ブロック線図等価変換:加え合わせ点が移動

このQ&Aのポイント
  • 「演習で学ぶ基礎制御工学」という本で、図4.11のブロック線図の等価変換方法について理解できない部分があります。
  • 特に、図4.11で負のフィードバックの加え合わせ点がG1と「H1」の間にあったのに、(d)ではG1と「G2」の間に移動しているように見えるため、この変化について説明がないか知りたいです。
  • 投稿すると画像が圧縮されるため、画像が正しく表示されるか心配です。どなたか詳しい方にご説明いただけないでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

ブロック線図等価変換:加え合わせ点が移動

「演習で学ぶ基礎制御工学」という本で、図4.11のブロック線図を等価変換するのですが、(入力信号Rをゼロとして考えて)入力信号Dから出力信号Yまでの信号の流れを求める際に(d)になるのが理解できません。 特に、図4.11ではG1と「H1」の間に負のフィードバックの加え合わせ点(白丸)があり、DとG1とG2の三叉路には正の加え合わせ点(白丸)がありましたが、(d)ではG1と「G2」の間に負のフィードバックの加え合わせ点があるだけです。まるでG1と「H1」の間にあった加え合わせ点がG1を通り抜けてG1と「G2」の間に移動したように見えます。このようなルールは本で紹介されていません。どなたか説明していただけないでしょうか? ※投稿すると画像が圧縮されるそうなので画像が見えるか心配です…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

>ただ、そのH1の負の影響がG1-H1間ではなく、G1-G2間の加算器に出ているのが理解できていません。まぁ、G1-H1間の引き出し線に正とか負は付けられないんでしょうけど、H1の負の影響がG1を通り抜けてしまっていい理由が分かりません。この部分を説明して下さいませんか? 一見して、Y から G1 の出力端までの伝達関数は -(H2*G1) 。 「H1 の負の影響がG1を通り抜けてしまっていい」と思われます。   

futureworld
質問者

お礼

なるほど、-(H2*G1) と考えればいいんですね。納得です。この考えは他にも応用できそうです。ありがとうございました!

その他の回答 (3)

  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.4

R=0で, 入力がDのみの時の等価回路の考え方。 1) R-G3-加算器プラス端子の経路は, R=0なので加算器への入力=0 ゆえ, 削除 。 2) H1-加算器マイナス端子の経路は, H1-マイナス1倍増幅器-加算器プラス端子の経路に等価変換する。 3) H2-マイナス1倍増幅器-加算器プラス端子の経路における加算器は 1入力ゆえ, 加算器を削除して, H2-マイナス1倍増幅器- をG1 直結する経路に等価変換する。 4) H2-マイナス1倍増幅器-G1-加算器プラス端子の経路における マイナス1倍増幅器とG1 の位置を交換する等価変換をする。 5) H2-G1-マイナス1倍増幅器-加算器プラス端子の経路における マイナス1倍増幅器を加算器プラス端子に組み込んで加算器マイナス端子に変更する等価変換をする。 6) 以上の等価変換をまとめると図4.12 (d) のD入力負帰還等価ブロック線図が得られる。

futureworld
質問者

お礼

丁寧に説明して下さって、ありがとうございます。しかし、「マイナス1倍増幅器とG1 の位置を『交換』する等価変換をする」の『交換』がなぜ出来るのか、がここからは読み取れませんでした。ただ、マイナス1倍増幅器という考え方をするのは勉強になりました。ありがとうございました。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

錯誤の訂正。 図4.11 にて、「G3」の入力信号 = 0 という想定ですネ。 ならば、図4.11 の左側の加算器の出力は、「H1」から入力される信号だけとなる。 …だとすれば、図4.11 から R → G3 → 加算器 を除去した図4.12 (d) になりそう。   

futureworld
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、どうせ加算器があっても、入力がH1からだけなら0 - H1 = -H1になるので加算器を除去しても同じことですね。ここまでは理解できました。ただ、そのH1の負の影響がG1-H1間ではなく、G1-G2間の加算器に出ているのが理解できていません。まぁ、G1-H1間の引き出し線に正とか負は付けられないんでしょうけど、H1の負の影響がG1を通り抜けてしまっていい理由が分かりません。この部分を説明して下さいませんか?

