• 締切済み

歴史に詳しい方

明治時代の政治家である井上馨の命を救ったのは、祇園の芸妓「中西君尾」からもらった鏡だと言われています。本名が「きみ」ということまでは分かっているのですが、どうして中西という姓が付いているのかを知りたいです。親の姓からきているのではないか、親類の姓からきているのかもという予想ではなくて、断定してほしいのです。

みんなの回答

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.1

君尾(本名ではない)出生は江戸末期。 当時は下層庶民の苗字が許可される前の時代です。 …ここまでが苗字に関して知られている事実です。 君尾の親は八九三稼業と伝えられています。 回答 …つまり「苗字の無い家庭」に生まれたと考えるのが普通です。 後に苗字を登録する時代が来て、 所在地、仕える主人、地域の著名人などを由来とする苗字が多数登録されました。 京丹波に「中西」という部落が有ったようです。 「中西」という名称は、上記の何れかに由来するものでしょう。 …以上、参考まで。

big-bird1951
質問者

お礼

参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 政治家の料亭会合の歴史について

     テレビではよく政治家が料亭に会合に入っていく画面が流されます。 江戸時代には殿様は自分の城なり、屋敷に家来をよんで政治向きの話をしていたようにうけとっています。  幕末から長州が京都で藩のお金を湯水のように使って、京都の庶民の人気を勝ち得たりし、明治になってからは井上馨は芸者40人もつれて歌舞伎を見に行ったりして、薩長藩閥の国費の私物化をして、西郷隆盛も失望して、鹿児島に帰っています。  満州でも関東軍は、夜の宴会で無礼講をしたりして、中国人の侮蔑を買ったりしています。  戦後60年余り、なにを宴会で話する必要があるのでしょうか?議員会館もあるし、自民党本部もあるし、首相公邸もあるし、宴会に掛かるお金の出所もいまいち納得のいかないものがあります。  以前より、少なくなったとはいえ、今も活発な宴会政治は明治にはじまったのですか?長州人の遺産ですか?

  • 井上毅について(比較的)気軽に読める本

    書籍のカテで回答をいただけなかったので、こちらで再質問致します。 明治時代の政治家、井上毅に興味を持っています。 まだ「興味を持っている」と言う程度で、どういう人物かはウィキペディアで書いてあるくらいのことしか知りません。 井上毅について専門的に研究したいわけではありません。 単に興味を持っただけなのです。 アマゾンで「井上毅」で検索してみたのですが、値段が高かったり在庫切れだったりで、入手はやや困難です。 井上毅の伝記や、井上毅がキーパーソンとして出てくる小説など、比較的気軽に井上毅について知ることのできる書物があったら、ぜひ教えてください。 「比較的気軽に」と言うのは、少年少女向けでも構わないし、少しくらいなら難しくても構わない(具体的にレベルを挙げるなら選書クラスでしょうか)と言う程度の意味です。 よろしくお願いします。

  • 15年後のあなたのイメージは?

    昔、IBMの最年少役員になった井上富雄という人のサラリーマン20年 計画の実践という本に感銘して、自分も25歳のときに20年計画を立てて みたことがあります。 もうじき、サラリーマンを卒業する歳になってもう一度20年計画を たてようと思ったら80歳まで生きているかどうか不安になりました。 そこで15年計画に変えてみたのですが、今度は身近にお手本がいない ということに気がつきました。 そこで、wikiで1938年生まれの人物を検索し参考にしようと思い ました。 中西 元男 paos 大林 宣彦 映画監督 野沢 那智 俳優 死没: 2010年10月30日, 細川 護煕 政治家 冨士 真奈美 女優 松本 零士 漫画家 加藤 諦三 社会学者 加藤 剛  俳優 寺島 靖国 音楽評論家 木村太郎 ジャーナリスト 徳田 虎雄 医師 政治家 三宅 一生 ファッションデザイナー 中村 嘉葎雄 俳優 ミッキー・カーチス 歌手、俳優 与謝野 馨 政治家 中にはもう物故者が幾人かいましたが、このくらい かっこいい77歳になれたらいいなぁと 元気がでました。 さて、皆様。15年後のご自分の目標となるような人物はいますか? ご自身の人生のフライトスケジュール、ディスティネーション はお決まりですか? お前に言いたかねぇよ、というのはわかりますが、休日の 余興にすこしだけ教えていただけますが? ああ、もちろん年齢はいくらでもサバ読んでくださって結構です。

  • 靖国神社参拝を隣国が断固反対するのは何故でしょうか

    今まで幾度と無く考えていた疑問です。私なりに色々調べてみましたが、辻褄があわない点が多すぎるので皆様の知恵をお貸し下さい。 私が靖国神社に関して調べたことは以下の通りです。 ・靖国神社は明治2年に明治天皇により建てられた。旧東京招魂社(明治12年に現名称に改称) ・創建された理由は「國の為をつくせる人々の名もむさし野にとむる玉かき」即ち、国の為に命を落とした多くの尊い魂を慰め、その事を後世に伝えることを目的とされている。 ・明治維新から第二次世界大戦まで200万を超える戦没者を始めとする方々が祀られている。 そして韓国・中国が反発している理由は憲法第二十条「政教分離原則、政治に宗教の介入を許さないという憲法があるからですよね。他国の しかも参拝だけで何故あそこまで過剰に反発するのでしょうか? 私には理解出来ません。彼らが怒る理由は「韓国・中国人を沢山虐殺した無法者を祀り上げるなんて言語道断」なんて言いたいとは分かります。確かに自国の人間を何百と殺した人間が他国で「英雄だー!」なんて祀られているのは遺憾ではあります。ですがそれは彼らも同じでは無いのでしょうか?最近でも尖閣諸島関連で領内への不法侵入で捕まった人間が中国に身柄を送られると「英雄」だのと騒がれていました。記憶が定かではありませんが、韓国が日本の植民地だった時代に統治者?の日本人を殺害しようとした人が切手か何かにもなっていた様な気がします。 結局は憲法違反行為・人道的行為とは無縁の、ただ反日感情が募った結果の出来事なのでしょうか? この件に詳しい方、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 山本太郎氏、よくやった!と思うが?

