• 締切済み

年金生活でクレジットカードはつくれますか

oska2の回答

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2201/4874)
回答No.2

>年金生活でクレジットカードはつくれますか 年金生活の場合は、安定して+継続した収入有りとなります。 ですから、当然クレジットカードの審査には合格します。 正し、年金額次第で持てるカード及び与信額が変わりますがね。 国会議員年金だと、毎月40万円+国民年金6万円=46万円の年金月額。 自営業だと、国民年金6万円の年金月額。 生活保護受給者だと、老齢生活保護14万円の年金月額。 会社員だと、企業年金+厚生年金基金+厚生年金+国民年金の年金月額。 差別社会ですから、年金受給額でも天と地の差があります。 >審査が通りやすいカードはありますか? 他にも回答がありますが・・・。 イオンカード、楽天カード、セゾンカード、ライフカード、ゼディアカード・・・。 質問者さまが現役時代に給与賞与振込をしていた、銀行グループのカード。 質問者さまが年金受給口座にしている、金融機関グループのカード。 無職になっても、現役時代の信用は生きています。^^;

関連するQ&A

  • 年金生活者のクレジットカード

    国民年金のみの生活者はvisaデビットカードにするか、家族カードにするかいずれかしかないと聞きました本当ですか? 国民年金のみで預貯金があるのであればvisaデビットカードがいいでしょうけど、海外旅行保険が付帯されていないのがネックです。 空港ラウンジ利用はゴールドカードでなければ入れません。お金を出して利用するラウンジもあるようです。(1回あたり4000円くらいかかるかな?) ゴールドカードは年会費が高いですし、審査も厳しいので、国民年金生活者ではとてもじゃないけど手が出ません。 家族カードの場合姓が違う場合や、別居の場合は作れない場合が多いです。 ブロバイダ料金、ネットでのホテルの予約などクレジットカードでなければ決済できない商品も近年は増えてきましたから、visaデビットカードが一番いいのではないでしょうか?

  • クレジットカードを作りたいのですが・・・

    ネット販売のクレジット決済のみの所で欲しいものがあった為、初めてクレジットカードを作ろうと思っている、クレジットカード初心者です。いくつか質問させてください。 ・そこのネット販売の所以外ではクレジットカードを使う事は無いため、使用限度額を1万円くらいの低額に設定したいのですがそういうことは可能でしょうか。 ・私は今、派遣社員をやっているのですが審査には通るのでしょうか。 ・カード会社は多数ありますが、何処のカード会社がお勧めなのでしょうか。 ・申し込みはどのように行えばいいのでしょうか。 今までカードを必要に思ったことが無かったのでどのようにしていいのかまったくわかりません。 どうかよろしくお願いします。

  • 収入が障害年金だけだとクレジットカードの審査?

    精神障害2級で障害基礎年金をもらっている知人がいるのですが、ネットの買い物の話で、 クレジットカードの審査が通らないから親の家族カードを使っているけど、金額的には年金だけで支払える買い物しかしていないし、貯金も割とあるんだが、という話を聞きまして、 本人は自分のカードを持つならVISAデビットしかないかな、と言っていましたが、安定した収入がある場合でも、もらえる金額が少ないと審査は通らないものなのでしょうか。 同じような状態でクレジットカードの審査に通ったという話があればと思ったのですが。

  • クレジットカードの明細

    先日ネットショッピングで本をクレジットカードで買いました。品物もちゃんと届いたんですが、クレジットカードの明細にその買い物した店が表示されてないのです。 ちゃんと決済されているのでしょうか?こんなことあります?

