冠詞の使い方についての正しいルールとは?

このQ&Aのポイント
  • 冠詞には定冠詞(the)と不定冠詞(a/an)の2つがあります。
  • 定冠詞(the)は特定のものを指す際に使用し、不定冠詞(a/an)は具体的なものを指す際に使用します。
  • 例えば、特定のベッドを指し示す場合は「the bed」というように定冠詞を使いますが、具体的なベッドを指し示す場合は「a bed」というように不定冠詞を使います。
回答を見る
  • ベストアンサー

冠詞の使い方

冠詞を勉強しています.冠詞に関するwebサイトを見ると下記の様に書いていました. I watched a movie last night. →具体的に何の映画を見たか聞き手は分からないのでa I’m going to a convenience store. →具体的にどのコンビニに行くか聞き手は分からないのでa I bought an English book. →具体的にどんな英語の本を買ったか聞き手は分からないのでa ですが,アメリカ人の友人に冠詞の使い方について質問している時に, There is two books on the bed in my room. というと言っていました.a bed ではなくthe bedにしているのは,特定のベッドを指しているからで,聞き手がそれを具体的にイメージできるかどうかは関係ないと言っていました. webサイトの説明では,「聞き手がその対象を具体的にイメージできるかどうかが重要」 で友人の上の文では「聞き手がそれを具体的にイメージできなくても,それが特定のものだからtheをつける」とのことで,混乱しています. どっちが正しいのか教えていただければ幸いです. ご回答どうぞよろしくお願いいたします.

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

 #3です。補足です。 >>私は英語論文の原稿を英文校正の専門業者に出した時に,おもに冠詞の部分が直されて校正がかえってきます.でもその校正後の原稿をネイティブの友達数人に見せたら,その全員が,冠詞の部分がおかしいと言っていました.人によって冠詞の付け方に微妙な違いがあるのでしょうか?  はい、そうだと思います。 >>それとも専門業者が間違った修正をしている可能性が高いのでしょうか?  それもないとは言えません。  これは冠詞だけの話ではありませんが、学校や本の決まり(=文法)には例外が付き物です。90何%までは法則で説明できても言葉は慣習の塊です。  説明できないのは、英語圏の人がみんな微妙に異なる慣習の塊を担いで回っているからで、ある点より先は個人差があり、寅さんのいう「気分のもん」です。  ですから最終的には、論文の主査、学術誌の責任者、印刷屋の兄さん姉さんにお任せになればいいと思います。 

octopass
質問者

お礼

なるほどネイティブによっても異なるのですね.深く考えない方がいいですね.ありがとうございました.

その他の回答 (4)

回答No.5

冠詞は難しいですね。参考程度になりますが、、、 たとえば、「Will you open the window?」という場合、 ★話し手 は「どの窓」なのか特定しています。たいていは「聞き手の最寄の窓」のはずです。この場合、 ★聞き手 の具体的イメージではなく、 ★話し手 の具体的イメージが先行しているはずです。聞き手がどの窓かわからず迷った場合は「Which window?」と尋ねることになります。 もし、「Will you open a window?」と話し手が尋ねた場合は聞き手は迷う必要がありません。話し手が「どの窓」か特定していないのですから、どの窓を開けても構わないわけです。(だからといって、隣の部屋にわざわざ行って窓を開けるのは文法的な誤りというよりも、単に非常識です。念のため) 「ぼくの部屋の机」と話し手が言う場合、部屋に2つ机があるのでもない限り、「どの机」なのかは ★話し手 の中で決まっています。これをわざわざ聞き手のイメージを慮って「on a desk in my room」とは言う必要はないと思われます。 事物があって「a」か「the」が決まるのではなく、話し手が「a」を選ぶか「the」を選ぶかを聞いて、 ★話し手が その事物を「不特定物」と考えているのか、「特定物」と考えているのかがわかるのだと思います。

octopass
質問者

お礼

丁寧にご回答頂きありがとうございます. なるほど,「話し手が,その事物を「不特定物」と考えているのか、「特定物」と考えているのかがわかるのだと思います。」ということなのですね. ただ,先日ネイティブに,「結局,theかaかは特定なのか不特定なのかということですか?」と聞いたら「ん~そういうわけではないんだよね」と言っていました.例えば,何か特定のものでも,買ったことを言うときは,I bought a 〇〇.というらしいです.「え,特定のモノを買ったことを言いたいときにI bought the 〇〇.て言ったらだめなの?」と聞くと,「そのときは必ずI bought a 〇〇.」と言っていました.買ったものを言うときはaで,すでに自分の部屋にあるものを指すときは,theを付けると言っていました.それを考えると頭がこんがらかってきたのも,今回質問した理由となります.

