• ベストアンサー

高圧コンデンサ用カットアウトスイッチ ヒューズ

高圧コンデンサ用、カットアウト~コンデンサ間 のヒューズ中相(白相)が 切れているのですが、支障ないのでしょうか。 (この4月より私が担当しております。) 赤相(3.6A)、白相(0A)、赤相(3.6A) 電力量計 力率FF(100%) コンデンサ 指月電機 KL-8 2010年製 50Kva 変圧器容量   電灯 50Kva 動力 75Kva コンデンサ 温度、及び外観の膨らみ等の異常は見られません。 どなたかお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2243/5115)
回答No.1

>ヒューズ中相(白相)が切れているのですが、支障ないのでしょうか。 支障があります。 高圧コンデンサ用の進相電流がアンバランスになりますので、各設備に 加わる電圧がアンバランスになります。 また、ヒューズが溶断していることから電力コンデンサ内部に異常が 発生していると推定されます。 新しい電力コンデンサとヒューズも3相とも新しいヒューズに交換する ことをお勧めします。

kei0123
質問者

お礼

早速の解答ありがとうございます。電圧確認を行いすぐに交換したいと思います。

kei0123
質問者

補足

コンデンサ用ヒューズが切れる原因はなにかあるのでしょうか。 コンデンサ10年ほど前の物です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高圧受電力率計算の質問です

    現在設備容量 1100kVAの高圧受電設備(大型スーパー) 内訳  動力トランス 500kVA×1台  200kVA×1台 電灯トランス 200KVA×2台 進相コンデンサー225Kvar 内訳 150kvar×1台 75kvar×1台 リアクトルはついていません。 キュービクル内の力率計 夏場で進み0.85 冬場で進み0.65 夏以外の力率が進み過ぎているので夏場に0.95位になるように調整したいのですが。 この場合の75kvarないし150kvarのコンデンサーを切った場合の力率計算ができません。 現状設備容量が(1100KVA)なので力率(0.85)を掛けた値(約935KW)が設備の純粋な有効電力になると思いますが。 これでリアクトル計算をすると√1100^2-935^2=進み579.5Kvarになります 実際にコンデンサーは225Kvarしか入っていない為この計算式ではおかしいのです。 実際に579.5Kvarとするとコンデンサーを全て外しても力率0.91になるのでこんな事はあり得ないので私の計算式がどこか根本的に間違っているのですがわかる方ご教授下さい。 私は個人で主任技術者をしている者です。

  • 高圧カットアウトとPF

    電気保守初心者です。 先日、高圧受電設備改修の為に現地調査を行いました。現地は電力会社から6.6kV受電しており、高圧PAS(SOG付)を介して高圧カットアウト、その下に単相100kVAと三相20kVAの変圧器が設置されておりました。 同僚が、「このままでは短絡保護が効かないから今回新設する高圧PASの下にPFを新設しよう(受電柱新設予定の為)」と言ってました。 しっかりと確認していませんが、高圧カットアウトにPF(限流ヒューズ)がついていれば、わざわざ高圧PASの下にPFを新設する必要がないと思うのですが、どうでしょうか? (そもそも保護装置がいらないという回答ではなく、保護装置を設置する前提でお願いします)

  • kVAとkWについて

    (意味はわかります) どういう時にkVAを使って、どういう時にkWを使うのか疑問に 思い投稿させていただきました。 負荷はkWを使います。 Trの容量はkVAを使います。 電力会社との契約で(関東しかしりません)、低圧の電灯60Aを 超えるとkVAを、動力や高圧ではkWを使います。 上記の理由はなんとなくわかります。 負荷は当然kWだと思います。だから高圧や動力もkWなんだと なんとなくわかります(正確にはわかりませんが)。 kVAを使うのは、どのくらい電流を流せるかを見るときに 使うような気がします。だからTrや低圧の電灯はkVAなのだな、 と思います。 負荷は、力率がわかっていると思うので、kWで構わない。 Trや低圧の電灯では、どんな負荷が入るか不明(つまり力率が わからない)ので、電線の保護ということでkVAが使われて いるのかな?と思っております。 今回、なぜこのような投稿をしたかと言うと、発電機は kVAなの?kWなの?ということです。 実際、kWが一般的なのかな?と思っているのですが何故 なのでしょうか?一般的に力率決まっているんでしょうか? 発電機の種類で変わってくるのでしょうか? 無効電力の発電を制御するから力率は一定では無いような 気がするんですが・・・。 わかる方お願いします。 ところで、なぜ動力はkWなのでしょうか? 電灯と同じようにTrにどのくらい負荷をかけるか わからない(どのくらい電流を流させるのかわからない)から kVA契約でもいいような気がするのですが・・・。 力率で額が違ってくるから構わないということなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 力率に関して

