• 締切済み

マズローの五段階欲求説についてご質問が何点か。

sutoramaの回答

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.1

根本的に捉え方が違います あのピラミッドの下から、欲求を満たしていくことが正常(理想的)であるというのがマズローの言いたいことなのです 例えば、生活苦や引きこもりの人間が、ネット・SNSなどで承認欲求を満たしたいがあまり、おかしくなっていくニュースや事件があります これは、安全欲求・社会的欲求(集団帰属)をすっ飛ばして、承認欲求を求めると・・・おかしくなるよ?と、いうことです もっと分かりやすく説明すると、マズローの五『段階』欲求説なのです 「段階」の欲求の説明です で、社会的欲求や承認欲求、自己実現欲求などが努力?しても満たされなくて、悩む人が多いのですが、そのような人には、その足元の安全欲求(家庭や地域)や生理的欲求(習慣)が整っていないのでは?とアドバイスを送るのが正解です 2は、つまり大概(ココでも)、承認欲求や社会的欲求に悩みを抱えている人は、その足元(段階の下)が全然整っていない人が多いのです 3については・・・ 生まれたときに人(普通)は、親・家族、学校、地域、行政、法律によって、生理的欲求・安全欲求が満たされているので、次に悩むのが友だちとの悩みである社会的欲求や、友人や大人が認めてくれないといった悩みである承認欲求で悩み、将来のへの不安として自己実現欲求に悩むのです(正常な段階) しかし、大人になると、引っ越し(親元を離れ)て、就職(会社に帰属)して、自分で稼いで(安全欲求)・・と段階を踏んで、自分自らがピラミッドの下から構築してくのですが、それをしないで、親元を離れなかったり、就職しなかったり、リタイアしたり、目標を建てない人や引きこもる人は、完全にピラミッドが崩壊しますから、承認欲求が大暴れし、犯罪になったりします

sio-kaze
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ・・非常にお詳しいですね。どこかで学ばれたのですか??(だとしたら、そのような方から回答が頂けて嬉しい限りです) なるほど。 ピラミッド通りに進めたらいいね、そうならないと、うまくいかないぜっていう事なのですね。 よく「足元を固めろ」とか「結婚して身を固めなさい」と言われる事がありますが、根拠がいまいちよくわかりませんでした。別に足元固めなくてもいいじゃんと。ただ、このお話聞いて納得です。そういう理由があったのかと。 (ここから先は、出来ればまたお答え頂きたいです) 今日また疑問が湧いたんですが。第三段階 帰属欲求(社会的欲求)というのは、どこかの集団に属している(と自分が感じる事が出来れば)良いのでしょうか?。 要するに、組織に名目上属していても、組織内・グループ内で仲間外れにされてる人(いじめなんかで)は、帰属欲求は無いか薄いと考えてよいでしょうか??  ※こういう事はやはり大学に行かないと勉強出来ないでしょうか?(質疑応答的な)

関連するQ&A

  • マズローの欲求5段階説とは何かと説明しろと言われた

    マズローの欲求5段階説とは何かと説明しろと言われたら人間には「生理的欲求」「安全・安定の欲求」「所属と愛の欲求(社会的欲求)」「承認の欲求(尊厳欲求)」「自己実現の欲求」の5段階の要求ステップの階段があるという説明でOKですか?

  • マズローの欲求階層にかんする問題で

    人が「健康ではない」とはっきり自覚するのは、どの欲求が充足されないときか 1 生理的欲求 2 安全の欲求 3 所属の欲求 4 承認の欲求 3と4はあきらかに違うとわかるのですが、 1か2が自分では微妙です 1の食欲や睡眠欲がみたされない生理的欲求でいいのでしょうか? 2の暮らしの安全がみたされないでいいのでしょうか? わかるかた教えてください

  • 欲求5段階説、日常生活の中では何?

    アズローの欲求5段階説の中で 人の欲求は、(1)生理的欲求(2)安全の欲求(3)所属と愛の欲求(4)承認の欲求(5)自己実現の欲求 と人間の欲求は段階になっているとありますが、これを日常生活の中でいうとどういうものになるのでしょうか? 例えば、スーパーを利用する中で5段階説を使うとしたらどのようになるでしょうか? 生理的欲求→食べ物(商品)を得る などというような感じになるのでしょうか? 日常生活の中で欲求5段階説を使った場合 例で出したスーパーで欲求5段階説を使った場合 どちらでも構いませんので、回答お願いいたします。

  • 承認欲求とは

     マズローの5大欲求を見ていて  1.生理的欲求 食、睡眠など衣食住  2.安全欲求 安心の持続性 家庭  3.集団的欲求 所属感 学校、職場  4.承認欲求  5.自己実現欲求 やりたい事がやれる?  と社会的レベルが上がっていくのはわかります。1.2.3.5の意味はすぐわかりますが、その中で、4の承認欲求がネットなどで問題視されていますが、ネットなどがこれ程広まっていなかったひと昔前、若者の承認欲求はどこで満たしていたのでしょうか?それがどうして今ネットの場に変わったのか、よろしくご指導願います。自分の承認欲求を知りたいので。

  • マズローの5段階欲求説について調べているのですが…

    マズローの5段階欲求説について調べているのですが。。 社内の研修で「マズローの5段階欲求説」に関して発表する予定なのですが、製造業とうまく結びつけて説明できるような、お勧めの書籍は何かないですか?

  • マズローの欲求5段階説

    マズローの欲求5段階説の発表された年は何年かわかりますでしょうか?

  • マズローの欲求7段階説は 単純すぎないですか?

