• ベストアンサー

業務が終わったか確認する方法

在宅勤務中の先輩に図面データを送り、チェックしてもらってます。 普段、データをUPしたら、確認お願いします、と言っています。 ちょっと待って、と言われたら待機し、ありがとうと言われたら業務完了と考えてます。 定時の30分前に今日終わらせる仕事はないか確認の電話をしてます。 何の依頼もなく業務を終わらせると帰るわけですが、帰宅中後から修正指示が来ないか不安になります。過去にそういったことがあります。 似たような経験はありますか?今日終わらせる仕事があるか確認したほうがいいですか?何卒宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okwavey4
  • ベストアンサー率18% (99/546)
回答No.2

>似たような経験はありますか? ないですね。 気になるときは確認しますし、帰るときに帰ると連絡しますので。 >今日終わらせる仕事があるか確認したほうがいいですか? ありそうな時には確認した方が親切ですね。 面倒なら、残業が必要になる場合には、何時までに連絡があるか確認しておく。

kokokuja
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2407/7793)
回答No.1

その先輩とルールを決めるのが一番ですね。先輩もあなたの仕事だけを見ている訳ではないでしょうから、回答のタイミングが遅れることもあるでしょう。そういう場合には、定時になったら帰ることに決めるとか、先輩から連絡があるまで待機して残業扱いにするとか、ちゃんと決めるのが一番です。

kokokuja
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クリエイティブ業務の受託者の方へご相談させてください。

    クリエイティブ業務の受託者の方へご相談させてください。 私はA社の正社員で、お客様であるB社に毎日出社し、B社の社員の皆様の近くに机とPCお借りして、B社の社員の方々より、住宅のプレゼン用の図面やパース作成依頼の仕事を請負契約で行っています。 A社とB社の間で、請負契約を結んでいるわけです。 報酬は、B社からA社へ毎月一定額をいただいています。 つまり、私たちの残業がかさむと、A社の利益が減ります。なので私は自分の会社(A社)から いかにして効率よく作図などを行って、残業をせずにすむよう、コスト管理の意識をもてと常日頃言われています。 この10月から、私がこの業務の責任者に就任することになりました。 そこでさらに厳しくA社からはコストのことを言われ続けると思います。 私も30歳になりますが、このような業務経験は(転職者のため)まだ1年ほどで、このB社さんとのお仕事は、半年です。 経験が浅いこともあり、また私以外のA社のメンバーは、契約社員2名(この実務経験は私よりあります)なので、経営的なこと・運用について考えるのは私の仕事になっており、相談できる人がいません。 図面の作成は、お客様専用のソフトや、ベクターワークスを使っており、またパースはピラネージやフォトショップを使用しています。 納期までにきちんと依頼のあったもの(図面・パースなど)を納めるのが仕事ですが、 なにぶん、クリエイティブな業務ですので、こだわりのあるB社社員さんなども多く、また依頼~納品までにそこそこの時間もかけられるため(これは大きいです)、表現について、こまごまとした修正注文を受けます。 いったん依頼どおり作成し、チェックにまわすのですが、そこでデザイン変更や、表現の趣味の問題で、いろいろ修正が入るのです。 依頼が少なく、私たちに時間がある場合には、どれだけ些細な修正(でも作業時間がかかるもの)であっても、顧客満足のため、許す限り対応すべきと考えていますが、依頼が多く、私たちに時間的余裕がない場合には、その修正について交渉してもよいのではないかと考えています。 つまり、その修正が、まさにこだわっているポイントで、譲れないというレベルであれば、私たちが残業をしてでも修正すべきと思いますが、「なんとなく」やら「できたらしてほしい」レベルの修正であれば、お断りしてもよいのではないかということです。 しかしながら、実際には、残業してでも、いかなる修正にでも応じているのが現実です。 それがサービスなのかもしれませんし、顧客満足につながっているのかなと思うのですが、 いただいている金額は一定額なので、コスト削減をしろというA社の言っていることもわかります。 何を優先し、最大の目的とするのか、と困っています。 顧客満足が最大の優先事項と思っていますが、だからといってこちらも仕事なので、コストの問題はつきまといます。 クリエイティブ業務を受託でされている方は、この「お客様の要望を受ければ受けるほど自分の利益が薄くなる」ようなことがないのでしょうか? もしあれば、どのような切り抜け方、知恵があるのでしょうか? 教えてください。 もともと派遣契約で行っていた仕事を、派遣の3年問題で、派遣では続けられなくなったため、請負契約に無理やり切り替えた事情があり、仕事の行い方については、お客様からの管理や業務指示はないものの、内容については依然変わってないんですね。 そこにもちょっと無理がでてきているようにも思います。 なお、コスト削減については、いろいろ他にも業務の洗い出しを行い、自分たちでできる範囲(スキルの向上、マニュアルを作りメンバーで情報を共有化するなど)のことはすでに実施済みですが、お客様のこだわりに付き合っているとどんどん時間がかさんで仕方がないというのが現実です。

