• 締切済み

建築士の給料について

いつもお世話になっております。将来は、住宅設計を行う建築士になりたいと思っています。しかし、給料が高いのは大型施設の設計という話を聞き不安になっています。初めのうちは給料が少ないのは仕方ないと思いますが40代では年収450万ほど欲しいと思っております。そこで独立はしないとして、住宅設計を行う建築士の給料はどれくらいなのでしょうか。また、最高いくらくらいもらえるのでしょうか。建築士について詳しいかた教えて頂けると幸いです。

専門家の回答 ( 1 )

回答No.2

まず、企業設計士で住宅設計となれば、工務店やハウスメーカーです。 お給料は会社によります。設計施工の会社は、設計はタダだと思っている施主さんが多いと思います。凝った設計は不要で、安く、効率よく、施工しやすい設計が求められます。そういったところでは10件くらい掛け持ちだったりして、描いていたお仕事ではないかもしれません。 凝った設計と手間暇かかる施工で素敵な住まいを創る会社も知っています。手間がかかる分単価が上がるのは当然で、それを理解する人を選びます。 個人で独立する場合は、住宅ばかりでなく、商業施設やある程度大きな物件を手掛けないと手間ばかりかかってブラック企業顔負け状態になります。 助け合えるブレーンも必要です。 求人サイトなどを見ると、賃金とスキルなどがよくわかりますので参考にしてみてはいかが。

佐藤 直子(@n-space) プロフィール

一級建築設計事務所を開設しています。住まいに関しては、安全で安心、居心地の良さのほか、動線・収納計画や美しいインテリア、コスパの良さなど、様々なご提案をいたしております。店舗や賃貸物件などでは事業計画...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建築士の仕事

    「建築士とは建築物の設計から工事管理までを一貫して行う専門家のことである。特に一級建築士は構造や規模による制限がなく、あらゆる建築物(住宅、学校、病院、大型商業施設、マンション、高層ビルまで)を扱うことができる」と本に書いてありましたが、河川・海岸施設や橋などもその中に入るのでしょうか?もちろん例外もあるでしょうから、世界にあるすべての建築物とは言えないと思いますが、つまり「あらゆる」ということは基本的にどんな建築物の設計・工事管理にも建築士は携わるということでしょうか?そして、建築士になると実際はどんな会社に勤めるのですか?大手の建設会社に入るのでしょうか? 長々と質問してしまいましたが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 建築学生の就職

    将来建築士として独立したいと思っている場合、就職先は住宅設計をしているところがいいのでしょうか? また企業よりも個人事務所のほうが、仕事を任せてもらえたり経験つめるでしょうか?

  • 建築業界の年収

    建築の大手設計事務所の年収って大体いくらくらいなのでしょうか?日建設計は年俸制だと聞きました。その他、日本設計、三菱地所設計、久米設計などはいくらくらいなのでしょうか?ゼネコンなどはネット上などで色々情報は得られるのですが、組織設計事務所は闇に包まれているような気がします。建築業界が氷河期なのはわかるのですが、大体何歳くらいで年収1000万を越えるのでしょうか?もしくは、1000万は無理な話なのでしょうか?何か情報があれば教えて下さい。

  • 建築学、建築家について教えてください!

    僕は、現在高校一年生で大学の進路を考えているんですが調べるうちに建築学に興味を持ちました。とくにひかれたのは意匠設計についてです。そこでいくつか質問があるんですが 1、建築学というのは具体的にどのような授業を行っているんでしょうか。(たとえば計算や製図が主だとかデザインをするとかでしょうか) 2、建築学を学ぶのにいいとされている大学(できればある程度有名な国公立でおねがいします。わがまま言ってすみません・・・)はどこなのか。京都大学はどうでしょうか? 3、どうすれば、巨大なビルや、駅などの設計に携わる人間になることができるのか。 4、やはり現実的に考えれば仮に有名な大学、大学院で学んだとしても上記の3のようなことや、独立して事務所を構えることは難しく会社に就職し、あまり自分の思った通りの設計をしたりすることはなかなか難しいものなのか。 5、有名な建築家たちはどのようにして3、や4のようなことをできる様になったのか。 色々とあってすみません。しかし将来のことなので入った後で後悔したくないんです・・・ どれか一つでも、どんなことでもいいのでだれか教えていただけないでしょうか??おねがいします!

