• ベストアンサー

「5段活用」は英語で何と訳しますか

Biolinguistの回答

回答No.3

母音動詞と子音動詞の違いは、語幹が母音で終わるか子音で終わるかの違いです。 子音動詞 kas-anai kas-imasu kas-u kas-eba kas-oo 母音動詞 食べる tabe-nai tabe-masu tabe-ru tabe-reba tabe-ro 借りる kari-nai kari-masu kari-ru kari-reba kari-ro ちょっと専門的に言えば、 anai の a、imasu の i は、子音の後でだけ現れる。 これは子音連続を避けるためだけに挿入される母音だから。 ×kas-nai 母音の後では挿入されない。必要ないから。 ×tabe-anai, kari-anai ×tabe-imasu, kari-imasu ru の r は母音の後でだけ現れる。 子音の後では現れない。 これも子音連続を避けるため。 ×kas-ru

Rozsy
質問者

お礼

早速のご説明をありがとうございます。 実はお恥ずかしながら大変驚いてしまいました。 そして初めのご回答にある > verbs whose stems end with a consonant > verbs whose stems end with a vowel e or i これらの意味が、今ようやくわかりました。 私自身、理解できたと思うのですが、 もし日本語教師が英語話者に「consonant verb」と「vowel verb」という用語を使用して 動詞分けを説明したら、学習者には少し難しいような気がしました。 だから「5 dan verbs, 1 dan verbs」「Group 1, Group 2」「う-verbs, る-verbs」という名称が主に使用されているということですね、おそらく。 > anai の a、imasu の i は、子音の後でだけ現れる これは u、 eba の e、 oo の o も同様という意味ですよね? Biolinguist 様、規約違反になってしまい大変申し訳ありません。 ひょっとしたら、Biolinguist 様でしたらご存じかもしれないと思い、 以下についても、この場で伺ってよろしいでしょうか。 誠に恐れ入ります。 1. 「借りる」「降りる」「出来る」などが一段活用であることは 「そう覚えるしかない」と私は思っていたのですがもしかしますと、 何かちゃんと規則性(?)があるのでしょうか。 2. 「帰る」は五段活用ですが「え」の音で五段活用なのは、 この動詞のみかと私は思っていますが、正しいでしょうか。 そしてこれは「そう覚えるしかない」と考えて正しいでしょうか。 お手隙の際で構いません。 どうぞ宜しくお願い致します。 ご親切に心より感謝申し上げます。

関連するQ&A

  • 五段活用と上下一段活用の数え方について

    混乱気味のため、駄文で誠に失礼します。 五段活用は「あいうえお」の五段階で活用されることが由来かと思います。 一方、上一段と下一段は「う」を軸として、上に一段(い)、下に一段(え)だと思うのですが・・・・・・ 質問1) それは「う」をゼロとして上一段、下一段だという解釈でよろしいのでしょうか。 質問2) 仮にそうであれば、どうして五段活用は「五」なのでしょうか。 「う」が軸(ゼロ)であれば、四段活用とする方が(個人的には)しっくりする気がします。 この「う」を軸とするという概念は、上下一段においてのみで、 五段活用ではそのようには解釈しないということでしょうか。 平易な日本語でご回答くださいますと大変助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 国語 活用

    国語の活用の意味がわかりません! 最初は四段活用、下二段活用の二つしか習っていなかったので区別はついたんですが、下一段、上二段、上一段等が出て来てちんぷんかんぷんになりました。 先生に最後に「ず」を付けてやれと言われたんですけどイマイチわかりません 誰か助けて~

  • 国語の活用について…

    国語の活用についての質問、お願いします。 なぜ、文語における下二段活用、及び、上二段活用は口語において、下一段活用、及び、上一段活用に合流したのでしょうか。 回答、宜しくお願い申し上げます。

  • 「飽く」は上二段活用だった?

    古語文法における「飽く」は四段活用ですが、現在では「飽きる」という上一段活用になっています。 文法書をみると古語文法の上一段活用と上二段活用が口語文法の上一段活用になったという説明があります。「飽く」は四段活用ですから、いつの時代かに上二段活用に変化して、さらに現在の上一段活用に落ち着いたものと思われます。 (1)この推測はあっているのでしょうか。また、(2)いつの時代にこのような変化を遂げたのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 五段活用と下一段活用の見分け方

    五段活用と下一段活用の見分け方は未然形を入れて、ア段五段、エ段下一段であることはわかるのですが、たとえば「飛ぶ」、「出る」という動詞は五段になるのですか?下一段になるのですか?見極め方を教えてください。

  • 腐るの活用

    「腐る」は五段、上一段、下一段活用のどれになるのでしょうか? 私が知ってる見分け方は「ない」をつけたとき、未然形が ア段の音=五段 イ段の音=上一段 エ段の音=下一段 なのですが、これだと「腐らない」と「腐れない」の二つが出てしまい、「腐らない」だと五段、「腐れない」だと下一段になってしまいどちらが正しいのか分かりません。 どうか教えてください

  • 国語の文法。活用の種類について。

    国語のワークをやっていて、よくわからないことがありました。 五段活用・上一段活用・下一段活用・カ行変格活用・サ行変格活用というのはどういうものですか? 「乗れ」「ばれる」「心配し」「でき」の活用の種類を見分け方も教えてください。 回答お願いします

  • 古文の活用形

    四段活用・上一段活用・下一段活用・上二段活用 下二段活用・サ行変格活用・ナ行変格活用・ラ行変格活用の活用の仕方が全く分からないのですが 詳しく教えてくれませんか?テストで一問しか合わなかったのでさすがに焦っています!!

  • 活用 口語 文語

    下一段活用 上一段活用 上二段・。活用の問題がわかりません。 なぜ下一段、上一段という呼び方なのですか。 聞いた覚えがあったのですが、忘れてしまいました。 口語、文語の意味もよくわかりません。

  • 「恨む」 上二段活用

    「恨む」の活用は上二段活用と文法問題集に書いてあり、下に「ず」をつければ判別できるとのことですが、「恨まず」で四段活用か「恨めず」で下二段活用か「恨みず」で上二段活用かどれになるのかわかりません。 どのように判別したらいいのでしょうか?