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

 どっちが正しいのか教えていただければ幸いです.  どちらも正しいです。僕は要旨を書いてネイティブに「適当につけておいてください」と回しています。ネイティブが七人いれば七通り付いています。

octopass
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます.なるほどどちらも正しいのですね. 私は英語論文の原稿を英文校正の専門業者に出した時に,おもに冠詞の部分が直されて校正がかえってきます.でもその校正後の原稿をネイティブの友達数人に見せたら,その全員が,冠詞の部分がおかしいと言っていました.人によって冠詞の付け方に微妙な違いがあるのでしょうか?それとも専門業者が間違った修正をしている可能性が高いのでしょうか?

回答No.2

説明としては web の方が正しいと思います。ネイティブであっても、教師とかでないなら、説明できないことはあります。日本人が「私は」「私が」の違いを、説明できないことがあっても不思議ではありませんね。それと同じだと思います。 There is の構文で、例えば on a desk とすると、「これから、どれでもいいので1つだけ机を選んでください。そこには...があります。」というような、手品みたいなことが起こることを言っているように聞こえます。 open a window, go to a park, などとすると、どこか遠くの、見知らぬ場所の...みたいな印象がします。 やはり、会話の中で説明が不必要なまでにどの机を指しているのか共通理解ができているのです。

octopass
質問者

お礼

ご回答,どうもありがとうございました.

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.1

theはある特定のものをさすのですが、ある特定のものは話してが決めるもので、話しての聞き手が合意して決めるものでは無いと思います。 でも話してが、聞き手の事を考えずに"例のあれだよ”と言ったところで会話が成り立たないだけで、本来話して本位の話。日本語でも、「あのコンビニ行くところだ」と言った時に、話し手に取ってはいつも行く「あのコンビニ」でも聞き手が知らなかったら、「どのコンビニだよ」と突っ込みたくなります。「あの英語の本を買った」と言ったら、話してからしたら前々から買おうとしていた本だったり、買ったらすごく気に入って特別な本だったらそう言いたくなるかも知れないけれど、聞き手とその本に関して話したこともなければ、相手にはなんのことやらわからない。そう言う話し手本位だけど、会話なんだから相手の事を考えてつけたりつけなかったりするのがtheですが、話題の中で特定のコンビニに行ったり特定の英語の本を買う事がメインテーマでは無く、どこでも良いからコンビニに行くのだったり、内容によらず英語の本を買ったりしたのだったらaをつけるのが適切です。でもこのtheとaの違いは微妙で、ひょっとしたら「ああ、あのあなたの家の近くにあるコンビニね」と想像してくれるとしたらtheでも会話は成り立ちます。 一方で、There is two books on the bed in my room. ですが、a は一般的な、どれでも良いからその中の一つ見たいな意味があるので、もしa bedとすると友達の部屋に複数のベッドがあり、そのどれかは特定しないけれどどれか一つの上には2冊の本が乗っかっていると言う状況を聞き手は想像します。でも一人暮らしの友達の部屋に複数のベッドがあるので無い限り、ベッドは一つに特定できるのでこの場合は聞き手がそのベッドの事を見たことも聞いたことも無くてもtheをつけます。例えば、自分の会社の社長と言う時に、a president of my company と言うと、社長が複数いる様に聞こえるし、常識的に社長は一人なので聞き手がその社長の事を知らなくてもthe president of my companyと言います。 じゃあ夫婦の部屋でmy room (our room)にベッドが二つあったらどうするのか。その場合、a bedと言うと、二つベッドがあるうちの一つの上に本が二冊のっている、と言う何を話題にしたいのか話になるので、There are two books on my bed. と言うべきです。ちなみにthere は疑似主語で、two booksが本当の主語でtwo booksが複数なのでそれに合わせてThere is では無くthere are となります。 と言う事で、webサイトの説明は、原則正しいですがa/theは話し手本位だし、聞き手がどうとらえるかと言う話でもあり、この時にはこうすべきと決めつけられないものがあります。一方、アメリカ人のお友達が言うのは間違いなく、一方でWebに載っていた例を考慮せずに正しい事を説明しているので、どちらも間違っていないけれど舌足らずと言う事だと思います。

