• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「日本まで来る」と「日本に来る」の違い)

「日本まで来る」と「日本に来る」の違いとは?

このQ&Aのポイント
  • 日本まで来ると日本に来るはどこが違うのでしょうか?「まで」の使い方によって文のニュアンスが変わることがあります。
  • 「いつ日本まで来る?」は不自然ですが、「今日うちまで来る?」などの表現は自然です。また、「今年日本まで来る?」という表現も許容範囲内です。
  • 「(場所)まで来る」の表現は、他の意味合いも含まれることがあります。例えば、遠回りや費用の増加などを伝える際に使用されます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.3

No2、別の解釈、 「~に」 …「点」1次元的な捉え方。 (目標点に特定した話題。) 「~まで」 …「線」2次元的な捉え方。 (途中経過の存在も想定した話題。)

Rozsy
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 確かにそうかもしれません。 ご丁寧に恐れ入ります。

Rozsy
質問者

補足

いただきました回答をもとにその後も考えていたのですが、 「まで」という終着点を使用する場合には 実は「から」という始点が伴っていると思います(会話上では省略したとしても)。 ですので、やはりそうした途中経過を考慮した場合に 「うちまで来る?」と表現するのではないかと思い至りました。 アドバイスをいただきまして、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.2

「~に」 …目的、目標、到達、終点など、 他意を込めずに単純な意味で、そこで内容的に終了する話題。 「~まで」 …経過途中において、或いはその後の予定など様々な要件の存在について希求せず、そこに到達することだけを想定した話題。 …感性によって使い分けるだけで、 内容的に大きな違いは無い。

Rozsy
質問者

お礼

ありがとうございました。 感性によって、というのは少し異なるような気がしますが 改めて考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nda23
  • ベストアンサー率54% (777/1415)
回答No.1

言われてみると考えさせられますね。 「日本に来る」の「に」は英語のTOのように、地点に向かうという 感覚がありますね。 「まで」は「〇〇から✖✖まで」のように距離感(Distance)を感じます。 「面倒な手続きをして、飛行機を乗り継いで、日本まで来る。」 「遠いところから、はるばる日本まで来た。」 これを「に」にしてしまうと、苦労した感じがなくなりませんか? あと、日本人の会話では「いつまでにやるんだ?」という具合に、 「いつ」と「まで」を同じ文中で使うと期限を聞くような感覚があります。 だから違和感を感じるのではないでしょうか。

Rozsy
質問者

お礼

早速のご回答をありがとうございます。 「まで」は「5時まで」のように時間にも使用できますよね。 「まで」は終着点を表す助詞ですが、 やはりおっしゃいます通り「面倒な手続きをして」「はるばる」そういう印象を受けますよね。

Rozsy
質問者

補足

いただきました回答をもとにその後も考えていたのですが、 「まで」という終着点を使用する場合には 実は「から」という始点が伴っていると思います(会話上では省略したとしても)。 ですので、やはりそうした距離感を考慮した場合に 「うちまで来る?」と表現するのではないかち思い至りました。 アドバイスをいただきまして、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正しい日本語を教えてください

    「治療増強は8週実施した」という日本文は正しいのでしょうか? 助詞「は」の使い方に違和感を覚えます。また、「実施された」とならなくていいのでしょうか?

  • 「形容詞 + です + 終助詞」 について

    形容詞には本来「です」を伴いませんが 時代の流れのなかで「です + 終助詞」のかたちで許容されてきたことを、遅まきながら最近学びました。 しかし終助詞を付けないまま「です」だけで使用することには、違和感を感じる人が少なくないことも併せて理解しました。 たとえば個人的な感想であれば「美味しい」を「美味しいですよ」や、「安い」を「安いですね」と終助詞をつけるほうが紋切り型な言い方よりもしっくりくると私も思います。 しかし客観的事実、たとえば「富士山は日本で一番高い」「中国は日本より大きい」には終助詞をつけず「富士山は日本で一番高いです」「中国は日本より大きいです」と言っても良いように思うのですが、これにもやはり違和感は伴うものなのでしょうか。 ご意見をお聞かせくださいませ。 よろしくお願いします。

  • 日本語のこの文について

    日本語を勉強中の外国人です。 使っている日本語の教科書に(自国で作った)格助詞「で」の原因をあらわす時の例文として「この公園は植物園で有名です」とありましたが、この文にどうも違和感を感じましたが、日本人の皆さんはどう思いますか。説明していただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 日本語についての質問

    皆さん、今晩は。 日本で勉強している留学生です。 昨日、電車で「私の場所は、こんなキャンバスにある」という文をよんだことがあります。 1.この文は大学の広告ですので、「私がいるべく場所はこんなキャンバス」、「私がこんなキャンバスに入りたい」という表現を表示するのを見通しましたが、違いませんか。 2.言語的になぜ以上の意味を表せるのをあまり理解できませんでした。つまり「に」という助詞の役割を全然わかりませんでした。 ということで、だれかが答えてくれませんか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 文型「~なんて、およそ~ない」について教えてください。