  • 建築確認申請などの代行業務の料金について

    建築設計事務所の、確認申請業務について。 私たちの会社が、ある建築設計士に鉄骨造2階建て(200坪くらい)の事務所建築の設計を依頼しています。 先日、設計士から工事のための設計図面の作業が終わり、建築確認申請を出したいと話がありました。設計士は他の業務でとても忙しいので、確認申請業務については他の設計事務所Bさんに代行でお願いするつもりだと言っています(確認申請業務は設計監理料に含まれていません)。 そこで、設計事務所Bさんは確認申請の業務代行費として、私たちの依頼主である設計士に30万円という見積りを上げているようです。またさらに、省エネ適合判定という申請も必要のようで、それについても代行業務費として30万円を要求しているみたいです。 その確認申請業務と省エネ適合判定業務の費用について、私たちに負担してほしいとお願いされたのですが、そもそも金額として妥当な金額なのでしょうか? 確認申請書類作成と役所とのやり取りは代行する設計事務所Bさんが行うのでしょうが、図面については私たちが依頼した設計士が全て作図し終わっていますし、確認申請業務の代行だけで30万円というのは妥当な金額なのでしょうか?また省エネ適合判定の作業もそんなにかかるのでしょうか? もちろん、確認申請も省エネ判定も、必要な金額ならお支払いしようと思いますが、鉄骨造2階建て700㎡くらいの事務所建築の確認申請業務と省エネ申請業務という規模で、両方合わせて60万円という金額が妥当なものなのか、さっぱり分かりません。 建築業界の方や申請業務に詳しい方、どなたか教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 正社員が派遣社員に無駄・不要な残業を強いる

