• 締切済み

3相4線式トランス

当方のビルは3相4線式にて高圧受電しております。 トランスの内訳としては 3相4線式 6600/210-105 800KVAで 力が550KVA、灯が250KVAとなっています。 知りたいのは動力と電灯の電流値を知りたいのですが 高圧の電流計しかついていません。 R相が30A S相が50A T相が70Aでした。 この場合、動力の電流はR相の30Aと見ればよいのでしょうか? また、S相とT相のバランス(電灯)がとれていないと考えて良いのでしょうか? 理想とするには、S相=T相(60A)に成れば良いですか? 動力が30Aとすれば約342KVAとなり 利用率は342/550≒62% 電灯は70A-30A=40Aで 264KVAで過負荷と考えて良いのでしょうか? それとも40A×√3×6.6KV=457KVAでしょうか? これだと、パンクしてそうですが・・・ 長い文章と成りましたが教えてください。

みんなの回答

noname#59315
noname#59315
回答No.2

>動力の電流はR相の30Aと見ればよいのでしょうか? ●動力負荷が平衡しているものとして、その通りです。 >S相とT相のバランス(電灯)がとれていないと考えて良いのでしょうか?理想とするには、S相=T相(60A)に成れば良いですか? ●単純化するために動力負荷の電流は相電圧から30°遅れ、電灯負荷は線間電圧と同相(力率を1)とすればよく分かります。 つまり、T相を流れる電流は電灯も動力も同じ位相ですが、S相は電灯と動力の位相差が60°もあります。ベクトル合成するとT相の電流が大きくなるのは当然です。 >動力が30Aとすれば約342KVAとなり 利用率は342/550≒62% ●その通りだと思います。 >電灯は70A-30A=40Aで 264KVAで過負荷と考えて良いのでしょうか? それとも40A×√3×6.6KV=457KVAでしょうか? ●後者は誤りです。どちらかと言えば前者の264KVAで過負荷と考えるのが正解に近いと思います(上で述べた位相差の前提で)。 実際の電灯分の電流が分かりませんからあくまでも近似としてですね。 利用率106%は過負荷と言えば過負荷ですが、電流値はピーク電流だとすれば、電力会社の柱上変圧器ではこの程度は普通です。 なお、念のためですが「当方のビルは3相4線式にて高圧受電しております」というのは、正確には「3相3線式にて高圧受電し、変圧器の2次側は3相4線式」ですよね?

ryusei99
質問者

補足

>>なお、念のためですが「当方のビルは3相4線式にて高圧受電しております」というのは、正確には「3相3線式にて高圧受電し、変圧器の2次側は3相4線式」ですよね? その通りです。 書き方が悪くてすいません。 回答ありがとうございます。

回答No.1

与えられた条件からは式が3つしか立てられないので、未知数も3つに制限されます。従って単相の照明負荷の力率を1としました。 単相負荷:X[kW] 3相負荷:Y[kW]+JZ[kVar] とすると、 次の連立方程式が成り立ちます。(筈です。) 絶対値(2X+Y+jZ)=70×6.6√3 絶対値( X+Y+jZ)=50×6.6√3 絶対値(-X+Y+jZ)=30×6.6√3 これを解くと、X=263[kW] Y=199[kW] Z=337[kVar] となりました。3相負荷の力率がかなり低いので本当にこれでいいのか一寸気にはなっています。何方か賢者のチェックが必要でしょう。 照明負荷にも遅れ力率を考慮して(0.9とか0.6とかの定数を決めて)計算をすればより正確な結果がでるのではないかとも思いますが、ご自分でやって見て下さい。

ryusei99
質問者

補足

トランスの結線図では uvwで動力210V vwoで電灯210/105Vとなっています。 この条件では上記の式はかわるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 受電設備の各電流値

    3相6600V受電設備の各電流計を 夜間こっそり読み取ったところ 高圧受電盤 R3   S4  T6 低圧動力盤 R0   S0  T0 低圧電灯盤 R100 N20 T120 力率 +65% 低圧負荷電流に対して 受電電流がずい分と かけ離れた値を示しているように思えますが いかがなもんでしょうか? TR 3相3線6600/210V(Y-△)150KVA 1台 TR 単相3線6600/210-105V 100KVA 1台 SC 6600V 50KVA 1台

  • 動力トランス二台の低圧側を並列につなぐと容量は単純に合計になるのでしょうか?