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

図4.11 にて、「G2」の入力信号 = 0 という想定ですネ。 ならば、図4.11 の左側の加算器の出力は、「H1」から入力される信号だけとなる。 …だとすれば、図4.11 から R → G3 → 加算器 を除去した図 4.12 (d) になりそう。   

関連するQ&A

  • 制御工学(ブロック線図)など

    制御工学を習い始めたものです。 そこで、ブロック線図というものは 各要素の結合の仕方や信号の流れの様子を 視覚的にわかりやすく表現できるということなのですが いまいち、理解することができません。 信号を入力して内部でなんらかの作業がおこなわれ出力されるということはわかるのですが フィードバック結合というものなどの少し複雑なものが入ってくると 入力したものの、無限ループされているようなきがして、出力されているのだろうか?と疑問に思ってしまいます・ 必ず、入力すれば出力されるものなのでしょうか?? ブロック線図の前にフィードバック制御というものがでてきましたが それは、制御量を目標値と比較して、それを一致させるような制御のようですが フィードバック結合も、同じようなことを行っているのでしょうか? 質問の内容が意味不明ですみません。

  • ボード線図の描き方、教えてください。

    ネガティブフィードバックのオペアンプの回路なのですが、ボード線図で安定度の確認をしたいと思ってます。 ボード線図で確認してみたいのですが、下記のような回路の場合、どうやって書けばいいのでしょうか? マイナス側に抵抗R1とC1がパラにはいり負帰還 プラス側は基準電源に落としてます。 また、マイナス側に抵抗R1を返して入力、基準電源との間にコンデンサC2を入れてます。 ポールがfp=1/(2・Π・R1・C1) ゼロが fz=1/(2・Π・R2・C2) でボード線図を書けばいいのでしょうか? この後、この2つの線図を描いて合成する(と思うのですが)、 縦軸は何dBとすれば(何をみて決めれば)いいのでしょうか? 最終的には、この回路が増幅度1で動く場合に 発振するのはどのあたりかを知りたい次第です。 どなたかご回答、お願いいたします      ―――C1――――――      │            │      ――――R1――――      │            │      │   │ \     │ R2――十――│ー \    │      │   │    \_⊥_      │   │    /      C2 │―│+/      │ │ │/      │ │    【基準電源】  dB       (fp) ??│   ―――――\    │            \    │             \            +  dB    │       │               / ??│   ―――――――/    │       (fz)

  • 制御工学のブロック線図の問題です

    図に示すフィードバック制御系について 外乱D(s)から偏差E(s)までの伝達関数がG=-G(s)/1+G(s)C(s)となることを示せ。とあります。 普通のRからYまでの伝達関数の求め方は分かるのですが、このような場合はどう考えたらよいのですか?

  • ボード線図(位相余裕・ゲイン余裕)

    伝達関数G(S)の周波数特性をボード線図でしめすと図のようなります。 このG(S)を用いてゲインKを与えたフィードバック系を構成した時に系が安定で位相余裕が30°となるためにはKの値 を考えてます。 この分野にかんして詳しくなく意味がよくわかりません。 考え方を教えてください .

