• ベストアンサー

数学の研究で

大学4年生女子。数学を勉強しています。 ありうるのかどうかわかりませんが、数学の研究というか問題を解くのに、こういう質問サイトで聞くのってありでしょうか? 今まで、演習問題を尋ねたり、それがどいういう分野になりますか、というのをおたずねするとアドバイス頂けるのですが、ふと、本当の研究で問題を解くのにお尋ねして解けたら、と考えました。 入試問題をこのサイトで聞いて不正になった事件があったそうですが、研究でこういう質問サイトで教えてもらったり、ヒントをもらったりしたら、引用で上げないといけないんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

--数学の問題を解くのに・・-- --こういう質問サイトで聞くのってあり!?-- 数学エキスパートである(・・筈の!?)質問者が何で斯様な質問をするのか小生には理解出来ない・・! 順序的には質問者の通っている学校の同僚やら先輩諸氏に尋ねるべき話の様に思うが・・! 数学専攻者が解く様なレベルの問題を数学ド素人が殆どを占める様なQ&Aサイトにupしたところで結果は自ずと知れるとは思わない・・!?? まぁ、今の時期学校に行かずに自宅待機中の学生諸氏の内、数学専攻者が運よくこのサイトを見ていて、アカウント登録がなされていればもしかしたらば解答案なりヒントなりのアドバイスを貰えるかもしれないが・・!? 小生は、もう殆ど出入りすることはなくなったが・・ 別サイト(知恵袋や教えろgoo!)辺りで質問してみるといった手もあるかとは思う・・! レベルの高い数学問題に回答を付ける事の出来る回答者がいるかもしれない・・! --入試問題をこのサイトで聞いて不正になった事件-- ↑は学生の立場としての本分としてあるまじき行為と言い切れる・・! 況してや数学専攻者ならば尚更だろうと思う・・!

mathematiko
質問者

お礼

回答いただけてありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8884)
回答No.3

何故貴女が数学を選んで大学院まで行こうとしているのかがわかりません。学部の授業を完全にこなしているのでしょうか。

mathematiko
質問者

お礼

回答いただけてありがとうございました。 幾何が苦手です。解析と代数はまあまあ、というところです。

  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/499)
回答No.2

質問者さんは大学院に進学すると書いていたように思います。 大学院での「研究」で必要とされるのは Something New です。 誰かがすでに答えを知っていることではなく、誰も答えを知らない新しい問題を「発見」してその答えを導くことです。 大学院の修士課程は研究能力を養成することを目的としています。ですから要求されるのは、答えを知っている人を見つける能力ではありません。 誰も答えを知らない問題に回答する能力です。ですから、こういったサイトで答えを知っている人を見つけようとすることはナンセンスです。

mathematiko
質問者

お礼

回答いただけてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学の研究に向けて

    大学4年で数学科に在籍するものです。 昨日今日と大学院入試を受けました。 しかし手ごたえは微妙で受かるかどうかわかりません。 仮に受かったとしても来年修士に入学して研究に入れるとは到底思えません。 学部時代はずっと部活に力を入れていて、勉強は単位がとれればいいと思っていたツケがここにきてやってきました。 線形代数や初等解析ですらあやふやで、3年生の時の必修講義のないようももちろんあやふやです。 そこで、受かったとしても大学院には行かず来年はどこにも在籍せず数学をしっかり勉強してから再来年大学院に行くことを考えています。 こういう考えは妥当でしょうか?それとも受かったならば不安はあっても大学院に行くべきなのでしょうか? 何だか4年生になって色々とセミナーなどで自分の無知無能さに気付かされてかなり消耗してます。 数学をやる意味すらわからなくなってました。 このまま大学院に行ったら余計に押しつぶされてしまうのでは?という不安に駆られています。 ですが最近伊原先生の「志学 数学」という本を読みそういう風にじっくりと数学に取り組むのが数学の学習にとって不可欠だというのを読み、そんな勉強はしたことがないなぁ、と感傷に浸る有様です。 ちなみに分野は代数幾何を専攻したいと考えています。 といえるほどの知識も全く持ち合わせていないわけですが。 こういう僕はどういう選択をすべきでしょうか?

  • 数学の研究の最前線を知るには?

    数学の研究の最前線で、どのようなことが行われているのかを知りたいのですが、そのような情報を扱っている書籍、またはインターネットのサイトなどは存在するのでしょうか?? また、一般的にはそのような情報はどこで手に入れるのでしょうか? 私は作用素論を研究分野としているのですが、作用素論の研究の最前線で、どのようなことが行われているのか知りたいのです。もし知っている方がいらっしゃいましたら、お願いいたします。

  • 数学について

     数学には素人ですが、興味がある者です。時々思うのですが、大学の数学教授や数学の難問を研究しているような研究者が扱っている数学と、日本の小学生や中学生が受験のために勉強する数学とは違うのでしょうか。要するに一口に数学といっても、その中にジャンルがあって、「この分野の数学はできるけど、こっちはできない」みたいな区分があるのかを知りたいです。  極端な話、ジャンルが全く違うのであれば数学の研究者や大学の教授がポアンカレ予想を理解しても、開成や桜蔭中学などのちょっとひねった数学問題を解けないなんてことはあるのでしょうか。そうすると小学生が解く問題を数学の専門家が解けないことになります。  それとも数学者と言われる方々は大学で学ぶ数学程度なら何の苦も無く全員がすぐに解答をだすことができるのでしょうか。  とりとめのない質問ですが、「数学」をプロとしている方々の実情を知りたくて質問しました。  

