• ベストアンサー

冠詞が全く無い文について

画像にある以下の英文 Hold on to pole or strap at all times since train may stop suddenly. この文にあるpoleやstrapやtrainは数えられる単数名詞なのでaやtheが必要だと思うんですが、なぜ無いのでしょうか? こういう文の場合は無くても間違いではないですか? でも英作文のテストだと減点されそうです

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

車内や駅の表示の9割までは正しい英語では書かれていません。 ただしこの注意書きのような場合には、例えば電報とか新聞の見出しのように、冠詞や、前置詞、be動詞のような単語を省略するのが普通です。 それを前提に修正します Please hold on to a pole or a strap at all times in case of a sudden stop. ※質問の趣旨とは異なりますが、may の使い方を訂正しました。may は「私の権限で…をしてもよい」、つまり「私の権限で電車を急に止めてもよい」の意味になり、相応しくありません。または「私の判断では電車が急に止まるかも知れない」の意味にもなりますが、こちらも相応しくありません。 「万一の緊急の時に備えて…」の意味の in case of ... を使いました。

checkitout
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 mayの使い方についても参考になりました。

その他の回答 (1)

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.1

pole, strap, trainにtheをつけたらおかしいです。どれか特定のポール、つり革、電車を指定することになるけれど、どれのことが説明がないので不十分だし、特定のものの話をしているわけではないので不適切。 aはpole, strapにつけることは可能ですが、trainにつけることはできません。 trainはこの場合集合名詞として使われていて、電車と言うもの。電車と言う一般の物を代表してどれか一両の電車をイメージして単数扱いも可能だし、集合的に電車と言うカテゴリーを表して単数扱いすることもできます。 問題はpoleとstrap。これも同じ様に集合名詞として、一つに限定しないけれどどれかポール、つり革と言うもの(様なもの)で冠詞をつけないと言うのはありだし、この文の場合そちらの方が通りが良いです。aをつけると、託さなるポール、吊り革の中から一つ選んで掴まれと言うニュアンスなのに対して、aがなければ、どれでも良いからつかまる。 冠詞をつけないケースは学校では抽象名詞、不可算名詞と主に教わるので出てきた疑問だと思いますが、実際には名詞を集合名詞ととらえて監視なしの単数扱いのケースは結構あります。 > でも英作文のテストだと減点されそうです そうかも知れません。試験を採点する先生も学校で教える英語を極めた人が多いので、そこからはみだす生の英語がわからなくてもしょうがない。ただ、上で書いた様にpoleはstrapはaがあるの意味的には少し違和感あるもののあっても間違いではない一方、trainはaがつく意味がおかしくなるので、それでも減点する先生がいたら問題だと思います。

checkitout
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 関係副詞と関係代名詞の見分け方は、、完全文かどうか?

    よろしくお願いします。 英作文の時などに関係代名詞か関係副詞かで悩むのですが 、関係副詞は前置詞以下いわゆるM文の中に先行詞と一致している ものがありますよね。 であれば関係副詞は前の文、後ろの文とも完全な文、、 それだけで文が成立しているものをつないでいるという事で 代名詞との区別がつくでしょうか? 例外はありますか? また英作文の際にこの辺をごまかしてというか、、上手に こだわらずに書く方法はあるでしょうか¥? もしあればあわせてご教授ください お願いいたします

  • 英語の質問です。

    私英作文でoneやonesを使いこなせないのですが 一つ質問です。 onesというのはその前に出てきた可算名詞の複数形の代用ですが、 前に可算名詞の単数形が出てきてその複数形をあらわすときにも使えるのでしょうか? わかりにくいと思いますので例文を。 The city is the biggest compared with other ones(=cities 前にはcityが出てきているがcitiesは出てきてない). よろしくお願いします。 支離滅裂な文なので わかりにくければすみません。

  • 英作文について

    英作文で、「ちょっとコーヒーを一杯飲む時間がありますか?」という日本文をquickという単語を必ず用いて英訳するのですが、私は「Do you have time to drink a quick cup of coffee?」としたのですが、いかがでしょうか? ふと、思うのですが、私立大学の英作文の採点って、減点法になるのでしょうか?

  • 接続詞に“before”を使って、作文しました。成り立ってますか?

