• 締切済み

解体工事の契約について

初めて質問させていただきます。 私は解体業者で事務員をしております。 建設の元請業者が物件の新築をするにあたって、元の家屋の解体工事の請負契約をしました。 弊社は、解体業の建設業許可があり、産廃の運搬処理業も取得しております。 いくつかの産廃中間処分場と ・事業者→弊社 ・運搬業者→弊社 ・工事名→県内工事 ・工事場所→県内一円 という内容の契約をしております。 そこで、下請けという立場で解体工事を行い産廃の運搬もする場合マニフェスト交付は ・排出事業者→元請 ・事業場→解体現場 ・運搬業者→弊社 となると思うのですが 弊社が処分場と交わしている契約は弊社が排出事業者および運搬業者なので、排出事業者が元請となった場合は ・事業者→元請 ・運搬業者→弊社 という新たな契約を処分場と交わし、元請と弊社も運搬の委託契約を交わさなければならないのでしょうか。 わかりにくい説明で申し訳ございません。 下請の立場としての産廃収集運搬が初めてでいろいろ調べてみましたがマニフェストの交付の情報は出てくるものの、元請、処分場、弊社の契約書をどのように取り交わす必要があるのかまでは辿り着けず相談させていただきました。 専門的に詳しい方からアドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • mimicann
  • ベストアンサー率43% (356/822)
回答No.3

>>下請け業者が持ってきた書類(契約書・委任状) 弊社の印鑑を押印するのと 施主と弊社(元請け)の請負契約書のコピーを渡します。 >この委任状とは、産廃収集運搬を元請の御社に代わり下請解体業者が行いますというものでしょうか。 >>各自治体の窓口の担当者が教えてくれます。 >公共事業ではない個人宅の場合でも下請の弊社で自治体との何かしらの申請が必要とのことでしょうか。 元請は工事にあたり自治体とのやり取りがあるようですが…。 新しく産廃の法律が出来る以前からの取引で、元請けが手間がかからないようにしてくれます。自治体のホームページ見ても、元請けの提出書類がありますが、解体で自治体に行った事が無いです。いつも、弊社が「書類、用意しましょうか?」と、言っても 解体業者が「書類持って行くので、印鑑だけついて下さい。」と、言われます。 解体業者は3社取引がありますが 全ての業者が 手続き全てしてくれます。 地域によって遣り方が違うかも知れませんので、質問者様の自治体に聞くのが良いと思います。

kaitaijimu-2020
質問者

お礼

お忙しい中、再度ご回答頂きましてありがとうございます。 やはり自治体に問い合わせてみようと思います。 私事ですが、弊社の三事業の事務を全て任されており従来の事業関連の申請等で各自治体に出向く事も多々ありますがなかなかゆっくりと解体に際して話を伺いに行く時間も取れず、解体業が新規事業で弊社の代表もわからないことが多いようですべて任されてしまって。。 すみません、質問と関係のない愚痴ですね。 いろいろとお教えくださって本当にありがとうございました。 私もまだまだ勉強不足ですので各方面に問い合わせてしっかりと把握していこうと思います。 本当にありがとうございました。

  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2762)
回答No.2

個々の事業所で、(1)業種・業態個別の”登録事業No番号を明記が、必要。 (2)取引条件別、取引金額回収条件確認する。(3)廃材対象種類毎で爆発危険可否 有無を明記する事”廃材保証責任契約書類他。(4)廃材処分時、具体的な時期・場所・数量・重量・取扱い事業者明記が必要。(5)その他専門業者状況等は、近傍 自治体専門部署へ事業所”管理責任者”代表者自身の認可承認を受けてから、事務処理手続きに、移行される事でしょう原則”一般事務所事務員様が考える事務 職掌でなくて経営者代表者”様が経営的判断をされるのが”通常規則でしょう。

kaitaijimu-2020
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 弊社は決して規模の大きくない中小企業でして、お恥ずかしながら代表は書類のやり取り等はほぼ事務に任せきり(代表もあまり契約書面のやり取りや必要書類など詳細を把握しておりません)なのでイレギュラーな事案があると私が調べ尽くすしか術がなく…。 過去に下請として解体工事を受けた時には元請が全て書類等の段取りをつけてくれ、弊社は確認して捺印するのみ、そして最後に建物滅失証明書をお出ししただけでした。 元々弊社は他業種で、その当時は解体工事業をスタートさせたばかりでしたので私も全くわからないまま元請主導の下書類の取り交わしだったので。。 事務員だけでは対応しきれないようですので、今一度代表に話してみたいと思います。 丁寧にご回答いただきましてありがとうございました。