  • 建築設計事務所の就職、その後の独立

    建築設計事務所(意匠系)に就職を希望している大学生です。現在、設計事務所に勤めている方のアドバイスを頂けたらと思い質問しました。 長文になりますが、もしよければアドバイスをください。(>_<) 私はアトリエ系設計事務所に就職したいと考えているのですが、その動機は、今まで3つほどのアトリエ系事務所にオープンデスクやバイトに行き、そこで住宅をつくる楽しさを本当に感じたからです。給料の安さや激務は覚悟しています。 現在、就職活動の時期なんですが、事務所に就職したいという思いもありながら、それを踏み出せずにいて、とりあえず一般企業の就活をと、住宅メーカーや空間デザイン業界の企業の説明会に参加しています。 しかし、住宅メーカーの設計部など、一般企業に就職するのは自分には違うなと感じています。 なぜ設計事務所への就職に躊躇しているのかと言いますと、アトリエ系の設計事務所に就職したとして、その先が不安なのです。 私は将来独立したいという思いもありますが、単に事務所で建築の設計の仕事ができるだけで十分という思いもあります。 ただアトリエ系事務所の就職する方は、ほとんど将来独立を考えている方ですよね。ずっとアトリエ系の事務所で働く方っていうのはいませんよね? でも私は自分が将来独立する姿は全く想像できません。 独立には工務店とかのコネと人脈が大切と聞いたことがあります。 私は人脈にあまり自信がありません。 中学、高校、大学とそれぞれ友人はいますが、それくらいで、もっと学生時代に他の人脈を作っておくべきだったなと後悔しています。 独立に必要な人脈って就職してから得れるものでしょうか? そういうのをいろいろ考え、進路に迷っています。 現在、独立されて自身の事務所を持っていらっしゃる方、事務所に勤めて、独立を計画されている方など、アドバイスをお願いします。

  • 有名な建築家になる為の就職先は?

    これから建築士になろうと考え勉強中の23歳男です。 もともと4年間建築業に携わっていましたが、小さな会社に務めていたこともあり 景気の煽りをもろに受けまして、結局仕事もなくなり給料も出なくなってしまったので会社を辞めました。 しかし建築家になりたいと16歳のころから密かに思っていまして、それを実行するのが今だと思い 質問させていただくことになりました。 私の考えている建築の夜間の学校に2年間通うことで、すぐに建築士2級の受験資格が得られるそうなので、そちらの学校に入ろうかと思っています。 そして、その学校を無事に入学し、卒業する前には就職先を決めなくてはいけません。 建築設計といっても、色々な就職先があると思います。 建設会社(ゼネコン)、建築設計事務所、住宅メーカー、官公庁(公務員)、不動産会社、リフォーム会社、研究者・教師 と様々です。 もちろん給料もある程度重視はしますが、それよりも名誉の方を重視しています。 ゼネコンの現場に良く顔を出していたのでわかりますが、現場監督や設計担当の方達は出世していけばその会社内や、下請け業者には知名度がすごくあります。 しかし、それ以外のところでは全くといった感じです。 せっかくの建築士1級の資格があっても建築家と名乗るより、サラリーマンと名乗った方が良いくらいです。(サラリーマンも立派な仕事ですが。) やはり、劇的ビフォーアフターなどに出てくる匠などに憧れます。 建築家と呼ばれたいんです。 将来は独立も考えています。 やはり、修行といった意味では設計事務所がよろしいのでしょうか? それに、有名になるには独立しか方法はありませんか?どこかで雇われている身では、その業界で有名になることは不可能ですか? 自分の能力も大事ですが就職先もそれと同じくらい重要だと思います。 皆様の意見をおきかせください。

