介護施設への入所を考える理由とは?順番を早める方法はある?

このQ&Aのポイント
  • 長年在宅介護を続けてきましたが、私自身に持病があり仕事との両立が困難になりました。介護施設への入所を考えていますが、順番待ちの状況をどう早めることができるのか不安です。
  • 在宅介護を続けるつもりでしたが、病気を抱えての介護は無理だと判断しました。友人は仕事を辞めて施設介護に切り替え、仕事に復帰しています。自身の将来に不安を感じつつも、施設介護への切り替えが最良の選択なのか迷っています。
  • 在宅介護に頑張ってきた自分自身に対して、施設介護への切り替えは逃げのように感じることもあります。しかし、順番を早める方法や周囲の意見を聞きながら、将来に向けた選択を考えたいと思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

介護施設への入所

長年在宅介護を続けてきましたが、そろそろ施設介護への切り替えを考えています。理由は、私自身に持病があるため、これ以上仕事との両立は困難だと判断したためです。 施設はどこも順番待ちだと言われていますが、主たる介護者の状況を説明し、順番を早めてもらう事はできるのでしょうか? 私が健康であれば、後10年は在宅介護を続けるつもりでしたが、やはり病気を抱えての介護は無理だと判断しました。このままだと、5年も続けられないかもしれません。 私の友人は、在宅介護に専念するため仕事を辞めました。ですが、1年も経たないうちに施設介護に切り替え、仕事に復帰しています。 周囲を見渡すと、事情は様々です。依然と仕事と介護を両立させている人もいれば、介護と子育てを両立させている人もいます。勿論介護だけに専念している人もいますし、実に様々です。 ちなみに、ここで書いた介護とは在宅介護の事です。 何が、自分にとっても周囲にとっても最良の選択になるのか、分かりません。もうここは5年などと悠長な事を言ってないで、なるべく早目に施設介護に切り替えた方がよいのでしょうか? 在宅介護は本人の意向もあり続けていますが、私自身が意地になっている部分もあります。ここまで頑張ってきたのだからもう少しやれるはず、もう少しなら頑張れると自分に言い聞かせ、在宅介護にこだわってきました。 施設介護へ切り替えるのは逃げのような気がして、避けてきたのです。そうした事もあり、今後の介護の方向性に悩んでいます。 在宅介護、施設介護つきまして、何かご意見頂きたく思います。何卒、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4847/10260)
回答No.2

数か月から数年待ちというのは、特別養護老人ホームのことだと思います。 施設にはいろいろ種類があり、それ以外の種類だとそこまで待たないか、空室があり即入居(審査など手続きに2週間くらい)できるところもあります(地域によって施設が多い・少ないがあるでしょうから一概に言えませんが)。 特別養護老人ホームが人気があり待ちがあるのは、低価格だからだと思います。その代わり、原則相部屋です。 とりあえず、市役所・区役所で、どんな選択肢があるのか、相談するのがいいと思います。 > 在宅介護は本人の意向もあり続けていますが、~~~ 本人含めた家族全員が幸せになるという観点で考えるとよいかと思います。自宅介護を続けながら、1-2か月毎に1週間くらい短期入所するとか(うちの実家がこのパターン)。 あとは、費用の問題ですね。 特別養護老人ホームの順番待ちをしながら、他の施設で過ごすとかもごく普通のようです。 https://kaigo.homes.co.jp/manual/facilities_comment/list/

その他の回答 (1)

  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2550/11340)
回答No.1

意外と空いてるところもありますから、まずは相談してみてはどうでしょう すぐに動いた方が順番待ちも早くなります 考えてるうちに後回しにされてしまうのが一番もったいないです

関連するQ&A

  • 施設入所

    父を介護施設へ預けた方がいいのか悩んでいます。近頃、以前にも増して家族や周囲の人達に迷惑を掛ける事が多くなってきました。まだ介護認定は受けていません。 介護施設へ預ける事に抵抗がある人もおられると思います。 私もその1人で、まだ早いのではないか、まだ大丈夫ではないかと思いながら先伸ばししてきました。父を過信している部分もあります。同時にまだ自分でも介護はやれると、過信している部分もあります。 父の施設入所についてご意見いただきたいです。よろしくお願いします。

