• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:★新型コロナとトロッコ問題)

新型コロナとトロッコ問題

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10617/33349)
回答No.5

>どちらを選ぶかは選ぶ人の価値観で変わってきてしまうと思います。 >それは本当に正義なのかといえば誰にも判断できないわけで >と考えると選別せずに順番通りに治療するというのもアリという気がしてきませんか。 私はそういう考え方には猛反対です。 「自らの頭で考えて決断することを放棄している」と感じます。「正解がないから決められない」ではなく「正解がなくても決めなければならない(ときがある)」からです。 例えば質問者さんが示すトロッコ問題でも、多くの人が「それはどちらかに決めなければいけないのですか?」と聞きます。そういう人たちが選びたがる選択肢が「そのレバーから離れる」です。関わらない立場にいたいということです。 そういう人たちは、私からすると頭が弱く、弱虫で、無責任な人にしか思えません。自分の頭で考えることができず、どうするかの勇気も持てず、決断した責任を負いたくないから結局自分だけ助かろうとしているのです。 トロッコ問題も、私は普通は1人が死ぬ方を選びますが、1人のほうが女子高生で5人のほうがオッサンだったら、オッサンたちに「スマンー!JKを助けるから諦めてくれー!」って叫びます。1人がお婆ちゃんで、5人のほうに男でも若者がいれば「お婆ちゃん!若者を助けるから堪忍してくれー!」と叫びます。 どっちを選ぶかは、考えます。自分の頭で考えることは放棄しません。 あとそうだ。その「それが本当に正義なのか誰にも判断できない」という言葉には引っかかりますね。「それが本当に正解だったのか誰にも判断できない」なら分かりますが、正義という言葉はちょっと違うと思います。

Beholders
質問者

お礼

>「正解がないから決められない」 そういうことではないです。 トロッコ問題はそれぞれの人の価値観で正解が変わってくるので、普遍的な正解がないのです。 ポイントを切り替えないと決めたならそれがその人の正解になりますし 切り替えると決めたならそれがその人の正解になります あなたの思う正解について私の感想としては 人の命運を握れる立場に自ら立ち実行するというのは、私から見ればとても傲慢で独善的なことだと思います。神様にでもなったつもりなのかなとも思います。自分が思う正義感に突き動かされているようですが、その正義は普遍的な正義なのかと疑問は感じませんか?例えば轢かれたおばあちゃんにも通じる正義なのかどうかは本当のところは分かりませんよね。 ご回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 救急医療の現場では治療患者を救急度と重症度に分けて

    救急医療の現場では治療患者を救急度と重症度に分けて優先順位を付けて治療効率を高めるトリアージが採用されています。 このトリアージは高齢者と子供ならどちらを優先して治療をするのでしょうか? 容態は同じとして。

  • 新型コロナ 重症者 助ける命、助けない命

    もし新型コロナの患者が急増して、 ・助ける命 ・そうでない命 の仕分けをする事態が発生した場合、 (1)誰がその判断をするのでしょうか? (2)判断の基準は何に基づくのでしょうか? 追伸 ・イタリアでは若い人の命を優先的に助ける選択をしたらしいですね。 ・(1)(2)の基準は、内々に作成されているのでしょうか?

  • 超後期高齢者をICUで受け入れてくれる病院は?

    超後期高齢者をICUで受け入れてくれる病院は? たとえば敗血症の集中治療などです。

  • どこに、新型インフエンザのワクチンあるの?

    私は、軽い方だと思いますが、喘息で、大学病院の呼吸器科に、かかっます。既往症になるので、かなり前から、ワクチンを接種出来るかかと尋ねてますが、全く打てる見込みがないという返答です。もちろん、入院されている方や、小さいお子さんさんが先に、接種すべきだと思いますが、どんどん、打てる方の範囲がひろがっる中、実際、ワクチンはあるのでしょうか? かかりつけの大学病院で、打てないとなると、すべがありません。近所の病院に聞いてみましたが、かかっている患者さん優先で、数が足らないので、困ってると言います。 一体、どこにワクチンがあるのでしょうか。打てる方の範囲を、どんどん広げても、実際、打てているんですか?横浜市在住のものです。

  • 患者の選別

    白い巨塔を毎週見てるんですが、 里見医師の意見がいまいちよくわかりません。 財前の論はよく分かりますが。 理想主義的な人が「患者の選別をしないことが理想」だと思う理由です。 ちなみに里見→許されない 財前→許される 友人と話したときには、以下のような意見が出ました。 「病院はすべての患者を受け入れなければいけない」 →得意な病院が得意な分野の患者を受け入れればいいのでは? 「医師は目の前の患者に全力を尽くすべきで これから来るかもしれない患者のことは考えるべきでない。」 →なぜそう思うべきなのか? 「患者の意見を尊重すべき」 →では、なぜ患者はそう思うのか? 里見先生がいい人だから?まあ、これは納得かな・・・? 法的には(おそらく)患者の選別は許されていると思うので、 倫理的な面に絞ってください。