  • 応力ひずみ線図の書き方について

    実際に引張り試験機で測った値からの 応力-ひずみ線図の書き方について質問です。 ......... 伸び..... 荷重 ......... .mm.......N 1....... 0.23.....-0.000001 2........ 0.24..... 0.3 3........ 0.25..... 0.6 4........ 0.26..... 0.9 実際にこのような値が出たとしてどのように書けばいいのでしょうか。 荷重がマイナスから始まるのでそれ以前の値は消しています。 そこで質問なのですが応力-ひずみ線図を書くときは、 ......... 伸び.....................................................................応力 ..........mm........................................................................Mpa 1.....負の値を消し0点とする..................................負の値を消し0点とする 2.....データ番号2の伸び-1の伸び=0.01..........データ番号2の荷重÷断面積 3.....データ番号3の伸び-1の伸び=0.02..........データ番号3の荷重÷断面積 4.....データ番号3の伸び-1の伸び=0.03..........データ番号4の荷重÷断面積 このように書いたのですがこれでもそれらしい図が書けます。 伸びのところを(標点間距離10として) (10-(10-0.01))/10 (10-(10-0.02))/10 (10-(10-0.03))/10 と出すべきなのでしょうか。 その際、応力ひずみ線図にはひずみ(%)と書いてある場合がありますが、すぐ上の式×100で出すべきなのでしょうか。 無知で申し訳ございませんがお答えくださる方よろしくお願い致します。

  • 【宜しければ至急回答お願いします】

    【宜しければ至急回答お願いします】 ブロック線図に関しての質問です。画像にあるように,上のM,S,Gで構成されているブロック線図を下のH,Gで構成されている状態に出来ますか? とりあえず下は例なので,引出し点や加え合わせ点は増えても構わないのですが, ・HはGを含まない ・Gの前にも後ろにもM,Sなど何も無い(Gは単体で使いたい) 状態にしたいのです。無理でしょうか。 ブロック線図についてほとんど知らないので,この質問の書き方や図の書き方がおかしかったら申し訳ありません。

  • ブロック線図の等価変換

    写真のブロック線図を等価変換して、△(s)の入力側から△(s)の出力側までの伝達関数を求めたいのですが、どのように等価変換すればよいでしょうか? ちなみに伝達関数は-W2(s)T(s)となります。 T(s)は相補感度関数です。 よろしくお願いします。

  • ネガティブフィードバック制御(負帰還)の安定限界について

    ネガティブフィードバック制御(負帰還)の安定限界について 特にゲインが1で位相が-180°の場合、安定限界(単振動的なふるまい)になるらしいですが 添付図で仮にG=1, H=-1とし、入力R=1を加え続けたとすると、出力Yは(R-C)*Gなので Y={1-(-0)}*1=1 Y={1-(-1)}*1=2 Y={1-(-2)}*1=3 … と単振動ではなく発散になってしまう気がします。 フィードバックの考え方自体間違っているのしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら是非ご教授お願いしたいと思います

  • 周波数特性と制御

    入力信号が直流可変信号、出力が定電圧となる回路で、周波数特性からどのようにフィードバック制御に役立てるかピンときません。 直流小信号を増幅する回路とその出力に負荷が接続されているとき、負荷に与える電圧をフィードバック制御で操作したいです。 ボード線図を求めることはできるのですが、扱いに困ってます。 というのも、周波数特性を求めたところで所詮、入力信号は直流です。もちろんフィードバック制御をするので、直流といえども立ち上げ制御のときは入力信号も変動しますが少なくともsin関数ではありません。 このような構成でどのように周波数特性を制御に役立てることができるか教えていただけないでしょうか?

  • 制御系の閉ループ系と開ループ伝達関数(一巡伝達関数)の求め方

    教科書の定義がよく分かりません。 フィードバック系で 「G=H/1+GH のとき、GHを開ループ伝達関数という。」といわれても、 全くしっくり来ません。 またもっと複雑な制御系の場合だと、どうなるのかすらもわかりません。 たとえば     |------A----| |d R   |        |  | ----------B---------------C------------D-----------y                  |         |                    ---E--------- r,d,yはそれぞれ、入力、出力、外乱 またAの部分はフィードフォーワード、Eの部分はフィードバックです。 図の意味は入力RがAとBに分かれて、また合わさり、外乱dが入ってきてEから来たフィードバックと合わさり、Cに入り、Eの方にフィードバックし、Dに入り、出力されるといった意味です。 このようなときは、閉ループ・開ループ系はどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。