  • 介護施設の入居方法について

    現在自分は仕事をしながら、寝たきりの母親の面倒を見ています。 仕事と介護の両立がとても苦しく困難な状況になってきました。 最近になり、介護認定5を頂いたのですが、ケアマネージャーさんの話では、「60人順番待ちをしているので、入居が出来るのは何年も先になるでしょう。」と言われています。 「2・3年くらい待っても無理かもしれません。」と、言われているのですが、それでは困りますし、だいいち2・3年後に入居できる保証もありません。 現在は、介護施設のケアマネージャーさんに介護認定を頂き、その方が母と、市をつないでいるかたちになっています。 出来る限りはやく介護施設に入居できるような状況にするためには、どうしたらいいのでしょうか? なにか、他にも相談したり、やらなければならない事があるのでしょうか? そういった事が、全然わからないので、どうぞ知っている方がいましたら教えてください。 お願いします。

  • 介護施設へ入所したいのですが・・・・

    遠縁のおばさんのことで相談したいことがあります。 おばさんは83歳で要介護2(はっきりとはしりません。)で小規模多機能型居宅介護事業所で通所と訪問介護のサービスを受けています。最近自分の体に不安があるのでしょう。介護施設に入りたいと娘に相談されたようです。娘は遠い所に住んでいて、仕事もありなかなか早速に帰れないみたいです。 収入は夫婦の年金がありますが、夫は施設に入っていて、ほとんどその人の施設代になっているようです。おばは、国民年金に加入していなかったため、月1万2,000円ほどの年金しかないようです。 娘たちも(50代から60代)も、離婚していて生活がきびしく援助もてのめないようです。こういう場合、お金がない人は施設入所はかなわないのでしょうか。ケアマネージャに相談すればいいよとおばには言っていますが、お金もなく援助する人がいない場合の方法は何かありますか。

  • 要介護3の父の施設入所について(認知症あり)

    要介護3で、認知症のある父(77歳)の入所できる施設を探しています。(アリセプト服用) 現在、在宅で主に母(67歳)が介護していますが、介護疲れから体力的にも精神的にも限界状態です。 (私は別居で仕事もあり、子供が小さいので、介護者は母だけです。) ショートステイを週に何回か利用していましたが、夜中の興奮が激しいとの事でこれからのショートステイは断られました。 その他デイサービスは、利用出来ています。 ただ、夜のトイレ介助が大変で、母はノイローゼのようになっています。 ケアマネージャーさん、役場(地域包括センター)に相談しましたが、 現在利用のショートステイ先で、受け入れ不可能の状態なら、他施設でも同じ事になってしまう。との回答で、日中のデイサービスを毎日利用させてもらうプランが精一杯のようです。 近くの老健施設に数件電話しましたが、どこも満室ですぐに受け入れは不可能との事でした。 基本的な希望は、在宅介護なんですが、母の精神状態が心配な為、ずっとではなく、一時的にでもいいので施設入所をしたいのですが、八方ふさがりで困っています。 ケアマネージャーさんに精神科の入院はどうかと言われ、かかっている病院に相談しましたが、空きベットがなく、また医師から見ると入院するほどの症状ではないと言われました。 老健施設と、特養の入所申し込みはしましたが、すぐに入れそうにありません。 本当に困っています。 どうかお知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。

  • 両親の介護施設選び

    両親を同じ施設へ入居させる事について、ご意見をお伺いしたいです。 これまでこちらのサイトや実際の友人知人、周囲の方々に、両親の介護について相談に乗って頂きました。その結果、なるべく早い段階で施設へ入れた方がお互いのため、という結論に至りました。 在宅ではなく、施設で過ごしてもらう事に多少の戸惑いもありました。しかし、現実的に在宅での介護は、これ以上無理だと判断、その上での選択です。 私は、両親を別々の介護施設へ入居させる事を考えていました。また、入居させる時期についても、どちらかを先に預けて、その後もう1人を別の場所へ預ける方向で考えていました。 ですが、介護経験のある方々から、両親を同じ介護施設に預けてはどうか、時期についても同時期でもいいのではないか、とのアドバイスを頂きました。夫婦で入居できる部屋もあるそうです。これについて、今非常に悩んでいます。 というのも、夫婦は介護度も必要としている支援も違います。また、夫婦間トラブルから、他の入居者の方や職員の方に迷惑をかけないか、夫婦で上手くやっていけるのかなど、心配が尽きません。 ご夫婦で同じ介護施設に入居された方々も知っていますが、それほど多い訳ではありません。 従って、この問題について今後どうすればよいのか悩んでいます。 本当に、夫婦を同時期に同じ介護施設に預ける事は、正しい選択なのでしょうか?私には分かりません。 介護経験者の皆様、介護従事者の皆様、これについて何かご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。