octopass
質問者

お礼

なるほど,とてもわかり易い説明をありがとうございます.すべて腑に落ちました.やはり「ある特定のものは話し手が決める」のですね.ネイティブの友達もそう言っていました. (なおThere is は私の誤記でした.ご指摘ありがとうございます.送信した後に「あっ,やってもうた」と気づきました)

関連するQ&A

  • 冠詞の使い方

    今更ながらお恥ずかしい話ですが、冠詞の使い方で悩んでいます。 簡単な文なのですが 例えば 私はお店で本を買いました。の場合 聞き手がどんな本かどのお店のことか特定できない場合は下記で良いのでしょうか? I bought a book at a shop. (私は、あるお店で、ある本を買いました。) どうもよくわからない部分が at a shop の部分です。 at the shop のほうが正しいのでしょうか? なんとなく on the table at the park などの方が聞きなれているので、特に前置詞の後の冠詞はtheが正しいのではないかと思ったりするのですが、理屈が判りません。 そもそも、”ある店で、ある本を買いました。”なんで二つの聞き手が特定できないことを聞くこと自体がふつうはあり得ないんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 冠詞についての質問です。

    わたしは中学3年生なのですが、ずっと冠詞について悩んでいました。 いろいろ調べて、冠詞がつく場合やつかない場合、そして定冠詞・不定冠詞について少し理解できたのですが、新たな疑問が出てきました。 「わたしの最も好きな本は<ハリーポッターシリーズ>です。」ということを、あくまで「series」を使って書きたいのですが、これを、The best book I like is<the Harry Potter series>、<a Harry Potter series>、<Harry Potter series>のどれを使って表すと一番適切な文章になりますか。それともThe best books I likeとするべきでしょうか。 appleという簡単な単語で、そのままなら、どのような状態でもあるリンゴ、aをつければ不特定のひとつのリンゴ、theなら特定されたひとつのリンゴ、になるわけですが、Harry Potterのような、もともとbooksをあらわす単語であり、また固有名詞もあらわす語が入った場合に、それに冠詞を合わせるべきなのか、それともseriesに合わせるべきなのか、よくわからないのです。 ここまで読んで、いったい何が言いたいのかよくわからない文章になってしまっていると思いますが上にあげた3つのうちどれが正しいのか、説明を加えて教えてください。変な質問ですいません。どなたかよろしくお願いします。

  • 冠詞

    「わかりやすい英語冠詞講義」の次のところが分かりません。 ********** page182 (5) When you saw a dog, were you frightened? (犬を見たとき、怖かったですか) (6) When you see a dog, are you frightened? (犬を見たら、怖いですか) (5)のa dogは、過去時制の動詞sawの目的語になっており、個別具体的な「犬を見た」という事実を表していることから、特定の「犬」の存在を念頭においた上でなされた発話であると言ってよいでしょう。定冠詞がtheが用いられていないのは、問題となっている「犬」の存在を聞き手はまだ知らないと話者が考えているからです。 ********** you(聞き手)が「犬を見た」という個別の事象を経験しているのに、なぜ「問題となっている「犬」の存在を聞き手はまだ知らない」のでしょうか???あるいは、「知らないと話者が考えている」可能性ってあるのでしょうか??? どなたか助けてください。宜しくお願いします。

  • 冠詞について

    冠詞について 私はスーパーに行きます。 私は会社に行きます。 この両文をそれぞれ英訳した場合、supermarketとcompanyの前につく冠詞はaかtheかどちらが適切でしょうか? ただし、会社の場合はこれまでの会話には出てこなかったものの明らかに行く会社が聞き手にとって特定できているとします。反対にスーパーはどこのスーパーに行くかは不明です。

