• ベストアンサー

英文の述部

Especially observing the current trend that sees even passive institutional investors being forced into an activist role and hence tempted to utilize existing channels of influence. 上記英文の意味は伝わってくるのですが,述部の動詞がどれかお教え下さい。 宜しくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9774/12178)
回答No.3

「補足コメント」を拝見しました。 >Nakay様は,clear thatのthatがなくとも,ネイティブで通じるとお思いですか? ⇒はい、通じると思います。 どちらを採るかは、お好み次第というところではないでしょうか。

jubu
質問者

お礼

感謝申しあげます。

jubu
質問者

補足

承知致しました。 有難うございました。 併せて,主節抜け,で,御指摘の通り,補って,理解致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

>thatはある場合よりない場合の方がネイティブでは多いということdしょうか。 私は分詞構文と考えました。グーグルでobservingを使った分詞構文を検索してみましたので、こちらの解説を読んでみてください。 https://books.google.co.jp/books?id=T8fBBAAAQBAJ&pg=PA142&lpg=PA142&dq=%E5%88%86%E8%A9%9E%E6%A7%8B%E6%96%87%E3%80%80%22observing%22&source=bl&ots=xWg7qtidGK&sig=ACfU3U3vTn6zcBWfOO_I1dbHawJAaecx7A&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjX6YTLk-XoAhWTbn0KHfwzA_gQ6AEwAXoECAwQKw#v=onepage&q=%E5%88%86%E8%A9%9E%E6%A7%8B%E6%96%87%E3%80%80%22observing%22&f=false 分詞構文と考えたら、thatを入れるのはおかしいですが、何分コロナノイローゼー中で普段なら絶対しないケアレスミスを最近しています。だから、だからあんまりコロナノイローゼーが治るまで自信満々で回答できません。 >,.の間違いは前後を見るとなさそうです。あとは御指摘の主節が抜けている可能性です。 それなら主節無しなんでしょうかね。 

jubu
質問者

お礼

有難うございました。

jubu
質問者

補足

私も主節抜けだと思います。 早くコロナノイローゼから元に復して,いつもの元気の正しくで自信満々の解答をまた期待致しております。宜しくお願い申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>述部の動詞がどれかお教え下さい。 どうも今一質問が分からなかったのですが、分詞構文の主節の動詞ってことですか? だったら、主節はこの文中にはありませんね。前後の文に書かれているのかもしれません。本来は「.」でなくて、「,」とすべきところを間違えて「.」としてしまったのかも知れませんし。 #1さんが考えたように、主節が省略されているのかもしれません、しかし、私は、It's clear, especially observing the current trend that sees even passive institutional investors being forced into an activist role and hence tempted to utilize existing channels of influence.のように、なったとしても、thatはいらない気がします。 *コロナノイローゼーで疲れていますので、以前のような回答は暫く期待しないでください。

jubu
質問者

お礼

感謝申しあげます。補足コメント宜しくお願い申しあげます。

jubu
質問者

補足

ご解答・ご指導有難うございました。,.の間違いは前後を見るとなさそうです。あとは御指摘の主節が抜けている可能性です。thatはある場合よりない場合の方がネイティブでは多いということdしょうか。コロナ渦中,お疲れのところ恐縮ですが,尚ご指導ください。宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9774/12178)
回答No.1

>上記英文の意味は伝わってくるのですが,述部の動詞がどれかお教え下さい。 ⇒省略があって、主語はIt(上述のこと)か何かで、述部はis clear / will be clearなどではないかと推測されます。こんな感じです。 〔It is / will be clear that〕Especially observing the current trend (that sees even passive institutional investors being forced into an activist role and hence tempted to utilize existing channels of influence). 特に(消極的な機関投資家でさえも{活動家の役割を強いられ、影響力をもつ既存のチャネルを利用しようとする)現行の傾向を観察すれば、〔それ(上述のこと)は明らかです/でしょう〕。

jubu
質問者

お礼

補足コメント,どうぞ宜しくお願い申し上げます。

jubu
質問者

補足

早速のご解答どうも有難うございました。 Nakay様は,clear thatのthatがなくとも,ネイティブで通じるとお思いですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 主部と述部の関係について

    次はある文章を簡略化しています。 The attentions of Mr.A were transfered to Mrs.B whose civility in listening to Mr.A, was a seasonable relief to Miss C. 上記の文章で主部はattentionsですか。そうだとすれば述語動詞はwereですかwasですか。 Mr.Aとwasの間にコンマがあるので、今ひとつ理解に苦しみます   

  • 述語と述部の区別について教えてください。

    述語と述部の区別について教えてください。 ある問題集にて下記のようになっていました。 吹いている→述部 運んできた→述部 暑くて湿っぽい→述部 (雨が降ると、元気なのは、)庭の樹木たちだ→述部 伸びたんですね→述語 どうでしたか→述語 いらっしゃい→述語 行けるかなあ→述語 わからない→述語 述語は単語一語で述部は複数の語からなるという認識だったので困惑しています。 「吹いている」→「吹いて」+「いる」だから述部ですよね。だったら「伸びたんですね」→「伸びた」+「ん」+「です」+「ね」でこれも述部ではないのでしょうか? 「わからない」→「わから」+「ない」で述部ではないのでしょうか?

