放熱計算について知りたい!環境温度-20度での1mの塩ビ配管の放熱量を求める方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 環境温度-20度で、1mの16Aの塩ビ配管に0度の水を30L/minで流した際の放熱量を求める方法を知りたいです。
  • ヒータの選定に必要な放熱量の計算方法がわかりません。どのように計算すれば良いでしょうか。
  • 放熱量の計算式や条件など、放熱計算について詳しく教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

放熱計算

環境温度ー20度で、1mの16Aの塩ビ配管に0度の水を30L/minで流した際の放熱量はいくつでしょうか。ヒータの選定をしたいのですがどの様に計算をすれば良いのかわかりません。お教え頂けないでしょうか。

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.2

本件は水温を0℃に保たねばならないんでしょうか? 水温を5℃とかに昇温させてはいけないんでしょうか? 凍結防止用ヒータではダメなんでしょうか? 主流は自己制御ヒーター < 概ね3℃以下でONして10℃以上でOFFする https://www.hakko.co.jp/newgoods/newg216.htm https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/223005755818/ https://www.techno-kashiwa.co.jp/products/products01/about/ https://www.nippon-heater.co.jp/products/metal/tlt/

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1340/2258)
回答No.1

パイプの表面積:A=φ22mm×3.14×1m=0.069m2 周囲とパイプ表面の温度差:⊿T=0℃-(-20℃)=20℃ 熱伝達係数:k=12W/m2・℃ と見積もれば、 放熱量:P=k×A×⊿T≒16,6 W 程度と求められます。 上記は、単純化して、塩ビの断熱性を無視しましたので、実際はもう少々放熱量は少ないでしょう。ただし、風が吹く条件では、熱伝達係数をもっと大きく見積もる必要があります。

関連するQ&A

  • 放熱損失の計算について

    設備からの放熱による熱損失の計算を試みましたが、 ネットで計算方法を調べて自分で計算してみました。 正しいか教えていただけませんでしょうか? 内部を60℃の水が流れる配管の放熱を考えます。 配管の保温なし、外気温10℃、温度差50℃ 放熱損失係数Q=600W/m2(←検索して探しました) 配管直径0.035m、配管長さ10mとすると 表面積=0.035*3.14*10=1.099m2 熱損失=1.099*600=659.4W であっていますでしょうか。 加熱源が電気ヒーターなので電力に換算すると、 1日16時間使用するとして、 659.4/1000*16=10.55kWh の損失ということになりました。 計算方法で間違っているところなどがありましたら 教えていただきたく思います。 あと、放熱損失係数とは決まっている値なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 放熱量の計算式と計算を助けてください

     ビニールハウス内に銅管を張りめぐらして,お湯を循環させることで暖房することを設計したいのですが,熱湯を循環させて,何メートルの銅管を巡らしたら放熱量がどれほどになるか,見当がつきません。以下のような条件の場合の,銅管全体からの放熱量とお湯の出口での温度について,計算式と答えを教えていただけないでしょうか。 (1)室内気温:0℃ (2)銅管の長さ:50m (3)銅管の規格:内径10mm,厚さ1mm (4)投入時のお湯の温度:95℃ (5)ポンプによる流速:100リットル/分  よろしくお願いします

  • 熱量計算教えてください。

    足場鋼管(48.6mm*1.8mm*6m)を利用して温水温風発生の製作を 計画しています。並列(直列?)に数本連結し、内側に温水、外側に送風ラインを設け ビニールハウス内の作物の加温に利用します。 10,000Kcal/Hの能力 温水温度40度まで、50L/minまで 送風量50-100㎥/min程度 ハウス内温度12度以上 経験上、10,000Kcal/Hの能力で12度以上キープできます。 放熱面積(足場鋼管の本数)で悩んでいます。 簡単な放熱熱量計算を教えてください。 鉄板(1.8mm)からの放熱量計算でもOKです。 大型トラックの中古ラジエーターを検討していますが、放熱量が? その他、低コストの放熱機器があれば教えていただけますか。 宜しくお願いいたします。

