• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ボイラー配管材質について)

ボイラー配管材質について

このQ&Aのポイント
  • ボイラー配管のSTB21とはSTBA21のことでしょうか?
  • ボイラーの配管に使用される材質には複数の種類がありますが、STB21とSTBA21は異なる材質です。
  • STB21は炭素鋼の一種であり、一般的なボイラーの配管に使用されます。一方、STBA21は低合金鋼の一種であり、高温高圧のボイラーに使用されます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1365/2299)
回答No.2

JISのキーワード検索で、STB21がヒットしないので、JISがないと早とちりしたようです。 JIS G 3461 ボイラ・熱交換器用炭素鋼鋼管 で、STBの記号を使っていました。 ただし、STB21のようなタイプはなく、STB340、STB410、STB510のように引張強さに対応した数字で表すようです。 JISの命名では、STBは炭素鋼管、STBAは合金鋼管(クロモリ鋼)ということなので、両者は別物と判断した方がよさそうですね。

15dske15
質問者

お礼

回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1365/2299)
回答No.1

STBA21は、JIS G 3462 ボイラ・熱交換器用合金鋼鋼管に規定されていますが、 STB21は、JISでは規定されていないようですね。 STB21について、製造方法、熱処理、化学成分、機械的特性などの情報があれば、STBA21との比較ができるので、同等か否かについてある程度判断できるかもしれません。 とはいっても、用途から考えて、異材を使ったことで事故などが発生したら、計り知れない損失が生じると思います。Q&Aサイトの回答に頼ってはいけない問題でしょう。

参考URL:
https://www.jisc.go.jp/app/jis/general/GnrJISSearch.html
15dske15
質問者

お礼

回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ボイラーの温水配管を切替える電磁弁を探しています。

    ボイラーの温水配管を切替える電磁弁を探しています。 灯油ボイラーと薪ボイラーを併用しています。 薪ボイラーは主に風呂に使います。 残った湯をシャワーに使いさらに残った湯を台所で使います。 夜が明けるとタンクの温度が下がってしまうので 日中は灯油ボイラーに切り替えます。 六分の配管に手動弁を二個使って切り替えていますが、 灯油ボイラーの電源に連動させて自動的に切り替えたいのです。 単純に開閉する電磁弁では切替時期によっては 水撃で管が割れる事態も予想されます。 高価な電磁弁を二個も買うのは大変です。 でも、一個で二方向へ切り替えるものなら さらに高いのではないかと心配しております。 相応しい製品が無いでしょうか。

  • ボイラーの赤さび

    ボイラーのお湯が錆で赤みを帯びています。 改善方法ありますか? #ボイラーの中の錆? #ボイラーからの配管? #水は、正常な透明な色です。

  • 配管材質による配管詰まりについて

    教えてください。 とある設備の配管でアルミ製配管を使っていたところ、配管内部にカルキのようなものが溜まり配管詰まりを(数年を掛けて)起こしたとのことでした。この配管には工業用水を流しています。 対策としては、配管の材質を銅、真鍮、SUSなどに変更すると、このカルキの堆積は無くなりました。 そこで質問なのですが、3点あります。 ?アルミ製配管だとカルキ分が堆積してしまう理由・メカニズムはどういうことなのでしょうか? ?銅などでは堆積しないということは、イオン化傾向の話になるのでしょうか?その場合、亜鉛メッキ鋼管では、このようなカルキ分の堆積というのは発生するのでしょうか? ?亜鉛メッキ鋼管は、一般的に使われているので、こういった堆積は見られないのではないかと予想しているのですが、仮に亜鉛では発生しない場合に、アルミと亜鉛の違いはどういうことになるのでしょうか? 以上、推定も混じっていますので、事実と異なるかもしれませんが、メカニズムが知りたいです。 よろしくお願いします。 ご回答ありがとうございました。 会社に詳しい人がいましたので、?に関しては解決いたしました。 ??は自分で実験して確かめたいと思います。 お手数おかけしました。ありがとうございました。

  • 配管について

    質問させてください。 医療施設で働いているのですが職場のボイラー室を覗いたら給湯機に3本配管が繋がっており2本の配管には (1)市水(行き) (2)市水(帰り)と書いてありました。 市水の帰りって配管はなんの為にあるのでしょうか?