  • 二つの名詞に冠詞をつけるとき

    (1)定冠詞 the の付いた二つの名詞をまとめるとき、 the を最初につけるだけでも良いでしょか? たとえば、自分の買った orange と apple が話題になっているとき、  I bought the orange and apple. と言って良いでしょうか。 apples にも the がついていることになりますか。 (2)不定冠詞 a のときはどうでしょうか? orange と apple を1個ずつ買ったとき  I bought an orange and apple. と言って良いでしょうか。 あるいは apple にも an を付けないとダメですか? (3)上記の(2)で不定冠詞 a が一つだけで良いときですが、もし an orange and apple を主語として文章を作ったときは、当然ながら  An orange and apple are .... とするのでしょうね?

  • [][>冠詞について

    高校入試の英作文の問題で確実に点をとりたいのですが、 いま、冠詞でちょっとひっかかっています(´・ω・`) aは不特定のものや、ひとつのものを言うとき、 theは特定のものとか文章や会話のなかで一度出てきたものを言うとき、 というふうに私は使い分けていますが、他に使い分ける場合はありますか? また、a,an,theが必要なのは、具体的にどんなときですか? ↓私はこんなかんじで思ってます aがいるとき:I want a new camera. theがいるとき:She go to the library. aもtheもいらないとき:I don't have time to talk now.

  • 定冠詞と不定冠詞について

    文法書によると不定冠詞は特定されない名詞につき、定冠詞は特定されている名詞につく、と説明されていますが、つねづね疑問に思っていることがあります。 たとえば次のような会話の場合 I want to go to see that horror movie. But I am too scared to go alone. Don't you come with me? No. You have a big brother. Ask him to go with you. この場合big brotherは特定されているのではないでしょうか。そして話している二人はそれが誰を指すのかわかっているはずです。なのになぜ定冠詞ではなく、不定冠詞になるのか、どなたか説明していただけるでしょうか。

  • 定冠詞と不定冠詞

    定冠詞(the)は「特定された物」につく、と文法書では説明されます。しかし、 The dog is faithful. という頻繁に挙げられる例文でも簡単に「特定された物」ということでは説明出来ません。この文は二つの意味に取ることが出来ます。 1.「その犬は忠実である」 2.「犬というものは忠実である。」 1の場合はたしかに「特定された物」についています。しかし、2の場合はそうは言えません。あるサイトでは、 「種族」や「類」の全体を表すのに定冠詞を使う と説明しています。しかし「全体」とは「特定」の対立概念です。この説明は「AはAでありかつAではない」と言っているのと同じで、二律背反に陥っています。つまり説明になっていない、ということです。このような説明でこと足れりとするのは、一種の思考停止と言ってもいいでしょう。 私は、定冠詞は「全体、一般」対「特定」という視点ではなく、全く別の視点から説明すべきであると、考えています。それはこれら二つの文を共に許容する、これらの文に潜む共通性を説明する視点です。 これまで述べてきたことの裏返しが、 A dog is faithful. という文はなぜ成り立たないか、という疑問です。これが成り立つ、という意見の人があるかもしれません。またそう解説しているサイトもあります。しかし私はこの文は根本的におかしい、と思っていますので、その前提で話を進めます。 前に不定冠詞の質問をしたとき、不定冠詞の基本的な意味は「任意の」ということだ、という意見がありました。しかし「任意の」を英語に訳すとanyであってaではありません。そして Any dog is faithful. ならば問題なく成立します。なのになぜ、「任意の」という意味があるにしろ、ないにしろ A dog is faithful. という文が成り立たないのか。 The dog is faithful. も The dogs are faithful. も Dogs are faithful. も問題なく成り立つのに、なぜ A dog is faithful.だけは成り立たないのか? 「一匹の犬は忠実だ」という日本語が成り立たないのと同じ事だ、という意見があるかもしれません。その通りです。しかし私はここにこそ冠詞の問題の核心があると思っています。つまり、「一匹の犬は忠実だ」という、文法的にも、内容的にも間違っていないこの文がなぜ成り立たないのか。英語の冠詞の問題を、単なる英語の文法の問題としてでなく、おそらくあらゆる言語に共通な、言語の主体と客体と言語そのものの関係にかかわる問題としてとらえる視点へのヒントがここには隠されていると、考えています。 みなさんの、冠詞についての考え方を、できれば私の問題意識にそった形で聞かせていただければ、と思います。

