• 締切済み

液体シンチレーションについて

noname#136764の回答

noname#136764
noname#136764
回答No.1

低エネルギーのベータ線の場合、わずかな質量、それこそ空気層であってもすぐに遮られますので、他の検出器では計測しにくいと思います。 その点、液シンならシンチレータとベータ線源が混ざっていますので、そういったロスがありません。 たぶん、そういう意味だと思いますが・・・。(^^;;

go5tea2001
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。 空気の層でも遮られるくらい弱いβ線だから、他の検出器では検出できないけれど、液体シンチレーションなら検出できるということを強調しているのですね。 また、「高い検出効率」と言うのは、試料が液体に混ざっているからロスが少ない、だから高いという風に考えてもよろしいのでしょうか。 あと、「放射線の自己吸収」と言うのも今一つイメージが湧かないのですが・・・。 まだまだ解らないことが多いので、また教えて頂きたいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 液体シンチレーションについて

    液体シンチレーションを使ってラットの臓器の放射線量を測定するのですが、液体シンチレーションを使うのは初めてなので本を読んだだけだとイメージがわかず理解不能な所が多数あります。。 みなさんに助けて頂きたいのですが、クエンチング補正は一般的にどの様な方法が使われているのでしょうか? それと、そのような補正は機械に初めから盛り込まれているのでしょうか?ちなみに使用機械はBAS2000(富士フィルム)です。 どうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 液体シンチレーションカウンターについての質問。

    こんにちは。放射線測定の一種で、液体シンチレーションカウンターについての質問です。この測定法に用いられるクエンチング標準試料で、質量数14炭素と、質量数3水素が重宝されるのはなぜかご存知の方いましたら、回答をお願いします。

  • ガイガーカウンタ-とシンチレーションカウンタ-

    最近、ガイガーカウンター(以下GM管)とか、シンチレーションカウンター(以下シンチ)の 原理を勉強してます。サーベイメーターに使うようなものを想定しています。 GM管は感度を稼ぐためにガンマ線のエネルギー情報を犠牲にしていることを 知りました。つまり、0.3 MeVのガンマ線が入射しようが、0.6MeVのガンマ線が入射しようが、 とにかくガンマ線が1個入射したという情報しかわかりません。 それじゃなぜGMサーベイメーターでシーベルトが表示されるかというと、 137Cs換算のシーベルト(文字盤にSv(137Cs)と書いてある。)ということのようですね。 つまり、ガンマ線が1個入射したが、エネルギーがわからないので、 137Csからの0.6MeVくらいガンマ線だと“仮定”してシーベルトを表示している。 つまり137Csを測るにはただしいシーベルトの値が出るが、他の放射性物質だと 正しくないシーベルトの値が表示される。 【質問1】 この認識で正しいでしょうか? 次はシンチレーションカウンターです。 シンチはエネルギー分解能力があると勉強しました。 確かにシンチを使ってガンマ線分光ができます。 でも知りたいのはサーベイメーターに使うシンチの場合です。  シンチでも閾値電子回路を使うことにより、GM管と同様のエネルギーを無視した測定が できると本に書いてありました。 アロカのシンチをみると、シーベルトの単位が GM管と同じSv(137Cs)と書いてある。 【質問2】サーベイメーターに使われている(たとえばアロカ製ICS-xxx)シンチレーションカウンターも GM管と同じ、エネルギー無視モードで測定するようになっているのでしょうか?

  • シンチレーションサーベイメータを購入したい

    以下の条件を満たす機器を購入したいのですが 具体的にどのメーカーのどの機種が該当するのか 専門外のため見当がつきません。 用途はある鉱物の輸出入に伴う放射線量率測定です。 大体の流通価格も踏まえて検討したいと思います。 アドバイスを宜しくお願いします。 条件: 放射線量率測定に使用する機器は、 校正されたエネルギー補償型NaI(Tl)シンチレーションサーベイメータ (検出限界が0.01μSv/h以下のもの) 又はこれに準じた性能を有するγ線測定機器を選定する。

  • シンチレータの特性について

    シンチレータは粒子線やX線を可視光付近の光に変換するとのことです。 シンチレーション効率(蛍光効率?光出力比?)という、 シンチレータに吸収された入射粒子線・入射X線のエネルギーのうち、 どのくらいの割合が可視光付近の光エネルギーに変換されたかを示す指標があるかと思います。 このシンチレーション効率の値を調べたところ、NaI(Tl)が約12%で、 シンチレータ(無機?)の中で最大という話を聞きました。(そして、多数の3eVの光子に変換される) つまり、例えば0.5MeVのガンマ線のエネルギーがNaI(Tl)シンチレータに付与された場合、 .0.5MeV×0.12=60keV分が3eV可視光に変換され、 20000個のシンチレーション光子(60keV=3eV×20000個)が生成されるかと思います。 0.5MeVのうち、わずか12%の60keV分しかシンチレーション光に変換されないのは 効率が悪すぎるような気がしますが、仕方ないのでしょうか? また、残りの88%はどうなってしまうのでしょうか? 他にも、生成するシンチレーション光は等方的に発生するので、 後段のフォトマルやフォトダイオードへ入射するシンチレーション光も制限されるような気がします。 (有限な集光効率の存在) 以上より、粒子線やX線をシンチレータ経由で測定するとき、かなりの損失がある上で 測定しているのではないかという疑問があります。皆さんのご意見を伺いたいです。