    キュービクル受電をしておりますが動力容量が足りなくなってまいりました 動力200kva 電灯50kvaに動力トランス50kvaを追加しようと思いますが その場合動力トランス低圧側配線を二台並列にすることによって250kvaとなるのでしょうか?それとも根本的に無理なのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 三相変圧器についての疑問です

    電気主任技術者見習いです。 担当しているお客様の変圧器で疑問に思う事があり質問させて頂きます。 電灯・動力共用変圧器ですと通常3相4線式トランスが一般的だと思うのですが 現在担当している個人病院のトランスに低圧側の端子が6つのトランスがあります。 このトランスは3相6線式のトランスと言う事になるのでしょうか?それとも3相4線式なのでしょうか? トランス結線図では 一次側6600V R・S・T   二次側 動力 U・V・W    容量 20KVA      電灯 U・中性線・V 容量 50KVA となています。

  • 単相3線式変圧器の電流分布

    配電用変圧器や、高圧受電設備内に設置される6600/210-105Vの単相3線式変圧器について教えてください。 例えば、二次側のR-N間(105V)のみに定格1050Wの電熱器を接続し、T-N間(105V)、R-T間(210V)には何も接続していないするとき、R相には  1050÷105=10〔A〕 が流れるが、このとき、高圧の一次側には何〔A〕の電流が流れるのか? 上記のことを考えるとき、単相3線式の高圧側である一次側巻線には、二次巻線に流れる電流により、電流が流れると思いますが、このとき、次の疑問が生じました。    二次側R相の電流が流れる            ↓    一次側巻線の電流が流れる            ↓    一次側巻線による磁束は二次側T相の巻線と鎖交するため、二次側T相巻線にも電流が流れようとする            ↓    T相には負荷がつながっていないので電流は流れない            ↓          ????? 実際の現場では、単相3線式の低圧側の配線としては、実際にはR-T間(105V)、T-N間(105V)、R-T間(210V)とも負荷を接続すると思いますが、当然、完全に平衡しているとも思えず、ある程度はR-T間、T-N間、のどちらかに偏っていると思います。しかし、高圧側にはきちんと電流が流れています。 もちろん、上記の例において、T-N間(105V)にも、R-N間(105V)と同じ定格1050Wの電熱器を接続すれば、R相、T相とも10〔A〕が流れるので、高圧側には、  10×(210/6600)≒0.32〔A〕 の電流が流れ、理屈も通るのですが、低圧側において、完全に片寄せ配線(例えばR-N間のみ)の場合には単相3線式の変圧器に流れる電流(一次、二次)はどのような分布となるのでしょうか。 どうしても納得できないので、どなたか教えてください。

  • 受電用トランスの容量計算について

    受電用トランスの容量アップをしたいのですが算出方法がわからず困っています。建物は老健施設です。 照明とコンセントに接続されている機器の総容量は79KW(コンセントに常時接続されている機器の全容量に50%をかけています)に常時は何も接続されていないコンセント回路を1回路2KW(20ATのNFBで分岐されているので)とし予測利用状況から100%~15%を掛け算した予測負荷の総合計が66KWです。 高圧受電で単相3線式電灯コンセント回路になっています。(動力のトランスは別に設けられています)。 ちなみに今は75KVAのトランスで問題はおこっていませんが負荷の増設を計画しています。

  • 3相100kVAから単相負荷はどれだけ取れるか?

    3相3線トランス100kVAから単相負荷は合計どのくらい取れますか? トランスの2次側はデルタ結線で3相3線100V、単相負荷も100Vとします。 R-S相,S-T相,T-R相それぞれに単相負荷をバランス良く接続するものとします。 私が考える計算式は <線電流RSTそれぞれのMAX電流値> 100kVA÷100V÷√3≒577.367A <相電流R-S,S-T,T-RそれぞれのMAX電流値> 5.77367A÷√3≒333.353A よって、333.353A×3相分≒1000A 1000A×100V=100kVA つまり、単相負荷100kVA分は、3相負荷100kVA分と同じ容量ということでしょうか? すみませんが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 単相二線式、3相三線式について