    派遣で事務として勤務しています。 業種は特殊なので、いわゆる自由化業務ではありません(24業務)。 入社する前から残業が多いのは聞かされており(月30時間程度)、 勤務して3カ月程度ですが、話の通りの残業が発生しています。 残業代は支給されます。 残業ができないわけではないのですが、その残業のほとんどが ある一人の正社員からの依頼です。その方は派遣先の指揮命令者ではありません。 依頼内容は、 1.その日でなくてもいい 2.定時後にあえて強いる内容ではない 3.結論がでるかどうか分からない中での、判断待ちによる待機 4.他の社員は到底頼まないような契約にはない業務 (その人が外出する際の電車の時間を調べる、 私には関係のない会議のセッティングなど) (3については、場合によっては定時後1-2時間待機させられ、 挙句、「やっぱり今日は作業できない」と言われることもあり。 別にクレームでもなければ、お客様からの依頼でもありません) といった残業が大半を占めています。 その正社員というのは、部内でも1,2を争うほど残業が多い人で、 会議内でも都度、問題になっている状態です。 その残業内容も、正直「容量が悪いのでは?」と思うようなものもあり、 また、仕事の段取りが悪いがゆえに、依頼するタイミングや指示も 理解に苦しむものばかりです。 今日も定時後に「作業が終わったことを担当者に伝える」という業務を依頼され、 他の仕事で残業している合間に担当者に伝えるタイミングを 見ていたのですが、電話中だったり席にいなかったりで伝えられず、 他の仕事が終わったため帰ろうとしたら、「メールを入れてほしい」と言われました。 依頼時にはメール云々と一言も言っていなかったし、そもそも口頭でないと いけないのかと思っていたので、できない旨を伝えると、 「それでは困る、仕事は夕方に集中するからやっていってもらわないと」と 言われてしまいました。 (確かに注文が夕方に集中するのですが、私の担当業務の場合は、 断ったことはありませんし、終わるまでは21時22時まで残ったこともありました) 上記で書いた作業というのは私が昼過ぎに行ったもので、 そのときは担当者に伝えるという指示は一言もありませんでした。 指示自体もこちらがその件で定時後に質問したが故に、「ついでに」 依頼された感じで、定時後に私がやらなければいけなかった内容なのかと はなはだ疑問です。 長くなりましたが、いくら明示された範囲内の残業とはいえ、 上記に書いた内容の残業を断ることは間違っているのでしょうか? 派遣先の指揮命令者でもある部長は、無駄な残業をしないで帰れるときに帰る様、 私にも部の社員にも都度言っています。 また、「予定があって残業ができない理由があれば教えてほしい」とも言われましたが、 派遣社員の定時後の予定についても言わなければならないのでしょうか? 「予定があって。。。」とありますが、予定がない日は好きに帰ってはいけないのでしょうか? 一応、終業時刻前後には「なにかありますか?」と、確認はしています。 その時には「ない」と言われ、自分の残務をやっているときに 思いついたように依頼されることも多々あります。 (今回断って帰ったのは、上記のようなことが続き、いつでもどんなことでも 残業できると思われたく無かったためです。) 業務内容も事務として採用になったのに、これでは、その人個人のアシスタントのようで、 非常に不愉快です。 派遣会社へは早々に事実を伝えて、今週末に面談することになっています。 以上、まとまりのない文章で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • 書類と業務管理をVBAで出来ますか?

    宜しくお願いします。 たとえば、第三者機関へ委託業務する際【申請書】を作成します。この作成と同時に【社内稟議書】のフォーマットが強制的に画面に現れ、必要項目に記入しないと、依頼書もプリントアウトできない仕組みを求めています。 できれば、フォーマットは<Word>もしくは<Excel>いずれでも構わない方が良いのですが、VBAなど(Excelに限られる?)が最適な為、片方に限定されても結構です。 =類似の管理= たとえば、図面管理で<図面原本 → 図面副本 → 配布先 → 受領確認 → 旧図取扱い有無>の一連管理作業も、次の作業を忘れず完了確認ができる仕組み(VBA?)も、探しています。 質問が2種類になった気がしますが、目的は、 『あるフォーマットに記入した場合、忘れずに確実にその一連の管理業務が完了できることを<Word>や<Excel>で組立てたい』と言うことになります。 因みに、VBAなどは全くの初心者です。宜しくお願い致します。

  • 業務委託契約と労働契約

    業務委託契約をする際注意する点として、 あるウェブサイトに以下のように書いてありました。 (1)仕事の依頼、業務従事の指示に対する諾否の自由があるか (2)業務の遂行方法及び内容に指揮命令が及んでいないか (3)通常予定されている仕事以外に従事することはないか (4)労働時間管理など拘束性がないか (5)本人に代わって他の者が業務を行うことを認めているか (6)報酬の計算単価が時間給や日給といった時間を元にしていないか (7)本人が所有する機械・器具の使用を認めているか 上記のようなことが守られていない場合、 例えば業務を行う際に細かい指示や頻繁なチェックや修正指示などを強いる、または本人以外が業務を行うことを認めていない場合、それはたとえ契約書にそのようなことが明記されてあっても業務委託契約としては認められないのでしょうか? ある会社とそのような業務委託契約をした後の対処方法などについては、どうなりますか? 一方的に契約を終わらせ、依頼物の完成前であっても、それまでの報酬を頂くことなども可能でしょうか?

