• ベストアンサー

大学無償化制度について

2020年4月実施大学無償化制度について教えて下さい。要件の一つに非課税世帯 と有りますが住民税払っている世帯は対象外か。 来年卒業予定の学生でも受給可能か。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8088/17293)
回答No.2

> 住民税払っている世帯は対象外か。 非課税世帯は満額ですが,非課税でなくてもそれに準ずる世帯であれば2/3あるいは1/3の支援が受けられます。 > 来年卒業予定の学生でも受給可能か。 1年限りの制度ではありません。

kakunin
質問者

お礼

とても参考になりました。有難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (958/2927)
回答No.1

住民税を払っている時点で対象外です。 恐らく、年収で200~300万円ぐらいまでしか対象にならないと思いましたよ。 ええ格好しいの国会議員が「やりました!」って制度がしょぼすぎます。

kakunin
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学無償化、非課税世帯

    大学無償化、非課税世帯 昨日、政府から「大学無償化」について発表があったようです。 (1)所得380円以下、非課税世帯とありました。 ここで言う380万とは、税務上の控除を行ったあとの所得のこと指しているのか、ほかの所得(株や不動産)が入るのか入らないのか、教えてください。 なにとぞ、ご指導よろしくお願い申し上げます。

  • コロナ給付金について

    住民税非課税の世帯も給付対象になるとか?生保受給者はどうなるのですか?

  • 大学無償化制度の卒後2年縛りは高校再入学で利用可?

    高等教育の修学支援新制度は 高校卒業後2年以内の学生が対象のようですが 高校を卒業している人が例えば、定時制高校や通信高校に 高校卒業資格を活かし2年とか3年時に編入して1年通学して ロンダリングして高校卒業2年以内にかえて 高等教育の修学支援制度(大学の無償化)を利用して 大学に行くことはできるのですか? 教えて下さいよろしくおねがいします。(;´∀`)

  • 住民税非課税世帯と所得税非課税世帯

    今回の住民税非課税世帯への給付金制度についてですが、これはなんで「所得税非課税世帯」ではなく「住民税非課税世帯」なのでしょうか。 「所得税非課税世帯」ではなく「住民税非課税世帯」である理由を教えてください。 単純な疑問です。

  • 大学無償化とマイナンバー

    この間、以下の質問をさせていただきました。 来年度、大学を目指している子供がおり、大学無償化を申請しようと考えています。給与収入としては250万程度です。 大学無償化の提出には、マイナンバーのコピー等が必要となり、それで課税所得証明を確認するようです。 所得としては、大丈夫だと思いますが、 収入となると心配な点があります。 年間取引報告書の中に、 (1)譲渡の対価の額(収入金額)300万 (2)取得費及び譲渡に要した費用の額310万 (3)差引金額(譲渡所得の金額)-10万 となっており、(1)の収入が大学無償化の対象外金額です。 株の方は特定口座ありにしてあります。 損失等の確定申告をしても、しなくても 収入所得課税証明等には、記載されるのでしょうか。 こちらの回答に、確定申告していない場合、課税証明書に記載されないといただきました。 それでは大学無償化の申請をする際、マイナンバーを提出する事で、課税証明書等の提出を省けるとありましたが、他にも資産や確定申告していない株の取引を見られるのでしょうか。 そうなると、上記の(1)は収入とみなして、大学無償化の対象外となるのでしょか。 資産は、対象内です。 宜しくお願い致します。

  • 母子家庭 高校無償化 何にお金かかる?