  • クレジットカードを作りたい

    ネットで買い物をする機会が増えたので、クレジットカードを作ろうと思っています。 ネットショップはクレジット決済しかできないことがあり不便に感じることがあります。 いくら使ったか実感が持てず、怖いので、実店舗での買い物ではカードは使いません。 ネットでも、信頼の高い店でしか使いません。 銀行口座はあります。 パートの収入も少しあります。 1.どこでどうやったら作ってもらえるのか 2.どんな条件をクリアーしていなければならないのか 3.作る手続きをして、カードが手元に届くまでどれくらいかかるのか 4.費用はどれくらいかかるのか 5.他、クレジットカードを作る際の注意点など… を教えてください。 よろしくお願いします。

  • クレジットカードの番号は・・・

    今ではネットでの買い物はクレジットカードで 簡単にできてしまいます。 日常の生活の中でも、お店でクレジットカード で買い物をしたりしますが、その際お店側の控 えにカード番号や有効年月日が残ってしまうと 思います。 1)ということはこれらを利用してネットで簡単に   買い物されたりしまうのではないでしょうか? 2)いったいクレジットカードの暗証番号はどうい   う時に使うのでしょうか?

  • 年金生活クレジットカードの審査について

    年金生活者のクレジットカード、年収は平成25年はわかりませんので、平成24年のものを書いておけばいいですよね。 でも、退職時の年収など無効という意見もあります。 モビットローンについての審査のときは、退職された場合は、年収は0と計算し、年金証書に基づいて審査をするとありました。障害年金の場合有期認定(1年~5年)とありますから、これらの要素を総合的に判断して、カードの有効期限および限度枠を設定するとありました。 障害年金の場合、老齢年金の場合と違いまして、永久的にもらえると限らない年金ではないことから恒常的な収入扱いされないという意見もあります。 老齢年金の場合も、あまりにも高齢な場合死ぬまでに返済できる可能性を考慮し、カードの発行を見送るという場合があるらしいです。 クレジットカードの場合、過去の収入ではなく、直近の収入を判定し、今後どのくらいの期間の収入が見込めるか(1年後は短すぎ、5年後、10年後の可能性を推定)を判定し、審査が行われると考えて間違いないでしょうか? そういう意味では、年賀状のアルバイトは臨時収入にしかならない(年始で終わるから)から対象外で、長期的に安定した職に就いていく見込みがある人がクレジットのカードの審査に通りやすいと思えばいいでしょうか?

  • 年金生活になったらクレジットカードは?

    もうすぐ定年を迎えるのですが、会社を退職すると年金生活と言う事になります。 年金の金額などは生活の上で問題無いのですが、各種支払いに使用しているクレジットカードがどうなるのか分かりません。 退職したらカード会社に登録している仕事の情報を更新して年金生活という事になるかと思いますが、この場合普通であれば、支払い能力が無くなったと見なされてクレジットカードの利用は出来なくなるのでしょうか? ほぼ確実に利用出来なくなるのであれば、VISAデビットなどを準備しないとと思っていますが。 年金だと100%ダメ、という説と、年金でも限度額が下がったりするけど続いて使えるという説を見つけて、どちらなのかなと思いまして。 利用しているのは楽天カードです。

  • 高齢者がクレジットカードを嫌うことについて

    高齢者がクレジットカードを嫌うことについて あるスーパーで、レジを担当する高齢者に、クレジットカード出して会計を済ませようとしたら、高齢者に嫌な顔をされました。なんで現金じゃないんだよ?と言いたそうな顔です。買い物客の高齢者も、ほとんどが現金です。 そこで聞きます。高齢者はクレジットカードとか電子マネーなど、現金を使わない決済を嫌うのでしょうか?

  • 生活保護なのにクレジットカード作れてしまった

    私は生活保護の受給と障害年金の受給と二つの受給をして生活しています。 ある日パソコンから楽〇カードの申し込みをもちろんダメ元で面白半分で申し込んで みました。 主な収入源は障害年金を記入する欄がありましたので、そこに年間所得を生活保護費を足した 合計約150万円と記入し送信しました。 すると、審査が通ってしまい、クレジットカードが送られてきたのです。 生活保護を受給してても、障害年金の部分は生活保護とは関係ないと思い、支払いは 障害年金で支払えばいいと思っているのですが、この場合でもやはり生活保護受給者の クレジットカードの所有はマズイでしょうか? または、カードを発行したカード会社にも責任はないのでしょうか? 楽〇カードはあまりにも審査が緩すぎます。 是非良いアドバイスをお願いします。