    このサイト、権力ポチが巣食っているのか、圧倒的に山本氏を非難する人が多いけど、私は「よく、やってくれた!」と感謝している。 「政治利用、政治利用」とうるさいが、論理的におかしいではないか。 政治的権能のある人に働きかけて動かそうとしたら、政治利用になるが、政治的に権能のない人にいくら働きかけても、その作用結果はゼロである。ゼロに何を掛けても、答えはゼロである。 政治的権能のある明治時代の天皇なら、その天皇を動かそうとする行為は、政治利用に当たるが、戦後の天皇は政治力はゼロである。 政治家に理系出身の人間がいないからか、こんな初歩的な理屈が分かっていない。 百歩譲って、山本氏の今回の行動を「政治利用」であるとしよう。 だとしたら、過去には天皇や皇族を政治利用した明らかな事例があるが、それらも公平に裁かねば民主主義ではないと、山口二郎氏が主張している。 「今年9月の国際オリンピック委員会(IOC)総会への高円宮妃久子さまの出席を、下村文科相らが宮内庁に強く働きかけた。今年4月に安倍政権が主催した「主権回復の日」式典では、閉会後に天皇・皇后両陛下が退出する際、会場から「天皇陛下万歳」のかけ声が起き、壇上の安倍晋三首相も万歳をした。  民主党政権時代の2009年には、鳩山内閣が天皇陛下と来日した習近平(シーチンピン)・中国国家副主席(当時)との会見を慣例に反する形で実現させた。  こうした際には国会は、天皇陛下や皇室に働きかけた政治家たちの「処分」は検討していない。山本氏は1日、記者団に語った。「僕が政治利用で裁かれるなら、他のことも協議される必要がある」 山本氏の行動を「常軌を逸している」とうるさいが、常軌を逸しているのは、これほど甚大な原発事故を起こしたにもかかわらず、まだ原発を推進しようする我が政府である。日本国民の命は虫けら程度に扱い、財界の利益は命懸けで守る我が政府の実体こそが、常軌を逸している。 日本人がマトモであれば、安部政権の原発推進政策に抗議して、国会前で連日抗議のハンストをやる日本人が数百人いても不思議ではない。 山本氏の行動が常軌を逸しているとしたら、それは、日本政府の常軌を逸した原発推進政策がもたらした行動だ。 パフォーマンスであろうとなかろうと、そんなことはどっちでもいい。日頃、原発被害者のことを非常に心配している両陛下であってみれば、その実情も知りたいだろう。その実情を知らせるのが目的だったのなら、正に陛下の意思に合致している。 手紙を手渡すのがご法度なら、陛下は何故受け取ったのか?拒否できたのに、何故受け取ったのか?陛下には一切落ち度はないのか?日本では皇族の落ち度を論じるのはタブーなのか? 原発推進勢力は、ここぞとばかり山本氏を叩いている。日本人の命、安全を心の底から願っている私には、山本氏、よくやってくれたと、涙が出るほどうれしい。 皆さん、そう思いませんか?

  • 歴史が好きな方へ

    一体、歴史のどのような点があなたなを引き付けるんですか? 何が面白い、好きなのでしょうか? 決してバカにしてたり、イヤミや悪意はありません。 私は幼少のころから歴史に全く興味がなく、 昔の人が何したかなんてどうでもいいのになんであんなのが面白いのか、 と疑問でした。 しかし、歴史の知識は社会人としては常識のモノ。 なんとか少しでも興味が持てればいいのですが。 歴史好きの人が少しだけうらやましいです。

  • 歴史好きな方、教えて下さい。

    歴史好きの方に質問です。 歴史が好きな理由を教えて下さい。

  • 歴史が好きな方・・・

    歴史のわかりやすい本ご存知でしたら教えてください(>_<)5月にある警察官採用試験を受けるのですが、まだいまいち歴史の流れをつかめていません↓↓できれば日本史、世界史どちらも(>_<)高校の教科書を読むというのが一番でしょうか??歴史が得意な方何かアドバイスお願いします!!

  • 歴史に詳しい方

    秀吉に仕えた武将家の中で、得に秀吉が気に入ってた人や印象に残る事をした人がいたら、教えて欲しいです。 あと、秀吉の名前が変っていく状況について知っている人がいたら教えてください。

  • 歴史に詳しい方教えて下さい

    今、学校で武家政治の成立をやっているのですが、 その中で、プリントに武家政権は、どのような特徴をもっていたのだろうという問題があるんですけど、その特徴を、どなたか詳しい方教えて下さい お願いします