    実家暮らしのシングルマザーが、「子供が1人高校生に上がって、お金かかる、大学になったらもっと…」との書き込みを他某掲示板で目にしたのですが、今は高校無償化、住民税非課税世帯はそれに加え給付型奨学金の支給がありますよね? 加えて大学無償化も話が出ています。 さらに医療費タダ、手当て、元旦那からの養育費もあれば、老後の貯金まで出来そうじゃないですか? その掲示板を読み進めると、元旦那からの養育費のことでギャーギャー言っていました(減額は許さないだとか)。 働かない、働いてもフルじゃない、養育費あるからって呑気な実家暮らしのシングルマザーって手厚すぎだし、必死こいて働いてる独身や共働き世帯より良い暮らししてると思うんですが…。 特に実家暮らしのシングルマザーにかぎってボヤいてる印象ですが、自活してるならともかく、家賃もなし、食費光熱費も全負担じゃないのに、高校生以上の子供に、上記の制度もある中何にそこまでお金かかるのか、わかる方教えてください。

  • 5万円給付について

    決して低所得を非難する意図がないことをお断りしておきます。非課税世帯に対する〇〇給付金は、試算してみると累計で100万円近くなる場合があります。その上にまた5万円給付は、少し不公平感があるように思われます。前年の収入による住民税の不課税という要件にも問題があるように思われます。 実施は難しいとは思いますが、消費税率を下げる施策は出来ないのでしょうか。

  • 国の給付金について自分はどうなるのか知りたいです

    情報は色々とありますが、基準が言われていないものばかりで 令和5年度の住民税なのか。6年度なのか?ややこしいところ そこで、以下の通り質問させていただきたく存じます。 令和5年度の給付金についてですが、世帯に3万円や7万円の給付は住民税非課税世帯が対象ですが 自分は令和5年度については、所得税は非課税でしたが、住民税が均等割と所得割合計6100円/年の課税 だったため上記給付は対象外、ただ、定額減税で6月から支給開始とされている所得税3万円+住民税1万円 合計4万円以下の人はその差額を1万円単位で支給するという制度が閣議決定されています。(添付ファイル画像) わたしの場合、給付金は対象外でしたが、この定額減税には対象となり、支給されるのでしょうか? 金額は、所得税分は満額の3万円と、住民税分が1万円ー6100円=3900円 これが1万円単位で支給とは 切り上げで1万円になるのか(合計4万円)? 1万円を超えていないので支給なしで所得税分のみの3万円なのか?・・・令和5年ベース/今年6月支給予定 それから 令和5年で支給対象外だった人が令和6年で住民税非課税世帯となる場合、令和5年度に受け取っていない人向けに いわばワンチャン意味合い的な感じで、令和6年度が住民税非課税となれば、世帯に10万円支給と なるのでしょうか? 令和6年度は住民税非課税世帯になります。 令和5年で定額減税分の3~4万円を受け取っていても、令和6年分の10万円は受け取れるのか? (令和5年で3万円、7万円給付された人は除くとあります) (所得税非課税で住民税の均等割のみ支払った世帯とあるので、令和6年度も今度は逆に住民税非課税で対象外?)

  • 大学無償化、非課税世帯

    昨日、政府から「大学無償化」について発表があったようです。 (1)所得380円以下、非課税世帯とありました。 ここで言う380万とは「給与総収入」、「給与所得」のこと指しているのか教えていただけると幸いです。 ⓶ 私の場合、給与収入が約200万、しょとくがやく120万、所得控除合計90万とあるのですが、収入から控除されて所得が「103万」以下なら非課税になると考えてよいものなのでしょうか。 なにとぞ、ご指導よろしくお願い申し上げます。

  • 生活支援金30万について

    支援金の条件が、2~6月のいずれかの月収をそれ以前と比べて、年収換算で住民税の非課税水準まで減少するか、収入が50%以上減って年収換算で住民税非課税水準の2倍以下となる世帯が対象とあるのですが、前年度、住民税非課税世帯はそもそも対象外って思いませんか??

このQ&Aのポイント
  • 急に本体よりカタカタカタカタなりだし、スキャンできません。新品トナー、ドラム、交換、電源入れ直してもなおらない
  • fax-L2710dnでカタカタ音が鳴りスキャンができないトラブルについて、解決方法をご紹介します。
  • fax-L2710dnの本体からカタカタ音が鳴り、スキャンができないトラブルについて、お困りの方への対処法をご紹介します。
回答を見る