  • “我们监督~”の述部はどこ?

    中国語を独学している初学者です。 下記の中国語と日本語訳について質問があります。 明天我们监督有没有人迟到,这事儿由你来负责。 (明日遅刻する人がいないかどうか、君が責任をもって監督してくれ。) 文の構造がよくわからないので、分解してみました。 明天我们>明日、私たちは、 监督>監督する。 有没有人迟到,>遅刻する人がいないかどうか(人迟到=人が遅刻する(?)) 这事儿>この事を 由你来负责。>あなたの責任により、 「有没有人迟到,这事儿由你来负责。」が「监督」(述部)の目的語になる構造に見えます。 すると、「我们」の述部は何になるのでしょうか? 上記日本語の意訳に、「私たち」の単語がないので、文の構造がよくわかりません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 文は一般的に主部と述部に分かれるもの?

    英語の参考書に、 『一般に、文は日本語の「~は(が)」に相当する部分と、「~である(する)」に相当する部分とに大きく分けることができます。 「~は(が)」に相当する部分は、文の主題となっているもので、主部といい、「~である(する)」に相当する部分は、主部について述べているもので、述部といいます。』 と書いてあったのですが、この文頭のところの 〔一般に、文は〕 とは、いろんな言語ひっくるめて〔一般に、文は〕といってるのか、 英語の文のことで〔一般に、文は〕といっているのでしょうか。

  • 文は一般的に主部と述部に分かれるもの?

    なのですか? 今英語の勉強をしていて、そのように書いてあったのですが、 この「文」とは英語の文のことですか

  • ある文章の主部と述部の区分が解りません

    次はDeception Point(Dan Brown)の小説の一節です 原文  His unimposing physique,however,stood in stark contrast to the almost princely love the man commanded from those who knew him. 訳文 だがそんなぱっといない外見とは裏腹に、その人柄を知る者たちからは 絶大な信望を集めていた。 私にはどうしてこういう訳文になるのか残念ながら理解できません。 思うに、どこからどこまで主部でどこからが述部なのか掴めないからかと思うのです。 就きましては構文の解剖をお願いいたします。

  • 国文法(述語か述部か)

     国文法に関する質問です。  たとえば、  ・美しい 花が たくさん 咲いた。 という文で、ある参考書(『現代日本語の文法』など)では、「たくさん 咲いた」という部分を連文節と考え、「述部」としています。しかし、別の参考書(『くわしい国文法』など)では、それぞれの文の成分を「たくさん→修飾語」、「咲いた→述語」としています。  また、学校の教科書でも、「述部」と考えるもの(Aの教科書とする)と、「修飾語」+「述語」と考えるもの(Bの教科書とする)があるようです。  (1)こういう場合、どちらにより妥当性があるといえるのでしょうか?  (2)さらに、もし仮に、Aの教科書を使っている生徒が、「たくさん 咲いた」を「修飾語」+「述語」と成分分析すると、間違いとされるのでしょう   か? 逆の場合もまた同じように、間違いとされるのでしょうか?  よろしくお願いします。  

  • 次の文の主部、述部、構造が分かりません。

    Tehran responded typically with a threat of retaliation should the Americans decide to use the Mumbai terrorist attack to hit Iran. この文は http://www.debka.com/headline.php?hid=5747 に載っているものです。しばらく悩んだのですが、どうしても文の意味が理解できません。 この文の主部はどこまでなのか、述部はどこからか、should 前後の文の繋がりは? should は助動詞なので動詞の前に来るはずなのに the Americans がすぐ後ろに来ているのはなぜか? If の省略と考えても意味が通らないような気がするし。 良い解釈の仕方が分かる方がいれば、お知恵を拝借したくお願いします。

  • 否定になると述部が目的格ではない例

    否定になると述部が目的格ではなく他の格になる言語がございましたら、その言語名と、その格と、できれば具体例も教えてください。

  • 形容詞が述部に来る時の是の省略?

    中国語初心者です。 文法書が手元にないため、基本的な質問で申し訳ありませんが教えてください。 「弟のセーターは汚れています」という文を中国語に直す問題があるのですが 弟弟的毛衣月庄(zang)で良いでしょうか? 弟弟的毛衣是月庄とするのは間違いですか? 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • TS6330がwifi接続できなくて困っています。パソコンはwindowsです。
  • プリンターのセットアップマニュアルに従ってパソコンからプリンターを検索すると見つかりません。
  • ファイアーウォールを切るのも試しましたがうまくいきません。
回答を見る