• 締切済み

Pythonの命令文について教えてください

Pythonを勉強中です。 Pythonの命令文で a = x // b + 1 と記述された文を見かけますが、どのような意味でしょうか? また、Pythonを勉強するにあたり、おすすめの技術書があれば教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • asciiz
  • ベストアンサー率70% (6662/9444)
回答No.1

2つの値を接続するものは、「演算子」です。 「//」は割り算の計算値のうち、整数部のみを答えとする演算ですね。 例) 7 // 3 → 2 参考)とほほのPython入門 - 演算子 >http://www.tohoho-web.com/python/operators.html

Wst1961
質問者

お礼

回答ありがとうおざいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5106/13340)
回答No.1

「//」は割り算の計算結果のうち少数部を切り捨てて整数部のみ返す演算子です。 https://qiita.com/yungo/items/42563a3dea7960a01145 なので「a = x // b + 1」は x を b で割り算して整数部のみとしたうえで 1 を足すと言う計算式になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Python goto文を使うには

    Python 3.7.3で以下のようにgoto文を使いたいのですが モジュールは何をインストールすればよいでしょうか。 必要ならば1行目は別の記述でも構いません。 ---------------------------- from goto import goto, label label .A x=input('値を入力してください') if x!=0 : goto .A print('END') ----------------------------- (Windows10,Python 3.7.3)

  • Pythonの実行命令言語の一覧表がほしい

    カテゴリーが違うかも知れませんが,お許し下さい. これから Python を使い始める段取りです. 以下の項目(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),(8) について,教えて下さい. ●(1). Python の実行命令言語の一覧表の入手方法. ●(2). Python の文法:どういう言語がどういう役割を持つか,の一覧表の入手方法. ●(3). Python のプログラム記述上の基本・規則などがまとめて書いてあるものの入手方法. ●(4). Python のプログラム実行時にエラーが発生したときの対応法の一覧表の入手方法.    (TeX 使用時のエラー対応法(一覧表)のようなもの;TeX_error_message/LaTeX_error_message) ●(5).その他,Python に関して基本的な事柄など,知っておく必要がある事に関して・・・. ●(6).下記(a),(b),(c)の Python 入門書を少し読んでみたが,Python 画面での左端にある記号 >>> の説明が何処にもない.    そこで「Python は,>>> 以下の言語を読み取って処理する」と解釈しました.正しいですか? ●(7).下記(a),(b),(c)の Python 入門書を読んでいて気づきましたが,記号 #(シャープ)より右側の文章は Python は無視して読み込まない,と解釈しました.正しいですか? ●(8). Python を使用するための「画面」には,どの様なものが,何種類あるのですか? 現在,一応,Python 3.6.5 のインストールが終わり,Python を起動すると,コマンドプロンプトのような素っ気なく,味気ない真っ黒な画面が現れます. 1+2=3 は,手書き入力で,答えの 3 が出ます. また,Hello, World! も試し終わりました. なお,現在,以下の三冊の本を読んで勉強中です. ◆(a).「独学プログラマー」 ◆(b).「Python スタートブック」 ◆(c).「Python チュートリアル・第三版」 以上,よろしくお願いします.

  • 命令文は口語文と文語文で違うのか?

    TOEICの教材を勉強していますが、 パート3の答えの選択肢の中で、 (a)Show the man another item (b)Provide the man with a discount (c)Give directions to anther store (d)Order a similar product とありますが、 動詞の原型が前に来ると、命令文になると習いましたが、 この場合は、違うようで、 (a) 男性に別の商品を見せる (b)男性に割引を提示する・・・・ (c)(d)... のようになっています。 動詞の原型がきても命令文ではないので、このような使い方も日常的に通用するのでしょうか? 例えば、日常会話で、(a)のような文を誰かに言うと、 男性に商品を見せなさい!! と命令してしまうので、 このような文は、文字で書く場合のみに有効ということでしょあうか? 口語文と文語文では違うのか? このあたりが分かりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 命令文で just

    命令文にjustをつける場合ってありますよね。 例えば “Just listen to this.”という文です。 そこで質問です。この場合のjustは大して意味はないと思うんですが、どういうニュアンスがあるんでしょうか?