    ボランティアで日本語教師をしている者です。 昨日、外国人に以下の文型を教えていて、困ったことが 起きました。もしよろしければ、教えていただけないでしょうか。 文型:「~なんて、およそ~ない」 ここで、以下のような文作りをさせました。 (括弧に文を入れて完成させる) 1.車を盗むために人を殺すなんて、およそ(      )。  こちらが考えていたのは、(理解できない)という答えでしたが、  その外国人は「分からない」と答えてきました。    ↓        1'.車を盗むために人を殺すなんて、およそ(分からない)。  私としては、この文では、どうも不自然な気がします。ところが、  その外国人は、「分からない」も「理解できない」も同じ意味の  動詞だから問題ないのではないかと言っております。  どうして、外国人の作った文に、ネイティブとして違和感を  覚えるのか自分でも分かりません。「分からない」でも  いいのでしょうか。   2.同じ文型で、同様に文作りをさせました。  1)(         )なんて、およそ意味のないことだ。  2)(         )なんて、およそ今までに例のないことた。  1)の括弧には、(戦争で殺し合う)、2)の括弧には、(中学生が   ホームレスをする)がこちらが用意した例文です。  ここでは、生徒に、何故「~意味「の」ない~」、  「~例「の」ない~」のところに、「の」の代わりに  格助詞の「が」を使ってはいけないかと逆に質問されました。  これについても、「~意味「が」ない~」でも  「~例「が」ない~」でも、間違いではないと思いますが、  やはりネイティブとしては違和感を感じます。  この「の」は、日本語学習者がもっとも誤用する助詞だと  聞いております。 以上2点につきまして、教えいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 、

  • 今日本ハムと楽天がしてます。

    アナウンサが日本ハムが7点楽天に点数を許してます,とか言い方をしているのですが,7点の差を許すというのは変ではありませんか。 日本ハムも1,2点なら許すという言い方も許容範囲でいいかもしれませんが,7点でそういう言い方をされるというのは,未だアナウンサーは日本ハムに取っては許容範囲と見ているのでしょうか? 今5回うら日本ハムの攻め番です。 滅多に野球を見ないものですが,一寸今日は気になって見ていたら,質問したくなりました。

  • 「日本に住んでいた」と「日本で住んでいた家」

    日本語を英語話者に教えている者です。 通常「状態」を表す「住む」や「泊まる」は場所に続く助詞が「に」ですが 「で」になるケースについては、どのように理解すればいいでしょうか。 <私が理解している正誤> 正1)日本に住んでいます。  誤1)日本で住んでいます。 正2)日本のホテルに泊まっています。  誤2)日本のホテルで泊まっています。 <私が混乱している正誤> 正3)日本で住んでいた家には、庭がありました。  誤3)日本に住んでいた家には、庭がありました。 正4)日本で泊まったホテルは、少し高かったです。  誤4)日本に泊まったホテルは、少し高かったです。 正誤?1)日本に10年間、住んでいました。  正誤?2)日本で10年間、住んでいました。 正誤?3)ホテルに10日間、泊まっていました。  正誤?4)ホテルで10日間、泊まっていました。 平易にご説明くださいますと大変助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 日本語の受身の使い方について

    外国で日本語を教えている者です。 学生が作った文で「日本語は、さくら学校で勉強されています。」という文がありました。 「英語は、世界中で話されています。」を参考に作ったと思うのですが、文法的に正しくてもこういう言い方はしないので、訂正しようと思っています。 違和感の理由として、「勉強する」に受身の使い方がないからかなと考えていますが、確信が持てません。ご意見頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • 「まで」を英語で

    日本語で範囲や限度を表す助詞に「まで」があります。時間については英語でuntilがありますが、 空間についてはどう表すのでしょうか? 例えば次の二つの文です。 私は東京に行く。 私は東京まで行く。 この二つは英語では区別できないのでしょうか?

  • 「執着」という日本語が持つニュアンスと自然な日本語の添削

     日本語を勉強中の中国人です。  「執着」という言葉が持つニュアンスがよくわからないので、お伺いしたいと思います。  中国語にも「執着」という言葉があるのですが、ほとんど誉める時しか使わないと思います。でも、日本語の「執着」は何だか一途な、ストーカーっぽいニュアンスで、ほとんど貶す時しか使わないような気がします。私のこの感覚は正しいのでしょうか。  ある作品を読みながら、作者が光、真理、愛を強く求めていることが行間で読めました。その時に、中国語の誉める意味の「執着」を使って文を書きたいのですが、日本語として変に聞こえるかどうかとても気になります。  「作者が光、真理、愛への追求にとても執着していることに深く感銘を受けた」という下手な文が出来上がりました。この文はバランスが悪いだけではなく、文意も大変わかりにくいと思います。自然な日本語に添削していただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。