかるのですが フィードバック結合というものなどの少し複雑なものが入ってくると 入力したものの、無限ループされているようなきがして、出力されているのだろうか?と疑問に思ってしまいます・ 必ず、入力すれば出力されるものなのでしょうか?? ブロック線図の前にフィードバック制御というものがでてきましたが それは、制御量を目標値と比較して、それを一致させるような制御のようですが フィードバック結合も、同じようなことを行っているのでしょうか? 質問の内容が意味不明ですみません。

  • 制御の伝達関数・ボード線図についての質問です

    制御工学のテストが迫っているのですが、ボード線図について質問です。 伝達関数Gが二つの伝達関数の積で表せるときは、それぞれの伝達関数のボード線図の和で、目的のGのボード線図が描けるというのですが、教科書を読んでもグラフの足し合わせかたがよくわかりません。 具体的な問題ではG(s)=4/(s^2+2s)などです!

  • 制御工学・ブロック線図ラプラス変換の問題です

    以下の問題がわかりません。 アドバイス願います。 次のフィードバック系において以下の問いに答えよ。 ただし比例ゲインKは正とする。 1.フィードバック制御系は安定であることを示せ。 2.目標値rから偏差eまでの伝達関数、 および外乱dから偏差eまでの伝達関数を求めよ。 3.外乱d(t)=0のとき、スッテプ目標値r(t)=1に関する 定常偏差lim[t→∞]eを求めよ。 4.3においてd(t)=2ならば定常偏差は変化するか? 1.ブロック千頭から伝達関数を出してどの実部が負といえばいいんでしょうか。 2.eを直接rの式で表せないのですが・・・ 3.最終値定理を使うんですよね 4.??