    以前、配電盤のR相S相T相について質問して回答してもらったものが以下の説明です。 【質問】 配電盤にR相S相T相あるのですが例えば、R相:1.86A S相:1.70A T相0.34A で、配電盤の表示がAC200Vとなってる場合どのように計算すれば電力を求められますか? 【回答】 この回路は本当に動力だけですか? T相だけ、少なすぎますよね。 ここの動力回路から単相200V(電灯回路)を取り出しているのかもしれません その為、RーSだけ多く電流が流れているような気がします。 電力の計算には、通常二電力計法を用いて計算します。 RーS、SーT間に電力計を設置したとする考え方です。 ただここには力率が記載されていませんし、電灯の消費が大きい事から力率を約0.9として考えました。  (R - S) P1 = V1・I1・cos(30° + 25°)  = 200・1.86・0.8192  = 304.74 (W) P2 = V2・I2・cos(30°-25°)  = 200・1.70・0.9962  = 338.71 (W)・ P = P1 + P2  = 304.74 + 338.71  = 643.45 (W) という回答をいただいたのですが、 この回答はR相:1.86A S相:1.70A T相0.34A のT相が低い場合の計算なのでしょうか? もし、R相:0.34A S相:1.70A T相1.86AでR相だけが低い場合やR相:1.86A S相:0.34A T相1.79A のようにS相だけが低い場合は、計算方法が変わってくるのでしょうか? もし違う場合は詳しく教えて下さい。

  • 単相三線式について

    単相三線式について分からないことがあります。 17.8から始まる単相三線式の電圧降下の簡易式についてですがこの式に代入する電流値についてです。キュービクルから電灯盤に敷設されている幹線について計算するとします。 電灯盤の主幹が100Aで例としてR相に85A、N相に5A、T相に80Aとします。この場合の負荷電流はT相より電流値が高いR相の85Aを代入して計算するのでしょうか? その際に算出された電圧降下の降下率は100で割って計算するのか200で割って計算するのかどちらでしょうか?単相三線式は100Vも200Vも取れるのに一括して17.8から始まる式で計算するのでいいのでしょうか? もう一つ電線の許容電流についてです。 上記の例のように単相三線式は負荷が平衡していれば100V換算で最大2倍近い負荷がかけられます。上記の例のようにR相、T相それぞれ85A、80Aがかかっておりブレーカーは100Aですが単相三線式なので合計100A以上かかっています。この場合でも電線の許容電流はブレーカーのトリップ値である100Aを満たせればいいのでしょうか? 100V換算なら2倍近く使えるので倍の200Aの許容電流の電線にする必要があるワケではないですよね??

  • 3相4線式動力について

    現在6600/440Vデルタースターの3相4線式(高圧側は3P、低圧側は4Pです)400KVAのトランスを使用しています。その2次側で使用している負荷はレントゲン室のX線機器で全て3相3線式(ブレーカーも3P)で使用しています。トランスの2次側もU相(赤相)V相(白相)W相(黒相)を使用しO相(中性点)はB種接地のみ接続しています。今回CT機器を増設する予定でその機器は3相4線式100KVAの機器です。私はO相から線を1本引き出し今回増設するCT機器に3相4線式として使用しようと思いますがその他の機器は従来通り3相3線式で使用します。特に問題はないのでしょうか? 教えてください。また現在この400KVAのトランスの負荷合計は550KVAです。常時電流計は10Aもありません。X線機器を使用時は40~60A位の数値を表示しますがトランス容量に対してこの様な 短時間大容量の機器はどの位まで接続して良いのでしょうか?おしえてください。あと300V以上の機器なので電技の解釈第40条第2項により漏電ブレーカーを取り付けますが取り付ける場所はトランスをでてすぐに取り付けるのか機器のすぐ近くに取り付けて良いものなのか教えて下さい。

  • トランス交換時に必要な試験は?

    近いうちに、トランスの交換作業を考えています。 対象は500、300KVAの動力トランス、20KVAの電灯トランスです。 たとえば、古いトランスを撤去後、新しいトランスを 据えると、当然1次側の高圧線の長さが違うため、 新しく張りなおし、端子をあげて、テーピングなどの 処置が出てくるとは思いますが、この場合ケーブルの耐圧試験などは行う必要はあるのでしょうか? また、交換時に何か必要な試験等がありましたら、 ご教授ください。 よろしくお願いします。