  • 【計算】熱伝達について

    素人質問ですが、よろしくお願いします。 Φ20の配管があったとして(長さは任意、肉厚は無視)、配管が300℃に加熱され、その中を冷却目的で5L/min、30℃の水を流しているとします。 同じだけの冷却性能をエアで出そうとすると、何℃でどれくらいの流量のエアが必要でしょうか? 流れの影響等は無視してもらってもかまいません。簡単な考え方で結構です。 流量か温度のどちらかが固定されないとどちらも出ないと思いますが、 計算の考え方だけでも、流量と温度の関係式だけでも結構です。 よろしくお願いします。

  • 昇温、放熱について

    初めまして、機械の設計をしている者です。 大変困っています。どなたかお解りの方いらっしゃいますでしょうか!? タンク(SUS304)に水を20L張って攪拌し、 20℃の水を85℃までもっていき、キープするときの、計算をしました。 ちなみにタンク表面積は0.72m3、重量が32Kgです。 ?水の加熱 W=1.16×C×d×V×Δt  =1.16×1×1×20×65  =1508W ?タンク加熱 W=1.16×C×d×V×Δt    ステンレスの比熱 0.118  =1.16×0.118×32×65  =284W ?放熱 W=0.72×12×65        放熱損失係数 1m3当り 12W  =562W 合計 1508+284+562=2381W これで大体合っていますでしょうか?? それというのも、現在600Wのヒーターをこのタンクに使用しているのですが、 20℃の昇温は実機で可能であるということが解っています。 この計算だと600Wでは20℃の昇温は不可能ということになります。 (約700Wという計算になります) どなたか理由が解りますでしょうか!? よろしくお願いいたします。

  • 放熱

    ある装置で内径150mm・肉厚5mm・長さ12mの鋼管をほぼ水平に配置し、70℃の水が、毎秒1.5リットル・速度0.8m/sで管内を流すと管内の下側(40mm位)が水で上側は空気となるのですが、 この場合、水の放熱はどのように計算したらよいのでしょうか? 熱移動は (1)水→管内空気→鋼管→外気  (2)水→鋼管→外気 (3)水→鋼管→外気         →(管内空気?) など考えられるのですが計算式も全く分かりません。 まだ装置は設計段階で実測もできません。 おおまかな値で構わないので求める方法があれば教えてください。お願いします。

  • 金属棒の放熱計算

    非常に単純な放熱計算で困っています。 ・ある金属棒を左端から加熱します。左端の温度は150℃とします。 ・その金属棒は大気中に置かれます。 ・金属棒表面で大気への放熱が生じ、金属棒の右端に向かって温度が低下してゆきます。 ・なお、金属棒右端からの放熱はないものとします。 ・金属表面温度が100℃となる距離はどのくらいか? ・金属棒は炭素鋼で、径は50mm。温度による熱伝導度の変化は無視して良い。 という問題です。        大気放熱         ↑ 加熱 -> MMMM(金属棒)MMMMMM         ↓        大気放熱 大気放熱によっても、金属棒左端は常に150℃で維持されるよう、加熱されています。 この問題を解こうとフーリエの式を使おうとしたのですが、どうも適用できないような気がします。 非常に簡単な問題のはずなのですが、解くことができません。 どのような解法があるか、ご教示を御願いします!!

  • 排気ダクトの放熱量計算

    皆様より御教授いただきたいと思います。 1mのφ100のアルミダクトが表面温度80℃で室内にあり室内温度は20℃です。 無風の室内でなく0.5m/sほどの風速があります。 この時のアルミダクトからの放熱量はどのように計算したらいいでしょうか? 過去投稿から検索してみると Q=α×S×(?T)   Q:熱量(W)   α:熱伝達率(W/m2・K)   S:表面積(m2)   ?T:温度差(K) 上記の式が挙げられておりますがこの式に当てはめて計算するものなのでしょうか? お手数ですが、御教授いただけると幸いですのでよろしく御願い致します。

  • 必要な熱量の計算方法は?

    水は1トンを1度上げるには1000x1000カロリーですよね? では空気は1立方メートルを1度上げるには何カロリなんでしょうか? また1mの立方体にはいっていたときの 放熱はそのぐらいなのでしょうか?放熱量の合計と 加える温度を100ど間で上げる熱量の合計でいいでしょうか?よろしく御願いします。

  • 流体(湯)集熱量の計算式

    水(20℃)が集熱器(ソーラー他)を介して40℃になったとき 流量100L/min(可変)と、水の温度(一次温度) 湯の温度(二次温度)からカロリー(MJ)を算出出来ますか。 このときの計算式を教えてください。