  • 命令文

    命令文の問題で、 次の各組の文が同じ内容になるように(    )内に適切な語を入れなさい。  If you are a good girl, I'll buy you a new doll. { (    ) a good girl, (    ) I'll buy you a new doll. お願いします。

  • pythonで組合せ、順列

    pythonで、a=[4,5,6],b=[7,8],c=[9,10],x=a+b+cというリストがあり、 aの順列から1つ(a1)、bの順列から1つ(b1)、cの順列から1つ(c1)を選択し、 それらをxx=a1+b1+c1とするすべてのxxを求めるためにはどうすればいいですか? xxの例 [[6,4,5],[7,8],[10,9]]

  • 命令文

    英語についてです 命令文 ***bebginning*** Kenji eats too much.(ケンジに「~してはいけません」という文に) Yuta sings the beautiful song.(ユウタに「どうぞ~してください」という文に) We go to the museum today.(「~しましょう」という文に) 日本語の文章にしてください。 ユイ、あなたの教科書を開きなさい。 公園で野球をしましょう。 どうぞ放課後に数学の勉強をして下さい。 **end** 回答お願いします^^; .

  • python 代数を定義

    list = ['a', 'b', 'c', 'd'] X = list .pop() print(list) このコードを実行すると、print(list) の結果として ['a', 'b', 'c'] が得られることになります。 しかし私としては、['a', 'b', 'c', 'd']とならないのが不可解なのです。 なぜなら、2行目の X = list .pop() は代数Xを定義しているにすぎず、リストであるlistには影響を与えていないと思うのです。 (print(X) が ['a', 'b', 'c'] となれば納得するのですが、もちろんこの答えはdとなります。) pythonの文法上なぜこうなるのか教えて頂きたいです。

  • Pythonのモジュールやデータ型はどこにある?

    Pythonの本を読んでいて、 モジュールの内部構成の説明が無かったので質問です。 randomモジュールやdatetimeモジュール、date型などは Pythonのどこに格納されているのでしょうか? 実際にファイルの中身を見てどのような記述がされているのか確認したいです。 ちなみに環境は、 mac os X 10.6.8 にデフォルトで入っていたPythonを使っています。 よろしくお願いします。

  • pythonのメゾッドの整合性について

    こんばんは。 pythonを勉強し始めましたが理解できない部分があって質問させて頂きます。 プログラム、特にオブジェクト指向をまだよく理解していないのである程度初心者向けの回答をお願いします。 pythonにおいて文字列はオブジェクトであり、 >>> strA = "python" >>> print (strA) python >>> print (strA.upper()) PYTHON >>> print (strA) python のように使われるメゾッドが存在しています。 これはオブジェクト自体を変化させるのではなく、今回の場合ではオブジェクトがupper()されたオブジェクトを返しています(まちがっていませんよね?)。 そのため、strA自体を変化させるには >>> strA = strA.upper() >>> print (strA) PYTHON のようにする必要があると理解していました。 ここで新しいオブジェクトlistを用いた時 >>> tl = ['A','B','C','D','E','F'] >>> print (tl) ['A', 'B', 'C', 'D', 'E', 'F'] >>> print(tl.reverse()) None >>> print(tl) ['F', 'E', 'D', 'C', 'B', 'A'] >>> listA.reverse() となります。文字列から類推すると >>>tl = ['A','B','C','D','E','F'] >>>print (tl.reserve()) ['F', 'E', 'D', 'C', 'B', 'A'] >>>print(tl) ['A','B','C','D','E','F'] >>>tl =tl.reserve() >>>print (tl) ['F', 'E', 'D', 'C', 'B', 'A'] のような振る舞い方を行うのが"正しい"と思うのですがなぜ違うのでしょうか?