    高圧受電設備(6600V)の力率に関して疑問があります。 以下の電力系統があるとします。 ?電灯・コンセント   100KVA ?一般動力        150KVA ?工作機械専用動力   200KVA この様な場合で?一般動力の力率が0.9(遅れ)で悪い場合、 ?工作機械専用動力の力率に影響するのでしょうか? ?工作機械の仕様は力率0.98(遅れ)なのですが、 実際に運転すると0.95(遅れ)で仕様を満足しません。 高圧受電設備の電気管理者曰く、『大元の電気が良くないから しかたない』と言っていました。 力率計は各系統ごとに設置してあります。 以上、宜しくお願いします。

  • コンデンサーの膨張

    高圧、特高受電の、進相用コンデンサーについてですが、力率改善のための、コンデンサーが、条件により、膨張、して、時には破裂します。 変圧器のように、丈夫なつくりにせず、簡単に膨張するように製作しているのでしょうか、教えてください。 パソコンでも電子部品用のコンデンサーが膨張して破裂、で駄目になるケースがありますが、コンデンサーだけ、なぜそのようなうつくりになっているのか、お願いします。高圧用の進相コンデンサーの、突入電流についてもお願いします。

  • 3相4線式トランス

    当方のビルは3相4線式にて高圧受電しております。 トランスの内訳としては 3相4線式 6600/210-105 800KVAで 力が550KVA、灯が250KVAとなっています。 知りたいのは動力と電灯の電流値を知りたいのですが 高圧の電流計しかついていません。 R相が30A S相が50A T相が70Aでした。 この場合、動力の電流はR相の30Aと見ればよいのでしょうか? また、S相とT相のバランス(電灯)がとれていないと考えて良いのでしょうか? 理想とするには、S相=T相(60A)に成れば良いですか? 動力が30Aとすれば約342KVAとなり 利用率は342/550≒62% 電灯は70A-30A=40Aで 264KVAで過負荷と考えて良いのでしょうか? それとも40A×√3×6.6KV=457KVAでしょうか? これだと、パンクしてそうですが・・・ 長い文章と成りましたが教えてください。

  • 電気設備について

    先日社内の電力容量を聞くため電力会社の営業所に「動力・電灯の容量[kVA]を教えてください」と質問しました。すると「変圧器の方ですか?」とまず聞かれました。変圧器以外の容量とは何なのでしょうか? また、容量についても総合計値ではなく"動力が200[kVA]2本, 電灯が75[kVA]2本と100[kVA]が1本"という回答でした。うちの会社は変圧器を4個設置しているので、計5本の回答とは数が合いません。私は電気設備の知識があまりなく教えてくれる人もいません。数が合わない件何か気づく点ございましたら連絡願います。

  • 設備不平衡率の計算

    内線規程の1305-1に不平衡負荷の制限が記載されていますが、考え方をいまいち理解していないので、ご存知の方がおられましたら、教えてください。 計算例としてですが、高圧受電(キュービクル)で動力300KVA、電灯300KVAの変圧器をそれぞれ1台づつと仮定した場合、設備不平衡率は300/200=150%となり、30%の限度を超えると考えて良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • コンデンサーの保護について

    屋外で高圧進相コンデンサー100kvar並列(計200kvar)と 直列リアクトル6%(コンデンサー100kvarに対して6%6.38kvar2台)の 保護はどのようにするのでしょうか? 高圧カットアウトPCはコンデンサー容量50kvar以下までしか適用できません。 屋外の場合、LBSは使えないと思います。 1.AS200A密閉型を使用した場合は、PCを併用すればよいのでしょうか? 2.PC-6を使用する場合ヒューズはGタイプの40Aで良いでしょうか? 3.コンデンサーには限流ヒューズを持ち入らなければいけないのでしょうか?その場合、2項のG40Aのヒューズでは保護にならないのでしょうか? 色々、分からない事ばかりで宜しくお願いします。

  • 【電気の高圧受電設備の疑問】3つ疑問があります。

    【電気の高圧受電設備の疑問】3つ疑問があります。 質問1: V2Vの単走変圧器には「限流ヒューズ付高圧交流負荷開閉器」を使って、 スターデルタ結線の3相変圧器には「ヒューズ付き高圧カットアウト」を使う。 と記載されていますが、なぜスターデルタには限流ヒューズ付高圧交流負荷開閉器を使ってはいけないのですか? 逆にV2Vもヒューズ付き高圧カットアウトが使ってはいけないのはなぜなんでしょうか? 質問2: なんで避雷器に断路器を付けてるの? 1回目直撃して断路器が飛ぶと2回目落ちたら死ぬのでは? 質問3: 高圧進相コンデンサの上に直列リアクトルが必要なのはなぜですか? 直列リアクトルはどんな働きをしているのでしょうか? ------ 以上、3点の高圧受電設備の疑問を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 購入したカードリーダーが正常に動作せず、カードの読み取りができません。
  • ドライバーをインストールし、再起動後にマイナカードをセットしましたが、読み取りエラーが発生しています。
  • 公的個人認証のJPKIではマイナカードを読み取ることができますが、マイナポータルでは読み取りエラーが発生します。対策を教えてください。
回答を見る