  • 一級建築士+α

    初めて質問をさせて頂きます。 現在設計事務所に勤務しており、主に公共建築物の耐震診断や耐震改修設計等を行っております。 年齢も30歳半ばなのでそろそろ独立開業を考えるようになりました。 将来は建築だけでなく、不動産業界にも興味があります。 一級建築士と管理建築士の資格は取得していますので設計事務所等の開設は問題ないと思いますが、+αの資格として不動産関係の資格を考えております。 一級建築士と相性のいい資格って『宅建』以外でどれでしょうか? 例えば不動産鑑定士、土地家屋調査士とか。 理由も併せていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 建築業界のキャリアアップについて

    現在、転職を考えております。 今は、住宅業界で営業や設計の仕事をしておりますが、将来的には、住宅ではなく大規模建築の企画設計の仕事に就きたいと考えてます。 今の私のキャリアでは、厳しいですので、数年間実務を積んで挑戦したいと思うのですが、質問があります。 (1)設計事務所とゼネコンの施工管理ではどちらが、キャリアアップにふさわしいでしょうか? (2)私は建築系の専門学校卒で、今は20代中盤なのですが、学歴や年齢的に無理なのでしょうか? 以上、よろしくお願いたします。

  • 建築士を目指したいのですが・・・

    30代前半主婦です。これから専門学校へ行き、まずは2級建築士を目指したいと思っていたのですが・・・。大きな建物より「家」の設計に興味があるのですが、そういった小さな物件を扱っているような中小の会社で設計を完全に任せてもらえることは難しいのでしょうか?学校の見学会では、そういうことなら独立を考えた方が良いと言われました。が、独立は考えていません。下積みが長く、厳しい世界だということも耳にしています。かなり甘えた考えだと批判されるかもしれませんが、これから子供も欲しいと思っているし、主婦業もあります。学校と言っても試しに行けるほど簡単なものでも安いものでもありませんし、まずはCADの資格をとって、建築業界に飛び込んでみることも考えました。ただ、そのあとで学校へ行って、資格とって、就職して・・・と考えると、年齢的なことでも悩みます。やる気があれば女性でも年齢は関係ないよ!と簡単に言える世界でもなさそうですし。あいまいな質問ですみません。実際、建築に携わっている方などからアドバイスなど頂けると嬉しいです。

  • 二級建築士の独立について

    私は32歳男性妻子持ちです。 文系の学部を卒業後、中手のインテリアショップに就職し現在に至っています。 本社営業→支店店長→本社企画室部長補佐です。 業務内容は、モデルルームへの家具セレクト、ハウスメーカーのインテリア提案、自社家具提案等です。 本社企画室への移動時にインテリアコーディネーターを取得しました。 設計士さんやデザイナーさんと打ち合せをする事が増え、建築、インテリア設計に非常に憧れを抱き、将来、設計の道に進みたいと思っています。 インテリア事務所を開業している方は無資格の方も多く、自分も事務所開業に向けて相談していましたが、 建築士さんに、最低限二級建築士の資格は取っておいた方が良いとアドバイスを頂きました。 それから、自分でも色々調べ、通信制の建築学科に入学して今4年生です。 しかし、仮に来年卒業し二級建築士を取得しても、管理建築士がいないと独立できないとの事、または、自分が設計事務所等に3年間就職しなくては、設計事務所を開業できないと知りました。 現在年収は、500万前後、設計事務所への就職は実務経験、年齢的にも厳しいですし、給与的にも厳しいです。 インテリア事務所なら開業できるようですが、そうなると二級建築士資格の必要性に疑問を感じます。 また、インテリア設計は、管理建築士の資格業務にならないですよね。 折角通信制の大学に通いましたので二級建築士は取得したいと思っていますが、困りました。独立する際の良い方法はないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • DCP-J4140NでPCからの印刷がエラーでできない状況に困っています。プリンタードライバーはインストール済みで、無線LAN接続も完了しています。
  • 使用環境はWindows10で、無線LAN経由で接続しています。関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線はひかり回線を使用しています。
  • DCP-J4140Nの印刷エラーに関して相談です。PCからの印刷ができず困っています。PCにはプリンタードライバーがインストール済みで、プリンターとの無線LAN接続も確認済みです。
回答を見る

専門家に質問してみよう