  • mimicann
  • ベストアンサー率43% (356/822)
回答No.1

元請けの工務店です。 建設業許可は持っていますが 解体工事業登録者ではありません。 弊社と 下請け解体業者との 遣り取りは、 下請け業者が持ってきた書類(契約書・委任状) 弊社の印鑑を押印するのと 施主と弊社(元請け)の請負契約書のコピーを渡します。 >>新たな契約を処分場と交わし、元請と弊社も運搬の委託契約を交わさなければならないのでしょうか。 >上記はしていません。 ほぼ、下請け解体業者に丸投げ状態なので詳しくは分かりませんが とりあえず書類作成は ある程度下書きで作成して 担当部署に持って行けば、各自治体の窓口の担当者が教えてくれます。質問者さんと同じように下請けの入ったばっかりの新人が分からなくて上司に聞けなくて 弊社に聞かれた事があったが、各自治体 担当窓口で教えて貰ったと言っていました。

kaitaijimu-2020
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >>下請け業者が持ってきた書類(契約書・委任状) 弊社の印鑑を押印するのと 施主と弊社(元請け)の請負契約書のコピーを渡します。 >この委任状とは、産廃収集運搬を元請の御社に代わり下請解体業者が行いますというものでしょうか。 >>各自治体の窓口の担当者が教えてくれます。 >公共事業ではない個人宅の場合でも下請の弊社で自治体との何かしらの申請が必要とのことでしょうか。 元請は工事にあたり自治体とのやり取りがあるようですが…。 今までは、解体が終わったあとに ・建物滅失証明書 ・弊社の履歴事項全部証明書 ・弊社の印鑑登録証明書 をお渡ししていました。 もう少し調べてみます。 丁寧なご回答に感謝しております。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 下請保管の産廃の産廃管理票(マニフェスト)交付

    現在、建設元請け業者として産業廃棄物の手続き関係を整理しています 産業廃棄物を排出する際はマニフェストを発行することはわかるのですが 交付の「担当者」について少し疑問点があります。 うちは電工がメインのため、産業廃棄物の発生量が少なめです。 そのため工事で発生した廃棄物は、工事現場で産廃業者に委託するのではなく、 元請け業者の私たちや下請け業者が一度持ち帰り、各々の敷地で保管し、たまってから 混廃として産廃業者へ委託しています。 産廃業者との契約は元請け業者の当社が結んでいますから、下請け業者の産廃保管の場所が いっぱいになったら、当社が産廃業者へ連絡し回収をしてもらっています。 回収現場は元請けとして当社の担当者が立ち会うのがベストだというのはわかりますが、なかなかそうもいかないため、下請け業者に任せっぱなしです。 こういった場合マニフェストの「交付担当者」は下請け業者の者でもいいのでしょうか? なお、「排出事業者」は踏査の企業名と住所連絡先を 「排出事業所」下請けの企業名と住所連絡先を記載しています。 補足: 回答の根拠となる法律条番号も一緒に乗せていただければうれしいです。 贅沢をいってしまいますがお願いします。

  • 自ら運搬を行う場合のマニフェストの交付

    排出事業者(元請)が自ら運搬を行う場合はマニフェストを交付する必要がないとのことですが これは自ら運搬を行った廃棄物は、持ち込む中間処理業者や最終処分業者の一連のマニフェストも交付しなくてもよいと言うことですか? それとも運搬をした自分の分だけが不要で、その後の契約業者へは引き続き交付しなければならないと言うことでしょうか。

  • 公営住宅の解体工事について

     近所の公営住宅が老朽化のために解体工事が始まりました。工事の概要は規模は解りませんが木造平屋の解体処分です。解体後に新築するようです。ここで以下の質問があります。 1 請負業者は土木関係でよく目にする業者ですが、この住宅解体工事に従事するにあたり必要な資格、許可などあるのでしょうか。 2 もし必要な場合は、元請、下請けどちらも必要なのでしょうか。 3 廃材を運搬するダンプは白ナンバーでも良いのでしょうか。  以上、宜しくお願い致します。

  • 産業廃棄物についての工事発注者と元請業者の関係

    某工場内に常駐して工事発注者から工事を請け負っている元請業者で働いている者ですが,産業廃棄物についての質問です。 原則,工事を請け負う元請業者が排出事業者として,産業廃棄物を処理するためのマニフェスト票の交付や,産廃委託業者に関して責任を負うのは分かるのですが,工事発注者と元請業者の間でどの程度の書面を取り交わす必要があると法律で定められているか知りたいので教えてください。 現状は, ■1■工事で発生する産業廃棄物の処理に必要な経費(収集・運搬・処分費及び諸経費)は工事発注者より頂いています。 ■2■工事着工迄に,発生する産業廃棄物の種類,量,産廃業者等を記入した計画書を工事発注者に提出しています。(産業廃棄物が発生する工事であれば,数万円程度の工事であっても工事ごとに計画書を提出しています。) ■3■産業廃棄物の処分が完了したら,産業廃棄物の種類,量,産廃業者等を記入した実績書を作成し,それに最終処分終了迄のマニフェスト票の写しを添付して工事発注者に提出しています。(実際には産業廃棄物が一定量溜まって処分しているため,1件のマニフェスト票に複数枚の実績書を添付した感じでの提出となります。) ■2■■3■に関しての労務費用は諸経費に含まれていると解釈願います。 ここで質問ですが, 工事発注者が■2■■3■の計画書,実績書,マニフェスト票の写しの提出を元請業者に求めるのは,法的な責任があるためか,社会的な背景によるためだけなのか知りたいのです。 産業廃棄物の処理が適切に行われていることを工事発注者が確認するための行為であるのは分かるのですが,あまりにも煩雑な業務であるため根拠を知っておきたいと思い質問させて頂いた次第です。 なお,産廃業者との委託契約書についても,毎年工事発注者に写しを提出しています。 以上,ご教示よろしくお願いします。