  • 受験数学について

    はじめまして。僕は今高2で来年度受験を控えています。今日ヤフーのニュースを見ていると東工大が来年度からセンターなしで数学のみの試験を行うようです。僕は数学が得意だし問題を解くのが好きなので、是非受けてみたいと思っています。 そこでこの入試に向けてどのような勉強法をしていけばよいでしょうか?よければアドバイスをお願いします。 ちなみに今までの数学の勉強法は「大学への数学」を毎月購入して日々の演習を中心に問題を解いています。偏差値は進研模試で70前後です。

  • 東京大学大学院経済研究科金融システム 数学

    東京大学大学院経済研究科の金融システムの企業会計の数学(入学してからの勉強)は難しいですか?他の基礎科目、演習とかの数学が難しいですか? 学部で経営学を勉強していたので数学の知識はゼロに近いです。これから独学しようと思いますが。。。

  • 研究レベルになるのに要する時間

    数学の研究ができるレベルになるまでに頭に知識等を詰め込むと、 一般には何歳ぐらいになっているのでしょうか? 「研究ができるレベル」というのは「自分で専門分野のオリジナルな論文が書ける」程度のレベルであると思ってください。 もちろん、分野(一般に分けられる分野だけでなく、さらに細分化され た分野も含む。)によっては早く研究ができるところもあるし、 研究レベルに達するのにとても時間がかかるところもあると思います。 なので、「~~の分野は~~年ぐらい知識を詰め込めば(既存の理論の勉強をすれば) 研究レベルに到達する」といった形で答えていただければ幸いです。 以下は私の偏見ですが、 (1)純粋数学と応用数学なら、純粋数学のほうが研究レベルに達するのに 時間がかかる傾向にある。(もちろん、応用数学にも時間がかかる分野 はあると思います。) (2)修士論文はオリジナルな論文を書くと思うから、修士課程を卒業する 頃には研究レベルに到達する分野が比較的多いと思う。 (3)とても時間のかかりそうな分野は博士課程を卒業しても、研究レベル にたどり着かない。 です。 明らかに違うものとかあったら、指摘してください。 では、よろしくお願いします。

  • 新数学演習って

    大学入試用受験参考書で新数学演習というのがありますが、あの本についていろいろと教えてください。 難易度、対象、時間、勉強法など

  • 数学の問題集

    千葉大の地球科学科を目指してるものです。数学の授業は数IIICまでおわりました。今、理系数学入試の核心、標準編やっています。これも、3分の1ぐらいやっていて7月末までに2週ぐらいやりたいです。でも、ほとんど答え見ていて自力では解けませんでした。そこで質問なのですが、この問題集以外で、演習にちょうどいい問題集はないでしょうか?ちなみに数学の偏差値は52ぐらいです。

  • 大学院の入試(数学)の勉強について

    大学院の入試(数学)の勉強について  私は今、大学3年生で食品系の学科(生化学が中心)にいるのですが、大学院の独立研究科の物理化学の分野に進学しようと考えています。  そこの入試に出る数学について、どのように勉強するべきか悩んでいます。  大学受験の時は数学II・Bまでしか受けず、大学のカリキュラムでは微分積分、線形代数を少しかじった程度です。どちらかというと数学の知識は疎いです。  入試の出題範囲は線形代数、微分積分学、ベクトル解析、線形常微分方程式、複素積分となっています。  勉強していくにあたって、まずはあやふやな高校数学から始めるべきだと考えております。高校の教科書が理解できれば、大学教養レベルに進んでも問題ないでしょうか?  また数学の勉強にお勧めな書籍があったら教えていただけると助かります。

  • 数学の問題集

     中学校三年生の受験生です。 北海道の公立トップ高を目指して勉強中です。  ですが、最近の模試の結果が悪く、悩んでいます。 一番の原因は、数学が悪かった事。数学は好きで、学校での授業がきちんと理解できているとは思うのですが、応用問題となると時間も足りないし、あと一息のところまではいくのですが、点数にならず、60点満点中38点でした。  そこで、数学は数をこなすしかないと思い、「高校への数学」を購入してやろうと思ったのですが、学校の先生に「公立高入試にむけてはマニアックすぎるからもう少しやさしめのほうがいい」といわれました。  そこで、公立高校入試で数学は満点をとれるくらいまでにしたいのですが、何かちょうどよいレベルの問題集をご存じないでしょうか。  10日後に志望校決定の資料となる模試も控えているため、その問題集で数学の演習をしていきたいと思っています。  おすすめの使い方というか、どのようにその問題集を使ったら良いか、どのくらいやったら良いのかなども教えていただけるとうれしいです。  それではよろしくお願いします。