  • 冠詞と不定冠詞について

    冠詞と不定冠詞について質問があります。 However, I took him to the meter, which is in( a) dark corner under (the) stairs. となっている英文があり、括弧内にa,the,もしくは何も入らない、のいずれかを選択する問題です。 ここで質問なのですが、一つ目の括弧内はどうして a が入るのでしょうか? 初めて会話にでてくる単語に付いている訳ですが、under (the) cornerが形容詞句でしているし、特定できるものだと考えられるのですが・・・ 2つめは、2つ目の括弧内になぜ the が入るのかという事です。 自分の回答はthe dark corner , under a stairsとしました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 定冠詞は「全体」を指し示すか

    以前、<定冠詞は「全体」を表すか>という質問をした者です。質問の趣旨は、定冠詞の機能として、唯一のものを指すだけでなく、あるものやある集団の全体を指すこともあるかということでした。もっと言えば、<指し示す対象が全体である>という言い方が<指し示す対象が唯一のものである>という言い方に還元可能なのではないかということです。今回はこの件での再質問です。まず、私の説明を提示します。おかしなところがあればご指摘下さい。 まず大前提として示すべきことがあります。定冠詞の使用原則は、コミュニケーションの場において、話し手が提示したあるものを聞き手がどれなのか特定できると、そのように話し手が判断した時、話し手は定冠詞を使わなければならないとする約束事です。 定冠詞の指示範囲についての議論はもともとRussellが始めたものです。彼は、定冠詞は唯一のものを指し示すと主張しましたが、その主張が有効なのは単数普通名詞においてのみでした。単数普通名詞のみならず物質名詞・抽象名詞・複数可算名詞に対しても成り立つ包括的な考えを提唱したのがHawkinsです。彼は、それらに付与された定冠詞の指示対象は、それらの語の総体であると主張しました。the waterやthe booksはその場で話題になったwaterのすべて(総量)を、及びbooksの総数を表すとするわけです。-ここまでの記述は複数の冠詞の解説書・研究書に書かれていることの要約です。 それに対して、the+複数名詞が必ずしも全体を表すとは限らないといった指摘をする人もいます。私もその一人です。例文を挙げます。 A: Would you come to New York with me? No thank you. The people are unfriendly, and talk too fast for me. B: In autumn the leaves turn yellow and red. Aにおいて、the peopleがその国の人たち全員を表すとは思えません。また、Bにおいてもthe leavesが全部の葉々を意味することはありません。 でも、the+複数名詞が実際に全体を表す場合があることも確かです。 C: The water dried up. D: I gave back the CDs I borrowed from my friend. これらの文中ではthe+複数名詞が確かに全体を指しています。A, Bと違って、Cにおいてはupによって全体が含意されています。Dにおいては、借りたものを返す時は普通は全部返すものだという一般常識が働いていると思います。このように、全体を表すかどうかは語用論的状況と関わると言えそうです。ただし、語用論では決め手になりません。文法的に詰めてゆこうと思います。 単数可算名詞の場合も考えてみます。 The book is on the table. においてthe bookは全体という意味を持ちません。I read the book, but it wasn't interesting. はその本を全部読み終えていなくても成り立ちますが、 E: I read the book through. は全部読み終えた時の発言です。この時、全体の意味が出ます。finish readingやhave read を使っても完了の意味が出て本全体を表します。このように、あることが完了する、といった文脈が全体性と関わっているように思います。  状況・文脈と無関係に、もともと分離不可能なものとして作られている名詞句もあります。 F: The United States was against the proposal. において、The United States はアメリカの各州の結束力の強さを前提とした表現です。空間的な認知において分離不可能あるいは結束性ということが全体性と関わっているように思います。 