    質問させて下さい。 下の文は、接続詞に“before”を使いたいが故に、 作成した日本文ですので、分かり難いと思いますが、 ご了承下さい。 「私が回答を待った前に、質問をしました」 自力英作文(1) “I had questioned before I waited for your response.” 自力英作文(2) “I questioned before I wait for your response.” 上の(2)の文は、(1)の文が、長いかもしれないと 考えて、短くしたのです。 英国の方々に対して、通じているかどうか、知りたいです。 (1)か(2)か、どちらが適切でしょうか? 又は、より適切な接続詞が、別に有りますでしょうか? 「時間が空いているから、答えてあげよう」 という親切な方が、もしいらっしゃいましたら、 どうか、教えてください。 ※「私が質問をしたい」は、“May I ask you a question?” とするべきなのは、一応分かっている事を前提にした故です。 ※名詞で有る“question”を、自動詞として作文したのですが、 自動詞としているのは、良く無いかもと思ってます。

  • 英作文の勉強の仕方で疑問点があります。

    英作文をやってるとどうしても日常生活にある日本語に対する英単語が思いつかないときがあります。 簡単な例では 信号(traffic light)とかですが こういう英単語っていうのは日ごろの英作文の勉強時に出てきた分だけ覚えてますが、すべてをカバーすることなんてできませんよねぇ。 もし入試本番でそういうのがわからなくても減点って1点ぐらいですよねぇ? やはりそういうのを無理にたくさん覚える必要ってないのでしょうか? (でてきたら覚えるっていう感じでいいのでしょうか) やはり文構造をしっかり作れる(文法的に正しい英文)っていうことを最優先して勉強していったほうがいいのですよねぇ? ちなみに志望校ではそこまで英作文の配点は高くないです。

  • ロイヤル英文法のこの記述は間違いでは?

    旺文社のロイヤル英文法(1995年発行)を調べていたのですが、その不定代名詞のところ、198ページに、 <any +可算名詞の単数形>:「どんな~も」として、 Any pupil knows it. どんな生徒でもそれを知っている。 と書いてあります。 この記述では、<any +可算名詞の単数形>だけが「どんな~も」という意味になるように受け取られますが、実際は、不可算名詞でも「どんな~も」という意味になるのではないでしょうか?たとえば、You can get any information if you use a computer. というような文は間違いなのでしょうか?「どんな情報でも」ということにならないのでしょうか? また、ロイヤル英文法の新しい版では、この点が修正されているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 英作で質問です

    こんにちは、考え方があっているのかわからないので、質問をさせていただきます。 そこに停車する次の列車はこだまです。という文を英作しますと、 回答はThe next train which stops there is the Kodama. でした。 The next train to stop there~でも良いのでしょうか?

  • 和文英作の対策なしにいきなり自由英作の対策をはじめても大丈夫でしょうか?

    和文英作がまったくできないというわけでもないのですが、初心者なのでいろんなところで語法の使い方や文法の使い方で減点されるっていうレベルです。ただ、まったくかけないわけではありません。 最終的に自由英作文をかけるようにならなくちゃいけませんが、和文英作の対策抜きにいきなり自由英作文から始めても大丈夫でしょうか? 基本例文を暗記して、まねる。という方法をよく聞くので、そういうのをやろうかとも思ってます。 自由英作用の150文の基本例文(書籍;Z会 自由英作文のトレーニング)も持ってるのですが、これはよく使う表現を集めただけで、文法的や語法的なミスが多いところを集めた例文集じゃない気もするので心配です。

  • whichについての質問です

    It may be that an event has suddenly happened which has forced him to take action immidiately. この文のwhichは an event has suddenly happened を示していてこれが主格関係代名詞としてはたらいていると思うんですが 前文全体またはその一部の文内容をwhichが用いることができたのは,(コンマ)がある時だけだった気がするんですが なぜこのようにwhichをつかえるのでしょうか?

  • 英作文の試験について

    英作文の試験を受けるにあたって、いくつか疑問があります。 過去問は⇒ http://okwave.jp/qa/q8212113.html 1)ネイティブが使わない、完全直訳風な文でも文法があっていれば減点はされないのでしょうか?許容限度があるのでしょうか?(作者が仕掛けているのが分かるようなところで簡単に引っかかるというのはいかにもダメそうですが) 2)名詞の単複のミス、時制のミス、スペルミス、文法ミスなど、考えられる減点項目はいくつかあると思いますが、これらは重みが違うのでしょうか? 3)回答は1枚の用紙に書くことができ、裏面にも書けるので余裕はあります。なるべく用紙の両端はあけておいて、裏面を使うくらいゆとりをもって書いたほうが、誤りを訂正するときに便利かと思いましたが、このようなかんじで問題ないでしょうか? 4)後で単語を追加したいとき「{」を使って挿入ってありでしょうか? 5)その他なにか考えるべきことはないでしょうか? よろしくお願いします