  • 放射線測定、サーベイメーターについて

    こんばんは。 先日初めてGMサーベイメーターとシンチレーション型サーベイメーターで、β線とγ線の測定を体験しました。 GMでは60Co(β-・γ)と32P(β-)を、 シンテレーション型では60Co(β-・γ)が測定できました。 GMでは主にβ線、シンチレーション型では主にγ線を検出しているということでしょうか? そこで質問なのですが、なぜこのように測定できる線種が分かれたのか知りたいです。 私が調べてわかったのは、それぞれの原理と、 【GM】は放射線の量が多いと(高線量率だと)GM管の窒息現象により測定不能になる。エネルギー依存性は悪いこと。 【シンチレーション型】は高感度でエネルギーに依存する。シンチレータにNaTを用いていて、ヨウ化ナトリウムに微量のタリウムを加えた単結晶は高原子番号のヨウ素を含むからγ線に対して光電効果が起こりやすく感度がよいことです。 上記のことが理由で良いのでしょうか。 β線は電子、γ線は電磁波ということも絡むのでしょうか… ここまで色々調べてみましたが、私の頭ではまとまりませんでした。 今回初めて放射線に関わってとても興味がわいたので、 もっと知りたいと思いました。 物理はほとんど初心者です。 どなたか教えてください。宜しくお願い致します。

  • ブドウ糖 酸化 エネルギー 呼吸 仕組み

    ブドウ糖が酸化されて水、二酸化炭素、エネルギーに変わるのはイメージできます ATPがエネルギーを放出してADPになるのもイメージできます 紙を燃やしたら熱エネルギーがでるのでイメージしやすいです ただ私の中でエネルギーって爆弾のように放射状に広がる無秩序なものってイメージなんですよ その無秩序なものをADPに与えると吸収してATPになるとかはよくイメージできないんですよね 例えば私の目の前で爆弾が爆発しても私が受け取れる爆弾のエネルギーって全体のほんの少しじゃないですか 多分こんなエネルギー損失率の高い非効率なイメージは適切では無いと思うんですよ 発電所のようにそのエネルギーを極力逃がさないようにしてタービンに伝えて別のエネルギーに変換とかする器官があるんですか? ブドウ糖の分解、ATPの分解からエネルギーの吸収までどのくらいエネルギーの損失があるんですか? 身近な物で例えると何のイメージにこの現象は近いですか? 詳しい方よろしくお願いします

  • 二酸化炭素が増えれば逆に地球への赤外線の侵入も減る

    地球から宇宙へ向かう赤外線が、二酸化炭素に吸収され、二酸化炭素はすぐにまた赤外線を放出するので、その一部が地球に戻り、地球の放熱の効率が落ちて温暖化になると聞きました。しかし二酸化炭素が赤外線を放出する際は、全方位に向けてだと思います。ならば、太陽からの赤外線も二酸化炭素が吸収し、赤外線を全方位に向けて再放射するはずですから、二酸化炭素が増えれば太陽から地球への赤外線の侵入も減り、温暖化はしないのでは?

  • 放射性同位体による妊娠前の体への影響

    学生時代に放射性同位体(炭素14やトリチウム)を使う実験をしていました。 多少飛び散ったりしていて卵子に影響があったのではないかと、5年以上たつのですが、近々結婚する事もあり急に心配になってきました。 妊娠前の女子への放射線による影響について、ご存知の方がいらしたら教えてください。不安が大きくて困っています。よろしくお願いします。

  • 「放射冷却現象」と「温室効果」についての質問です

    「放射冷却現象」と「温室効果」についての質問です 天気予報の解説で「今朝は晴れて地表の熱が奪われる放射冷却現象が起きて冷え込みました」等の解説がされるのですが、 「放射冷却」を「放射するもの(地表)と環境(大気)」に分けて考えると環境も放射しているので地表は大気の温度より下がらないと思えるのですが? 「放射冷却」とはどのような現象なのでしょうか? 質問の趣旨は 「放射冷却」は熱力学第2法則に反しないか? です。 「温室効果」も同様な質問です 「二酸化炭素が環境のエネルギーを吸収して地表面の温度が上がる」 みたいな解説を聞くのですが、 環境のエネルギーを吸収している限り二酸化炭素は環境の温度より高くなれないはずなのですが 「温室効果」とはどのような現象なのでしょうか? これも質問の趣旨は 「温室効果」は熱力学第2法則に反しないか? です。