結局、C, D, E, Fの例から推定できることですが、the+名詞が何かの全体を表すのは、文脈の要請によって、そのものの部分を全体から空間的・時間的に切り離して扱うことが困難な場合だと言えそうです。だとすれば、全体を表すことをもって定冠詞の働きであるとするのは無理があるように思います。 ここで確認しなければならないことがあります。A~Fにおいてなぜ名詞にtheがついたのかということです。  Aのthe peopleは話者がNew Yorkで出会った人たちです。状況による限定があります。  Bのthe leavesは秋の風物としての葉々です。ここでも状況による限定があります。  Cのthe waterはすでに話題に出ているはずです。  Dのthe CDs の場合は、既に話題に出ているか、そうでないとすれば関係詞節によって限定されているからです。後者の可能性の方が大きいと思います。  Eのthe bookはすでに話題に出ているはずです。  Fは固有名詞だからそうした存在が言語共同体によって承認されているという説明が可能ですが、別の説明も可能です。The United Statesはアメリカ国籍所持者という特定の属性を共有する集団です。このことが定冠詞の使用を要請するものと考えます。同じことはthe Japaneseやthe youngにも言えます。ある集団が全体を表すからではなく、一つの属性を共有するから定冠詞がつけられるということだと思われます。 以上、全体を表す名詞句に定冠詞がつくことが定冠詞の本来の機能から説明可能であることを示しました。 ところで、theがつく理由が定冠詞の本来の機能から説明されるのでなく、全体を表すからだという言い方が成立するのであれば、全体を表すものには必ずtheがつきますよ、という約束事が言語共同体によって共有されていなければなりません。そのような約束事は存在しません。全体だからtheがつくとは言えないことになります。 ここで、全体を表す名詞句には必ず定冠詞がつくのかという問題をさらに考えてみます。 G: Yesterday one / 5 of teachers of the school came here. He' s Mr. Nakamura.  文中のone of teachers は教員全体のうちの1、5人を表していますが、teachersにtheはついていません。ある大きな集団のうちの部分を表す時は、大きな集団の方は全体を含意しているなのにtheがついていません。このことからもわかるように、全体を表す名詞句に必ずしも定冠詞がつくとは言えません。 以上、全体を表すことと定冠詞の使用とが無関係であることを示しました。 では、総称表現ではどうなのでしょうか。 H: The dinosaurs died out long ago. においては、確かに全体を表していますが、died out という語句から全体の意味が出たと思われます。先ほどのThe United Statesと同じく、文脈から集合的な意味合いが出ているように思います。 I: Hey, the dinosaurs are rushing towards us. Let's run away. においては眼や耳で確認できる特定の恐竜集団を指しています。集合的な意味合いが出ていないと思います。  J: The dinosaur is a large reptile that lived in prehistoric times. においては、恐竜という種族全体に及ぶ属性が示されていますが、これは定義を表す一般的な文だからです。  総称表現においても、定冠詞は文脈次第で全体を表すとしか言えないと思います。  そもそも、定冠詞が使われる原理は<聞き手がこれだと同定できるはずだと話し手が考える時にtheを使う>です。 Jにおいて、聞き手はこの文が恐竜という種族を表していると考え、種族は一つしかいないから、あるいはThe dinosaur が種族の代表を表すから定冠詞がつくと判断するのではないでしょうか。聞き手がJの文を聞いた時、思い浮かべるのは種族の代表であって種族の全体ではないと思います。is a large reptile と単数形が使われているわけだから単数のものを想起するのが自然だと思います。 定冠詞の指示範囲についてのHawkins説(定冠詞がついた物質名詞・抽象名詞・複数可算名詞はその総体を指し示す)は成立しないと思います。だとすれば、Russellの唯一説をそれら3つの名詞に適用するやり方を考えつけばよいことになります。  すなわち、物質名詞又は抽象名詞にtheがつくとき、指し示されるものは話し手と聞き手の共有知識内の唯一の物質又は抽象観念である、あるいは共有知識内で話題になった物質又は抽象観念の特定の唯一的な部分だと言えばよいはずです。  以上、定冠詞が全体をも示すという考えに反証めいたものをあげました。いかがでしょうか。