    もしこの説が正しいなら、、 経済的にゆとりの無い人はみんな 心にもゆとりが無いように思えてきてしまいます。 人間の心理が そんな単純な進化の仕方をするとは、私にはとても思えません。 これは ビジネスマンを刺激するための何かの方便のような一種のデマゴーグに過ぎないのでしょうか? それとも ほんとうに すぐれた学問としての欲求分析の一つなのでしょうか? もし 後者なら、私には認めることが出来ない学説です。 そのへんの真実を知っておられる方(かた)がおられましたら 教えてください。

  • 欲求

    マズローは,生理的欲求,安全欲求,所属・愛情欲求,承認・自尊欲求,自己実現欲求言う風に,人間の欲求を5段階にわけ,下等な欲求が満たされていくにしたがって,高度な欲求を求めるようになると,述べています。 アダルトチルドレンと呼ばれる人は,多分安全欲求や愛情欲求を満たすことなく大人になった人だと思うのですが,そういった人は,親から与えられるべき安全欲求や愛情欲求をどうやって補完すればいいのでしょうか?

  • 承認欲求を捨てることはできるのか?

    承認欲求というのはエゴの一つですが、これを完全に捨てることはできるのでしょうか? ひとつの欲求を捨てるのでれば、まずその欲求の満足感を知っていることが前提であるのかという疑問です。 「承認欲求がある限り人は自由にならない」といわれますが、それはもっともなことだと思います。 しかしその欲求を捨てる、あるいは軽減するということを目的とした場合、その欲求が一度でも満たされているという経験が必要に思えます。 また、社会や家庭で承認欲求が満たされるという経験に乏しい場合でもその欲求をコントロールしたり捨てさることはできるのでしょうか?もし可能であればそのための具体的な考えや実践のための方法についてお聞かせください。

  • マズロー理論は正しいか?自分らしさを欲求する心理

    「動機付け」や「モチベーション」という言葉を聞くと多くの人々がマズロー理論を思い浮かべると思います。 大学の心理学や経営学それから教育学の講義では必ず紹介される学説だし、ビジネス書でも盛んに紹介されています。 また2003年にはセンター試験の現代社会でもマズロー理論が出題されたことからも、高校生の間でも知られている非常に認知度が高い学説だと思われます。 今更説明する必要はないと思うけど、人間の欲求には5段階があり、上位の欲求を求める者にとっては下位の欲求は当たり前すぎて動機付けにならない。また優秀な人間ほど早く欲求の階段を駆け上がるのが早いと紹介しています。 下から順に並べると 1.生理的欲求(衣食住を満たす) 2.安全の欲求(安全に生活する) 3.親和の欲求(仲間を得る、仲間と楽しい時間を過ごす)) 4.自我の欲求(他人から尊敬されたい、感謝されたい) 5.自己実現の欲求(自分らしく行きたい) 5の自己実現の欲求は、金銭欲や名誉欲などの欲望を超越した究極の欲求としています。 僕は大学1年生の心理学の講義で初めてマズロー理論を知って感銘を受けました。その後、経営学の講義でも習ったし、大学卒業後もビジネス講習などで繰り返しマズロー理論に接してきました。 日本の企業はマズロー理論を経営に活かしてきたと思っています。 給料を支払うこと(生理的欲求)は勿論、福利厚生(安全の欲求)、クラブ活動や社員旅行・忘年会(親和の欲求)、昇進制度や改善活動(自我の欲求)を利用して、従業員の永続勤務(のための動機付け)を図ってきたと思います。 私が経営する会社でも、上記のことを実践してこようとしました。 30人くらいしかいない会社なので大企業並みに行うのは無理ですが、それでも大体上手くいってきました。 ところが、時々「自分らしさ(自己実現の欲求)」を主張する従業員がいて困っています。 特に短期雇用のアルバイトに、「自分らしさ」を主張する傾向があります。 僕・社長「お客様には笑顔で接してくださいね」 従業員「私は笑顔が苦手なんです。笑顔の私は私らしくないので嫌です」 僕・社長「黒髪の方が好感度が高いから茶髪は禁止ですよ」 従業員「それなら仕事辞めます」 僕・社長「もう夏なんだから黒い服をやめて、明るく涼しげな服を着てください」 従業員「明るい服は私に似合いません。強制されるのなら仕事を辞めます」 一昔前だったら「収入に多少不満があっても人間関係が良ければ簡単には辞めない」と言われていたのに、現在は本当に簡単に辞められてしまいます。 本来自己実現欲求というのは、金銭欲や名誉欲を十分に満たした者が主張することなのに、日々の収入さえ不安定な人が自己実現欲求を求めるのが不思議です。 もっとも世の中には、自分らしい髪型やファッションのためにフリーターを続ける人もいます。 そこで最近は、自分が信じていたマズロー理論が間違っているのではないかと思い始めました。 経営者としては、会社存続のためにも、従業員に給料を払うためにも売上を大きくしたいし、費用を圧縮したい。 そのために従業員の質も高めたいし、ある程度長く努めて欲しい。 研修中もお金を支払わなくてはならないのだから、すぐに辞められたら困る。 そのために従業員にとっても魅力的な会社づくりをしたい。 1~4の欲求に対しては対策を立てられます。ところが5の自己実現の欲求に対しては対策の建てようがない。 すべて従業員の自由では組織とは言えないと思う。 僕の感覚だと、自分らしさなんてどうでもいいから、たくさんの収入があって、仲間から祝福された方が幸せだと思う。 そこで質問です。 1.広く普及してるけど、マズロー理論は正しいのか? 2.収入や仲間や社会的なステータスに関心を持たず、ひたすら「自分らしさ」を求める人の心理を教えてください。