  • 入所待機の要介護者数

    ニュースなどでは幼稚園や保育園の 入所待機児童 についてはたびたび報道されているようですが、 要介護の高齢者や障害者についての報道を見かけることはほとんど無いように感じます。 現在の介護業界では、すでに現在の施設数の中でさえ人手不足が叫ばれていて、 さらに施設不足も明らかで、施設に入所するにも何年待っても順番が回ってこない要介護者の方も少なくないと推察されます。 入所待機を余儀なくされて在宅介護せざるを得ず大変な思いをしている要介護者をかかえるご家族の方もいることでしょう。 介護疲れが原因の自殺や殺人事件も時々報道されていますが、だいたいのコメンテーターは 「自分だけで背負わずに施設にお世話になればよかったのに」などと安易なコメントを述べますが、 現実は入所させたくても即入所というわけには行かず、しかもすでに何百人もの待機者の後ろに順番待ちになるのが現実です。 政府や自治体ではこのような現実に対して何らかの方策を検討および実行をどの程度しているのでしょうか? 

  • 介護施設について

    いつも、お世話になっています。介護施設について調べている事があります。宜しくお願い致します。 (1)色々なサイトを読んでいるうちに、訪問介護と在宅サービス、通所介護と施設サービスは、それぞれ同じ物を指しているのではないかと思う様になって来ました。この考え方は合っていますか?別の物を指していたら、違いを教えて頂きたいです。 (2)『どこの』訪問介護や通所介護にも『誰もが』通う事が出来るのですか?インターネットで調べてみた時に、訪問介護や通所介護「自体」のサイトがトップに出て来るのかと思っていたけど、そうではなかったので、驚きました。都道府県別の訪問介護、通所介護が出て来たので、都道府県によって、入る事が出来る条件が違ったりするのかとも考えています。 乱雑な文章で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • 介護施設と姨捨山の話

    介護に苦しむ人は多いですが、いろいろ考えることがあります。 私の親戚なのですが、嫁姑がうまくいっていない人たちがとても多いです。 あるお嫁さんは、「舅の面倒は見るけれど、姑の面倒は見ない」と言ったそうです(でも、それが事実かどうかは知りませんが)。介護が必要になった今、そのお姑さんは、通うには遠すぎるリハビリ施設に飛ばされています。しかも、痴呆で何も分からなくなっているので、お嫁さんは施設の人に任せっぱなしだろうね、と周囲は思っています。 私自身、祖父の在宅介護の経験がありますが、無償で介護をしなければならない人にとって、終わりのない介護は精神的に苦痛だと思います。身内ならまだしも、他人のお嫁さんは特に。だから、介護施設はありがたいものだと思います。 でも、その一方で、ふと『姨捨山(おばすて山)』という民話を思い出すことがあります。姨捨山は、その名のとおり、お婆さんを捨てる山です。『お年寄りは山に捨てるようにお触れを出していたお殿様が、最終的にお年寄りを大切にするように心を入れ替えた』というような心温まる内容です。 そこで、現代の介護施設は、介護をするのが嫌な家族にとっては、或いは、家族の迷惑になりたくないといって自分から施設を望むお年寄りにとっては、醜い『姨捨山』なのかな、と思うときがあります。 そう思うのは私だけでしょうか・・・?

  • 介護度1では老健施設に入所できなくなる?

    とても不安に思っています。 私の父が介護保険の介護度1に認定されています。約3年前、脳出血のために右半身麻痺になってしまいま した。いまでもその状態は変わりません。 その後、病院→老健施設と移り、1年前に自宅に戻りました。ですが、うちは母も体が悪いため、家で父を介護することができず、再度老健施設に入所申し込みをしたところ、そこの相談員さんから、「今回は入所申し込みを受け入れますが、介護度1の方は3ヶ月しか入所できませんし、次回からは、介護度1と2の人の入所は受け入れません」と言われました。 介護が必要だから申し込んでいるのに、とても腹立たしく、ショックでした。 他の施設には問い合わせをしていませんが、近い将来、介護度1では、どこの施設も受け入れてもらえなくなるんでしょうか。

  • 介護できない

    自身の病気により、今まで出来ていた介護や家事全般が出来なくなってしまいました。これを機に介護からは一旦離れようと思うのですが、どう思われますか? 在宅から老人ホームや施設への切り替え、今までしていた事を専門の方に任すという方法です。自分1人では介護も家事も限界があり、加えて身体が悲鳴を上げ病気になってしまいました。周囲に協力的な介護者がいない場合、通常より支援を受けやすくなりますか? 介護に関してほぼ初心者ですので、何かアドバイス頂ければ幸いです。

専門家に質問してみよう