  • マニュフェスト(産廃物の運搬について)

    産廃物(バッテリー:車のバッテリーの大きさほどではないが12Vの電圧)の交換業務(工事)を排出事業者から請けて行う予定なのですが、交換後の廃バッテリー等を処分業者まで運搬出来る物なのでしょうか? 工事を行った業者は運搬出来ると聞いたことがあるのですがどうでしょうか? それはもしかしたら建設系ですか? 又このような、法令は何処を確認すれば良いのでしょうか? ネットからアクセスできるアドレスと、何を検索すればそれが出てくるのか分かれば教えて下さい。 後、マニュフェストで注意する事項があれば教えて下さい。

  • 産業廃棄物運搬について

    公共工事でアスファルト、コンクリートの殻を運搬する場合、元請(排出事業者)、下請会社両方共収集運搬許可を持っていない場合でも「元請会社」がレンタカーを借りるか下請会社の車両を使用し、処分場まで運搬することはできるのでしょうか。また、その時元請会社が、車両を運転するか同乗すればいいのでしょうか。

  • 建設業工事の契約について

    建設業の工事契約で、建設業許可がない下請けとの契約について 2,000万の内部解体工事で、常用契約なら大丈夫だと聞きました。 この場合、契約書等は必要だと思いますが、どのような形で 契約すればよいのでしょうか? 又、建設業法に違反はしないのでしょうか? 調べるほどややこしくて解りません。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、 教えて頂けないでしょうか?

  • 建設業法における軽微な工事について

    発注者(公的機関)→元請(建設業許可なし)→一次下請けが当社(建設業許可あり)→二次下請け業者(建設業許可あり)というスキームで案件を受注しようとしています。 案件の内容はシステム更改であり、大部分が物品とキッティングですが、ネットワーク工事等も含まれるようです。 発注者⇔元請の契約内容は恐らく業務委託契約等です(元請が建設業許可が無いため)。契約金額は分かりません。 元請⇔当社の契約内容も恐らく業務委託契約等です(元請が建設業許可が無いため)。契約金額は1000万円程度です。 ただ、当社(一次下請け)から二次下請けの業者へ500万円以下の建設業法対象工事(軽微な工事)を工事請負契約で発注します。 案件全体の中で、建設業法対象の工事はこの500万円以下の工事のみです。 この場合、建設業法上問題がありますでしょうか。 (また、当社は元請と業務委託契約を結びながら、二次下請け業者と工事請負契約を結ぶ事も問題となるか、合わせてご教授願えればと思います。) 何卒よろしくお願い致します。

  • 建設業〔軽微な工事〕における二元適用部分の労災保

    発注者→元請〔建設業無許可業者〕→下請〔当社、建設許可業者〕のスキームで、発注者⇔元請が500万円以下の軽微な工事、元請⇔下請も500万円以下の軽微な工事の契約です。 通常、元請が二元適用部分の労災保険〔建設の事業〕をかけると思いますが、元請は建設業無許可業者であり、軽微な工事のみしか行わず(ほぼ工事は無い)、元々二元適用部分〔建設の事業〕の労災保険関係成立を届出していません。 軽微な工事であり、建設業の許可は不要だと思います。二元適用部分の労災保険〔建設の事業〕も不要となりますでしょうか。 ※まだ工事予定は来年以降ですが、もし必要な場合、元請が建設業無許可業者でも、元請が労災保険関係成立届〔建設の事業〕を出さなければならないか、もしくは下請である当社〔二元適用部分の労災保険関係成立届は労基署に提出してあり、元請工事については毎月届出ています。〕が例外として「下請負人を事業主とする認可申請書」を出して労災保険を届け出る事で対応可能でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 工事契約について

    公共工事落札後、 その全体工事の一部を下請け契約する際に(私は下請け業者A) 元請業者Aより工事費を下請け業者Aへ直接発注 また、資材費の一部を元請業者Aより下請け業者Aへ直接発注 別に、資材費の一部を元請業者Aより下請け業者B(商社)へ発注 その一部の資材費を下請け業者B(商社)より下請け業者Aへ発注 するかもといわれました。 このケースがいいのかが分かりませんが、OKとすると 下請け業者Aは、最終的に請負う工事は     工事費+直接発注の資材費+下請け業者Bより発注資材費になります (上記資材は、すべてこの工事で使用します。) その場合、下請け業者Aの組む予算書類は上記の内容にて作成出来るのでしょうか? 直位からの入金は元請業者A及び下請け業者Bよりの入金になりますので、別々の物件と 考えるべきなのでしょうか?問題ないのであれば一つの工事として予算を作成したいのですが。。。 何方か、分かる方教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう