• 締切済み

住みやすい国1位のオーストリアがロックダウン解除へ

オーストリアではピーク時は1日あたり1000人超えの感染者をだしていたが 3月16日に発令した約3週間の外出禁止令で1日あたり200人台まで感染者が減少した。 これをうけてオーストリア政府は今後も一定以下に感染者数を抑える事ができ 医療崩壊につながらないと判断し3月16日からはじめていた 規制を4月14日から解除していく。 4月14日から、店舗面積400平方メートル以下のすべての店舗、ホームセンター、園芸店などの営業再開を認める。 5月1日からは、さらにこれ以外のすべての店舗、ショッピングセンター、理髪店の営業再開も認める。 ただし、映画館、劇場、公共プール施設、スポーツ施設、フィットネスクラブなどは当面禁止。 意外にはやいですね、イタリアなども解除していく方針のようで 日本では1年は外出抑制が必要だとか 東京オリンピックは来年も無理だろうとか そういう話ばかりだけど 欧米では解除や緩和していく流れ、トランプ大統領もニューヨーク州以外は経済活動を再開させていくというような 事をいいだしましたし。 日本も4月8日あたりから外出禁止要請だして5月6日ぐらいまでだったと思いますが 5月7日あたりからは じょじょに経済活動を再開させていくんでしょうかね。 医療崩壊、医療崩壊とか騒いでいるけど 東京以外は大した数でもない気がするんだけど 東京なんてあまりに人口が過剰なだけで 2000人が感染したといっても、あそこは1300万ぐらいの人間がいる異常レベルの人口過密地。 割合でいえば6000人あたり1人の感染に過ぎない。 そもそもこの割合でベットが足りなくなるもんなんですか? 数的にいえば2000人、3000人が感染したって多そうにみえる これは日本のガキの数でもいえる事なんだけど あまりに人口が過剰(首都圏の)なんですよね。 たとえば 日本は少子高齢化騒がれてます しかし子供の数は先進国で2番目に多い、途上国等世界の国あわせても16番目に多い数がいる コロナの東京の感染者も 割合でいえば6000人あたり1人なので、0,00016%の割合にすぎない びびるほどの割合でもないんだよね。 さらに死者となれば2~3%程度だったと思うので中央値の2,5%として 限りなく0に近い。よほど他人の車にひかれて殺される(事故死)可能性の方が高い。 コロナのおかげでアメリカカリフォルニアなどもpm2,5なども半分以下にへっているらしいよ いかに人間によって、そういう有害物質がまき散らされてたって事やら。

みんなの回答

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.2

オーストラリアはまだ解除決めていないと思いますが。 確かに1日の新規の感染者数が減ってきていて、感染して入院している人の数も減ってきているので、そろそろいつどうやって解除しようかと言う議論が始まったところだと思います。イタリアは新規の感染者はだいぶ前から減っているものの、入院患者数は増えていて、医療崩壊からも抜け出せていないので、コロナ疲れはあってもまだまだ警戒をやめられないと思います。アメリカも新規の患者発生数は落ち着いてきているものの、患者数は増え続けているので、トランプ発言はかなり無責任でどちらかと言うと、経済界や大統領選を睨んでの有権者へのパフォーマンスと見たほうが良いと思います。 日本はようやく緊急事態宣言を出したところなので他国よりは動きが遅く収束も遅くなる可能性はありますが、うまくすればピークは低く抑えられる可能性はあると思います。直近で規制を徐々に解除するとか、1年は続けないといけないとか(ハーバード大学の研究チームは2022まで行動制限しないといけないと発表しましたね)。 どの国でも、どう言う条件で規制を解除して良いかは難しい問題で、新規感染をゼロにするには相当時間がかかるのは間違いない。特効薬が確認されて、感染しても大丈夫と言う状態にならない限り、一旦解除してもすぐにまたロックダウンなんてことになりかねないと思います。オーストラリアは、人の移動を監視するスマホアプリを使っていて、それを活用できればある程度感染者がいてもコントロールできるんじゃないかと言うことで規制解除の議論が始まっているようですが、一方でプライバシーを懸念する声もあるようです。 > コロナの東京の感染者も 割合でいえば6000人あたり1人なので、0,00016%の割合にすぎない びびるほどの割合でもないんだよね。 同じようなことを言う方が結構いますが、あくまでも今の東京の感染者数はそれなりにクラスターを置い続けたり、外出自粛したりしながら抑え込んだ結果で、何もやっていなかったらニューヨークみたいになっていたはず。死者の数は医療崩壊起こすかどうかで随分と違ってくるようで、スペイン、イタリア、ニューヨークは医療崩壊でも感染が拡大して、助かる命も助からなくなったのだから、頬って置くわけにもいかない。東京はすでに医療崩壊が始まっていると言われているので、紙一重だと思います。ただ、東京はそれなりに手をうっているので、どちらかと言うと今後は東京ほど財政状況が良くない地方都市が怖いです。

noname#244579
質問者

補足

ごちゃごちゃいっているけど 「オーストラリア」でなく「オーストリア」の事を言っているんですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.1

日本は検査数の増加が始まったばかりです。いわば氷山の一角を見て小さいと言っているようなもの。これでは終わりませんから。 地域で偏っているので大都市部で医療崩壊が起きています。陽性であっても軽症者は自宅隔離になりますから家族感染もあり得ます。テストも受けられていない陽性かもしれない人が増加続けていますから、数字に出ない感染者もしかり、帰省して感染させた地方の人が症状が出てきても周囲の目を恐れて名乗り出ない可能性もあります。 発熱の70代男性が救急車に乗せられ70箇所の病院で受け入れ拒否されてやっと入院できたのは9時間後。こういうのを医療崩壊といえませんか?これは始まったばかりですので、終わりは見えていません。 どこに無症状の感染者が歩いているかわかりません。知らずに近づきそれをまた次の人に感染させたらもう病院のベッドも救急車も空いていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上海ロックダウンは間違っているのでしょうか?

    首題が気になりましたので質問しました(私は上海市郊外に在住)。 上海ロックダウン開始から29日経過しました(東地区:浦東は33日)。 ゼロコロナ政策は間違い、不可と中国以外では周知されており、上海市内でもそのように認識している人がかなり多いです。世界でも中国の対応は批判されていると思います。 逆に中国でwithコロナ政策にすると、都市ロックダウンよりも犠牲が大きくなるということはないのでしょうか? 仮に3/28以降、ロックダウンしなかった場合、当然感染者数はもっと増えます。 ・おそらく1日の感染者数100万人以上 ・1日の死者数・重症者数もおそらく数千人以上 ・人口の多さや衛生状態から感染増加割合がものすごく、あっという間に中国全土(内陸部・農村部)に感染拡大する。 ・病院、医療体制など施設、設備、数、スタッフも充実していない。 いきなりロックダウンすることにより、2,600万人の市民が混乱、困窮し、社会の経済的な損失は計り知れないです(準備・計画のずさんさ、生活・仕事の犠牲も大きいです)。 しかしロックダウンしなかったらもっと危険なのでは?とも思いました。やむを得ない措置でもあるような気がします。 皆さんのご意見を伺いたいと思います。

  • 経済規模が小さい国の方が住みやすいのではないですか

    老後にマレーシアやカナダなどに住む人が結構多いですよね。 どちらも日本の1/10以下の人口密度で、どちらも日本の数倍の国土です。 日本なんて、住みやすい国ランキングではベスト20圏外。 外国人に人気がある?中国や韓国人にだけで、他の大陸からは日本好きしかこないじゃん。 個人的にはオリンピックだの、そういうデカいイベントやる国って好きでないんですよ。 イタリア人なんて、開催しても半数がやってる事に気づかなかったそうで。 2兆ちかい金がかかり(かなり税金も使う)テロが起きるリスクが高まる、元から超人口過密な東京が、 さらに交通にしても酷くなる。 経済規模でかい国というとさ、アメリカ、中国、日本、ついでブラジルあたりなんですか今は? どれも住みづらいと思うんですよね。 広々しててさ、景観も良くてさ、人口も少なめでさ、インフラが整ってる。 これが理想だよね。 だからスイスとかニュージーランドとか、オーストリアとかが人気あるんでしょ。 日本みたいにさコンクリートジャングルで人だらけ、田舎いけば、たしかにコンクリートジャングルでなく人も少ないが、 何もない状態。 イタリアの首都のローマやオーストリアの首都のウイーンが東京の1/6ぐらいの人口密度みたいですが、そのくらいがちょうどいいんだよね。

  • 100人のうち2か3人掛かる病気というレベルは?

    公表されている数字からざっくり東京の最悪の状況を計算したのですが、 100分の2かかる、100人のうち3人かかるというレベルだと どのくらいの感じでしょうか? もちろんクラスターとかそういう人に出くわしたらこの確率は格段にあがるんですよね そういう、クラスターを計算に入れて類推するとなると相当難しい計算になりますよね?(`・ω・´) よくわからないのですが、 20万人かかるレベルというと、 こんな感じかなぁーという数字が計算できました。 この100人に2人とか100人に3人というのだと 相当、体感値で掛かっている印象を受ける病気と言えるでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。 (`・ω・´) 現在、日本に7000人のコロナ患者がいて、 そのうち2000人が東京にいる。死者数は30人ぐらい 割合に直すと、1.5%ぐらい 日本全国で3万人死ぬとすると割合から東京の 30%として1万人、50%として1万5000人が死ぬ計算になる 1万人の死者になる感染者数は67万人? この数字はアメリカなどの感染者数50万人で2万人ぐらい死んでいるので そのぐらいなのかと考えました。 もう少し致死率が高く4.7%という可能性もいわれているので その場合だと1万人の死者が出る感染者数は22万人 1万5000人死ぬとして32万人 東京の人口が1000万人なので 東京で1万人死ぬ感染者数22万人になった場合 100人に2人がかかる確率 1万5000人死ぬ確感染者が32万人ぐらいだと思うので 100人に3人が掛かる確率 東京で3万はないと信じたいのですが、 東京だけで3万という場合は 4.7%計算で64万人 1.5%計算で200万人 64万人で100人に6人 200万人で100人に20人(2割) 東京だけで3万死ぬレベルの感染者数はなさそうなので、 あるとすると東京で1万~1.5万の死亡の22万~32万人ぐらいの感染者数が MAXですかね? (`・ω・´) 100分の2か100分の3ぐらいのなのですかね?? 素人が公表数字をただ、計算しただけの数字なので意味のない数字かもしれませんが、 こんな感じになりました。 (`・ω・´) 死にたくないなぁ、、、

  • 国や自治体は何故コロナ患者を優遇するのでしょう?

    自治体によって対応に違いはあると思いますが、東京都の場合はコロナ患者をホテルなどで療養させる場合、その滞在費や食費は無料のようです。 また、医療崩壊を防ぐため、一般の病気やけがの場合は緊急の状態を除いて、病院の受け入れを拒否してるところもあるようです。 コロナ陽性者が急激に増加したのは、7月22日以降なので恐らく16~18日の3連休に不用意に外出した人が多かったことが大きな原因と思います。 このような安易に外出して遊びに行った感染者のために、遊びたくても真面目に我慢し自粛してる人の税金を感染者に使われるなら、正直者が馬鹿を見る世の中になりますよね。むしろ国や自治体はホテル滞在費や食費を請求するなどもう少し陽性者に厳しい措置を取るべきと思いませんか?

  • 自粛解除 3月の連休後みたいになりませんか?

    昨日、自粛要請が解除されました。 私がすんでいるところはそれほどではないんですが、東京とかはいっきに人が街で増えたそうです。 この週末とか、人の行き来が多くなって、3月の連休明けに感染者が増えたようにまたなりませんか? 梅雨の時期にまた外出を自粛して、とかいやだなあ、、、と。 仕事しないとお金入ってこないんで仕方ないんですけど・・・。

  • ヴィットリオ・ヴェネトの戦いのオーストリア軍と1945年のソ連進攻に際しての日本軍

    1918年の第一次大戦終結時の、イタリアが、休戦して武装解除を待っているオーストリア軍に対して大勝利したのは、抵抗がなかったからでしょう。なぜ1945年の日本軍のように、武装解除を待つ状態でも抵抗したようにしなかったんでしょうか?抵抗していたら、イタリアは失地を回復できないまま休戦を迎えることになり、戦後交渉がやりやすくなるのではないでしょうか。内部崩壊して軍そのものが消滅していたのでしょうか?

  • 新型コロナウィルス感染者数について

    毎日、非常事態宣言解除があるかどうかでTVのワイドニュースショーを賑わせています。 何時も不思議に思うのですが東京都民の人口は930万人、ここ宮城県の人口は220万人です。 東京都の新型コロナウィルス感染者数の累計は11万人、宮城県の感染者数は4,000人です。 各々の人口比は0.11%、0.18%と過去のインフルエンザ患者数に比べると僅少な数字です。 どうしてこう大騒ぎするのでしょうか。 非常事態宣言で生活に困る人が激増していることを思うと新型コロナウィルスなんてどうって事ないと思うのですが、そうじゃないのでしょうか。

  • 日本は他の先進国ぐらいの人口なら暮らしやすかった

    日本は年間自殺が2,8万人、自殺未遂が46万件、30歳未満の死にたいまたは死にたいと思う事がよくある割合38%だそうです。 日本は戦後復興で産めよ増やせよ政策したせいで、こんなに人口がいるわけですが 50年、40年前あたりは逆にこんなに人口いらないのでと出生抑制発令にきりかえました。 その時からずっと出生数は抑制されたため、比例して産めよ増やせよ政策時代にうまれた層が高齢者になり、どんどん高齢者比率が上がってしまっているのだけど。 でも、世界の生活しやすい都市ランキング、国ランキングみればわかる通り、広々して人口少なめの国がトップ10を独占しているわけですよ。 カナダ、オーストラリア、オーストリア、ニュージーランドが独占、まぁオーストリアとニュージーランドは国土はそんなに広くはないが人口は1000万以下で 国土も日本の3/4ぐらいはあるので人口密度でいえば日本の1/7、1/8ぐらいでしょうし。

  • 日本の高齢者はなぜ世界4番目に多い4千万近くいるの

    ばかでかいカナダやオーストラリアの「総人口」より日本の高齢者数が多いって異常じゃない。日本の10歳未満のガキの数だけでも北欧の全ての国や住みやすい国ランキング1位のオーストリアの「総人口」より多く騒音だらけ。

  • 今外出をしている人は恥を知らないのでしょうか?

    今外出をしている人は恥を知らないのでしょうか?医療崩壊が目前に迫り、感染者がピークに達しているにも関わらず、外出している人をみると同じ日本人として情けなくて涙がでます。きちんと自粛しろよ!って。私は何か間違っている事を言っていますか?物凄い数の人が電車に乗っているのを見て怒りで手が震えました。日本人ってこんなに不真面目な人種だったんですね。リモートワークを推進しているんだから、それに従えよって思います。 コロナ感染者 全国統計 https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/ 自宅療養 迫られる「命の選別」【報道特集】 https://www.youtube.com/watch?v=ovVINYlHcJA