• ベストアンサー

「5段活用」は英語で何と訳しますか

Biolinguistの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

無理に訳せば 5-row verbs, 1-row verbs five-tier conjugation, one-tier conjugation になるでしょうが、無意味ですよね。 アメリカの有名な言語学者 Bernard Block という人が 1946 年に書いた論文があります。 https://www.jstor.org/stable/pdf/596327.pdf (もし読めなければ、お近くの大学図書館ならダウンロードできると思います) VOWEL VERBS The base of a vowel verb ends in -e- or i . The endings of the inflectional categories are added directly to the base. Indicative(直説法)tabéru/kariru Non-past presumptive(推量・非過去)tabeyóo/kariyoo Imperative(命令)tabéro/kariro Provisional(与件)tabéreba/kariréba Infinitive(不定詞)tábe/kari Past Indicative(直説法過去)tábeta/karita Past Presumptive(推量・過去)tábetaroo/karitaróo Conditional(条件)tábetara/karitára Alternative(選択)tábetari/kariári Gerund(動名詞)tábete/karite CONSONANT VERBS 面倒くさくなったので、もうやめます。 活用の名前や分類そのものは人によって変わりますが、 五段活用:consonant verbs 一段活用:vowel verbs これは変わりません。 辞書的に説明するなら、 verbs whose stems end with a consonant verbs whose stems end with a vowel e or i a consonant-stem verb a vowel-stem verb ending in -e or -i ここまで書いて、もっといいサイトがあるのを思い出しました。 初めからこれでよかったんですが、もったいないので、このままにしておきます。 https://en.wikipedia.org/wiki/Japanese_verb_conjugation

Rozsy
質問者

お礼

今回もまた素晴らしいご回答をどうもありがとうございます。 最後にいただいたリンクも、とても参考になりました。 非常に基礎的な確認で誠に恐縮なのですが、伺ってもよろしいでしょうか。 「五段活用」を「consonant verbs」と呼び、「一段活用」を「vowel verbs」と呼ぶ理由は、 以下の解釈で正しいでしょうか。 <五段活用:consonant verbs> これは、例えば「飲む」ですと「ま行」に基づいた活用であり 「帰る」であれば「ら行」に基づいた活用となるから「consonant verb」としている。 「買う」や「会う」は(わいうえお)は「わ行」扱いということでしょうか。 <一段活用:vowel verbs> これは例えば「食べる」を「ば行」と捉えず、母音が「え」であること、 「見る」は「ま行」と捉えず、母音が「い」であることに主眼を置いて活用するために 「vowel verb」としている。 お手隙の折にご教示くださいますと嬉しいです。 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 五段活用と上下一段活用の数え方について

    混乱気味のため、駄文で誠に失礼します。 五段活用は「あいうえお」の五段階で活用されることが由来かと思います。 一方、上一段と下一段は「う」を軸として、上に一段(い)、下に一段(え)だと思うのですが・・・・・・ 質問1) それは「う」をゼロとして上一段、下一段だという解釈でよろしいのでしょうか。 質問2) 仮にそうであれば、どうして五段活用は「五」なのでしょうか。 「う」が軸(ゼロ)であれば、四段活用とする方が(個人的には)しっくりする気がします。 この「う」を軸とするという概念は、上下一段においてのみで、 五段活用ではそのようには解釈しないということでしょうか。 平易な日本語でご回答くださいますと大変助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 国語 活用

    国語の活用の意味がわかりません! 最初は四段活用、下二段活用の二つしか習っていなかったので区別はついたんですが、下一段、上二段、上一段等が出て来てちんぷんかんぷんになりました。 先生に最後に「ず」を付けてやれと言われたんですけどイマイチわかりません 誰か助けて~

  • 国語の活用について…

    国語の活用についての質問、お願いします。 なぜ、文語における下二段活用、及び、上二段活用は口語において、下一段活用、及び、上一段活用に合流したのでしょうか。 回答、宜しくお願い申し上げます。

  • 「飽く」は上二段活用だった?

    古語文法における「飽く」は四段活用ですが、現在では「飽きる」という上一段活用になっています。 文法書をみると古語文法の上一段活用と上二段活用が口語文法の上一段活用になったという説明があります。「飽く」は四段活用ですから、いつの時代かに上二段活用に変化して、さらに現在の上一段活用に落ち着いたものと思われます。 (1)この推測はあっているのでしょうか。また、(2)いつの時代にこのような変化を遂げたのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 五段活用と下一段活用の見分け方

    五段活用と下一段活用の見分け方は未然形を入れて、ア段五段、エ段下一段であることはわかるのですが、たとえば「飛ぶ」、「出る」という動詞は五段になるのですか?下一段になるのですか?見極め方を教えてください。

  • 腐るの活用

    「腐る」は五段、上一段、下一段活用のどれになるのでしょうか? 私が知ってる見分け方は「ない」をつけたとき、未然形が ア段の音=五段 イ段の音=上一段 エ段の音=下一段 なのですが、これだと「腐らない」と「腐れない」の二つが出てしまい、「腐らない」だと五段、「腐れない」だと下一段になってしまいどちらが正しいのか分かりません。 どうか教えてください

  • 国語の文法。活用の種類について。

    国語のワークをやっていて、よくわからないことがありました。 五段活用・上一段活用・下一段活用・カ行変格活用・サ行変格活用というのはどういうものですか? 「乗れ」「ばれる」「心配し」「でき」の活用の種類を見分け方も教えてください。 回答お願いします

  • 古文の活用形

    四段活用・上一段活用・下一段活用・上二段活用 下二段活用・サ行変格活用・ナ行変格活用・ラ行変格活用の活用の仕方が全く分からないのですが 詳しく教えてくれませんか?テストで一問しか合わなかったのでさすがに焦っています!!

  • 活用 口語 文語

    下一段活用 上一段活用 上二段・。活用の問題がわかりません。 なぜ下一段、上一段という呼び方なのですか。 聞いた覚えがあったのですが、忘れてしまいました。 口語、文語の意味もよくわかりません。

  • 「恨む」 上二段活用

    「恨む」の活用は上二段活用と文法問題集に書いてあり、下に「ず」をつければ判別できるとのことですが、「恨まず」で四段活用か「恨めず」で下二段活用か「恨みず」で上二段活用かどれになるのかわかりません。 どのように判別したらいいのでしょうか?