  • 看護師の配属先について

    中途で就職しました。 これまで一般病棟で勤務していましたが、患者さんの急変にも慌てず対処できるようになりたいとICUを希望しました。 面接で救急が有名な病院なので、ICUで呼吸器などの管理に慣れたら救急科にも行ってみたいと話しました。 入職すると、配属はいきなり救急でした。かなりハードな職場で患者の入れ替わりも激しく、重症度も高い(基本的に受け持ち4人、全員呼吸器です)ため、勉強も追いつきません。 同じ時期に入職した方が、救急志望だったのにICU配属でした。その方はモチベーションが保てないと退職するそうです。 この方と逆の配属(希望通り)なら、お互い頑張れたのではないかと思いますし、配属先を間違えたのでは、とさえ思いました。 ICUと救急ってそれぞれ適正があるのでしょうか?ICUに行きたいならどんな経験を積んだら良いのでしょうか。

  • マスコミがご老人方の病院の井戸端会議を触れない理由

    最近医療費の高騰が問題になっているのに何で「お年寄りの病院の 井戸端会議や必要以上に薬を投与する(内科で目薬や湿布等を投薬)」をマスコミは報道しないのでしょうか? 学校や会社勤めで早く行かないといけない患者の方が、お年寄りが 朝から緊急度が低いのに早々と予約して散々順番待ちや医療費が安い から井戸端会議の様に病院に毎日の様に行くこと。(点滴も唯一のベットを2時間毎日拘束して結果重病患者の方がベットでなく座って点滴をされる始末) 極めつけは散々混雑しているのに処方薬局で散々と長話をするご高齢の方など。 結果得をするのは元気なのに薬をたらふく貰って帰る、ご高齢の方と病院、そして製薬会社。一番大損は無駄つかいの補填をする会社や一般市民です。 本当に用もないのに朝から来るなと言いたいですよ。病院も病院も 「トリアージ」を採用して本当に気分が悪い患者や急ぎの患者を 優先させる、で井戸端会議で単に血圧だけ測りに来たり、無駄話を する元気なご高齢の患者を後にする。そうしないと問題は解決しま せんよ。

  • 大田区の呑川周辺にある病院について教えて下さい

    現在父親が川崎区内の病院のICUで半年間人工呼吸器による 延命治療を受けていますが、来年早々の転院を迫られています。 大田区の呑川周辺に長期間入院可能な病院があるという噂を聞いた のですが、もし実在するのならば転院可能か打診したいと思います。 母親も高齢ですので、父親の転院は極力回数を少なくし、自宅から 近い場所を希望しています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願い いたします。

  • COVID-19はなぜ徹底的に治療しようとするの?

    これまでも誤嚥性やインフルエンザでCOVID-19の何倍も肺炎の罹患はあったのに医療崩壊しなかったのは、いちいちICUや人工心肺・呼吸器を使ったりせず、通常の病棟で治療を終えて亡くなっていったからじゃないんでしょうか。 自分や家族がそういう状況になって治療方針と予後の説明を受けたら、「そこまで治療しなくていいです」という判断はありだと思います。 肺炎ではありませんでしたが、父の危篤時には私の家族もまさにそう判断しました。 COVID-19は徹底的に治療しなきゃいけない、と法律で決まっているものなのでしょうか? 指定感染症だから患者側に費用の持ち出しがなくて過剰医療になりがちなのは想像できますが、それだけで医療崩壊が危惧されるほど医療資源を圧迫するというのがピンときません。 喘息持ちで母も高齢なので知っておきたいと思います。

  • 病院のICUについて

    つい最近の話ですが、私の家族が救急搬送され、ある総合病院のICUにしばらくお世話になったことがありました。大抵今までかかったことのある病院のICUでは面会時間は1日でも2回、1時間ずつぐらいに制限されており、ご家族親族のみという決まりがあるのが一般的だと思っていました。おそらくそういう病院は、面会時間にかからない時間帯に患者さんの処置をしたりしているのだろうと思いますが、その病院は、24時間面会OK、知り合いであれば友人でも誰でも入れる、という状況で、一回中に入ると一日中ずっといて、処置をずっと見ている家族もいるとのことでした。例えば、ちょうど私が入った時も隣のベッドの患者さんが急変したらしく、カーテンだけで仕切られた向こうでかなりシビアな処置をしているのが丸聞こえで、いたたまれなくなって外に出ました。 この病院に勤める知り合いの看護師にきいたら、昔は面会時間をきっちり設けていたけど、なぜいつでも顔を見られないのか、と患者さんの家族から投書が大量に入り、数年前今のようなシステムになったようなことを聞きました。 一回、これはひどいと思ったのが、少し時間がかかる処置のためにICUの外に出されたある患者さんの家族が、まだかまだかと言ってICUの入り口のブザーを5分おきぐらいに押しまくり、その度に看護師が出てきて対応しているのを見ました。 最近の病院ってこんな流れなんでしょうか?患者さんの安静、治療のために、面会時間を設けるのは普通なのではないでしょうか?これはいくら投書されたからとはいえ病院が折れるところではないと思います。 すいません、素人ながら疑問に感じたので、質問しました。