  • 蒸気受けは”ボイラー”の一部か・・

    皆さん、今晩は。 相談なんですが、ボイラーから出る蒸気を流すための配管のAが大きく、結果的には蒸気留めのような構造になっています。 蒸気留めとなると、配管ではなくボイラーの一部になるとの見解も聞きました。 そこで、配管がどれだけの大きさにになると”蒸気留め”と理解すればいいのか。 次に、蒸気留めは、やはりボイラーの一部になるのかを根拠を教えていただきたいのですが・・ よろしくお願いします。<(_ _)>

  • 給水配管のエア抜き

    下の写真を見て下さい。 AとBの配管を新たに新設しました。これは、タンクからボイラーへ給水するための配管です。それぞれ2体のボイラーへ給水します。 (赤の矢印の方向に水が流れ、その先にカスケードポンプがあります。ポンプから、炉筒煙管ボイラーの上に行き、そこからボイラーに入ります。) それで、一旦、タンクの水をすべて空にしてから配管工事をして工事が終了してから、水をタンクに張ったのですが、当然、その時に配管の中には、空気があり、水と混合しますよね。エア抜きをしなければならないと思いましたが、上司の人は、エアは上に行くから、エア抜きは必要ないと言われました。 さて、新たに新設した配管の中のエアはどこに行くのでしょうか。水が溜まった給水タンクの水面上にいくのでしょうか。また、ボイラーのほうにいくのでしょうか。 よければご教授お願いします。

  • 水道配管工事手順(固定間隔部分への配管はどうやるの?)

    水道管からボイラへ配管(20A)する場合(ボイラ、水道管共に固定されていて動かない状況)の方法、手順を教えてください。 状況は、水道管は地面から30cmほど垂直に出ていて端部はネジが切られている。ボイラは水道管から横に1mほど離れた場所に固定されていて水平に給水口が出ている。通常、水道管にエルボを設置して、その後水平にボイラと配管を行うと思うのですが、手順が判りません。特に、最後の接続時(ネジ締め時)は配管距離に対して、配管がネジシロの分長くなると思うのですが、どうやって接続するのでしょうか? うまく表現できないのですが、1mの距離を配管するにはネジシロ分含めると105cmくらいの配管が必要ですよね?プロの方はどうやってるのでしょうか? 片方をグッと押してたわませながら施工するのでしょうか? ああ、眠れない (@o@) よろしくお願いします。

  • ボイラー給水配管のエア抜き

    下の写真を見てください。 給水タンクから貫流ボイラーまでの給水配管です。この写真の絵の逆止弁を交換したいと思いますが、交換した後、エア抜きをしなければならないと思います。エア抜きは、逆止弁の2次側でするのだと思いますが(誤っていたら訂正お願いします。) 逆止弁の2次側には、エア抜きをするところがありません。 この場合、どうやってエア抜きをしたらよいでしょうか。 ご教授おねがいします。

  • 灯油の配管に電食を考えるべき?

    家庭用の灯油ボイラーの灯油タンクから、この灯油ボイラーへの配管についてなのですが、 この時にステンレスの継ぎ手やパイプを使う場合、電食を考えなければならないのでしょうか。

  • 酸素配管の材質について

    はじめてご質問します。 現在業務で酸素配管(酸素濃度99%)の配管材質を選定しています。 コストの面から鉄材(SGP)と考えていますが、脱脂処理品を使用した場合錆が心配です。 酸素配管に錆は厳禁でしょうか。(施工後のブローは計画しています) 本件に関してご経験をお持ち方がいらっしゃいましたらお教えください。諸条件は下記に示します。 圧力:0.3MPa 温度:常温 配管取扱い上の特記事項:脱脂処理品とする