  • 特許図面を作成する仕事

    もしかしたらカテゴリー違いかも分かりませんが、特許事務所にお勤めの方や、図面描きの方が多いと思いましたのでここで質問させていただきます。 質問は「在宅で特許図面の作成を仕事にして安定した収入を得るのは、かなり難しいことでしょうか?」 3年程特許事務所で図面を作成する仕事をしていますが、普通事務所に出勤して、指示通りに図面を作成してお客様から修正の指示があればその通り直し・・・という感じですが、独立なさっている方は提出した図面に修正がある場合どうするのでしょうか? 符号や細かい修正などは、大まかな図面を作ってからだと思うのですが、外に図面を頼んでいる事務所は、事務所内にも図面を触れる人がいて、細かい修正は事務所内でやるのでしょうか? また、図面は簡単な物でも難しいものでも1枚ごとの値段で請求しますか?(10分でできるのものあれば1時間かかるものもあると思います) どこの特許事務所でも図面を書く方は既に決まっていると思うので、新しく仕事をもらうのはかなり難しいと思っているのですが、知り合いの弁理士さんに紹介されたり、実際腕がいい場合は新しく今までとは違う方にお願いするということもありますか? アドバイスなどがあれば教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 業務委託契約の終了について

    ある制作物の依頼を業務委託という形で、請け負ったのですが、 クライアントからの指示書の内容が不十分だったり、修正指示の回数が予想以上に多く、質問への返答などにも時間がかかり、 作業が予定通りに進まないという場合、 (他にもやらなければならない業務などがあり、そっちを優先させなければならない) 制作物完成の前に契約を終了させ、そこまで作った分の料金を頂くことはできますか? それとも全部作ってないなら、一銭も払わんと言われても、こちらは何も言えないのでしょうか?

  • 建築確認審査の補助員とは

    建築基準法に基づく建築物の確認検査、審査の「補助業務」とはいったいどういう業務内容なのでしょうか 建築主事にあたる者は確認検査員といい、 1級及び2級建築士は補助員と言われているが、図面を審査することができるのか。 業務内容には受付業務や現場調査、完了検査等あります ご存知の方、教えてください

  • 先輩に、仕事のできを疑われてます

    先輩に、仕事のできを疑われてます 図面のチェックが甘いからです 先輩は在宅勤務中で顔が見えません なお私は図面に関しては未経験です 仕事で取り返すしかないでしょうか?効果的な事はありますか?何卒よろしくお願いします

  • 仕事の失態。引きますよね……

    仕事についてです。私は派遣社員です。 どうしても定時に出る!と決めていた日がありました。理由は私用です💦 在宅と出社とあるのですが、この日は出社でした。 定時まで、あと5分!といったところで 一通の質問メールが届きました。 宛名は先輩と私の名前がありました。 質問の内容に関して、私は分からないことでした。 (質問の業務には関わっているのですが、先輩の指示があってやっているといった感じです) 先輩は時短勤務で、本当はもう1時間前にとっくに退勤している時間でしたが、年度始まりで忙しく、この日もまだ残業で勤務していました。 この日、先輩は在宅でした。 私も最近、普段は忙しく残業していたのですが、その分、この日くらい定時に帰ったっていいだろう! と自分で決めて、定時上がりする気でした。 そんな中、定時5分前のメール…… ちなみに、その質問メールを送られた方 は私の目の前の席に座っていました。。 迷った挙句、私はそのままにして、普通に帰ってきてしまいました… 本当なら、何か私で対応できることありますか?と送るべきだと思ったのですが、 先輩の時間もありましたし、私が首を突っ込むことでも…なんて思い、定時少し過ぎに上がってしまいました。 先輩に任せてしまった感で、とても罪悪感です。 任せるなんて身分ではないのですが。 先輩にやらせて放棄したというのでしょうか…… その1.2時間後に、先輩はその質問メールに返信していました。 更に罪悪感です。。。 先輩と、質問された方に一言声を掛けるべきでした。 皆さんが先輩の立場だったら、この行動、引きますよね? 次の出社時に定時早々にいなくなったことを謝ろうと思っています。

私も万引き犯になるのか?
このQ&Aのポイント
  • 私も万引き犯になるのでしょうか?
  • 万引きによって私は損害賠償を払わなければならないのでしょうか?
  • 7.8年前のスーパーへの謝罪の電話や防犯カメラの映像によって私だけが逮捕されるのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう