• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:インクラインベンチプレスで効果があった方いますか?)

インクラインベンチプレスで効果があった方いますか?

naoyafurumotoの回答

回答No.4

> 最後にもう一度だけお聞きしたいことがあります 汗 > 前腕や腹筋など、一般的に回復が早く(24時間程度)、肥大には高レップ(20レップ前後)が効果的と云われている部位についても週あたりのセット数は10~15セットが望ましいのでしょうか? > ・腹筋、前腕の週当たりのセット数 > ・腕橈骨筋のトレーニング(リバースカール)の上腕二頭筋のへの刺激による合計セット数への影響 > の考察をご教示願えないでしょうか…… はい笑。かしこまりました笑。最後ということですので、この質問にも回答いたしますね。 まず、gizacharasu様は、トレーニングをかなり勉強しているとお見受けしますので、もうすでにご存知かもしれませんが、週当たりのセット数を調べた学術論文を読んでみますと、対象となっている筋は「大腿四頭筋」「上腕二頭筋」「上腕三頭筋」が主であり、残念なことに、腹筋群や前腕筋群を対象とした研究は私が知る限りありません(探し方が悪いのかもしれません)。 よって、極論、腹筋や前腕のベストな週あたりのセット数はわかりません。 しかし、前腕も腹筋も随意で動かすことのできる骨格筋には変わりありませんので、週あたりのセット数は、おそらくですが、他と同様に10~15セットが望ましいのではないかと思います。 ※個人的には、もう少しセットは多くても良いような気はします。 次に、腕橈骨筋のトレーニング(リバースカール)による上腕二頭筋のセット数(加算)に関してですが、実は上腕二頭筋に関しては「週あたり30セット行った方が肥大した」というデータと「週あたり20セットだと効果は減少した。10セットで十分」といった異なるデータが存在します。 この結果の違いは、おそらくトレーニング年数や性別・エクササイズ種目・筋組成・栄養状況等々が関係していると思われますが、詳しい事はわかりません。 そのため、とりあえず上腕二頭筋を使うエクササイズ(リバースカール・懸垂など)は、上腕二頭筋のセットとして加算し、週あたりおおよそ15セット前後を目安に、しばらくの間取り組むのがよろしいかと思います。 そして、~2ヶ月経っても肥大効果があまり感じられないのであれば、週あたり3~5セットを追加し様子を見る、という流れが良いのではないでしょうか。

gizacharasu
質問者

お礼

ありがとうございました!! すべてお答えいただけて本当に感謝申し上げます! >>実は上腕二頭筋に関しては「週あたり30セット行った方が肥大した」というデータと「週あたり20セットだと効果は減少した。10セットで十分」といった異なるデータが存在します。 レップ数は多めが良いというのは良く目にしていたのですが、週のセット数に関する意見がこんなに割れていたのですね……! 腹筋、前腕につきましては >>※個人的には、もう少しセットは多くても良いような気はします。 僭越ながら同意見ですので、週20セット程度にしてみようと思います! 上腕二頭筋はおっしゃるとおり、15セットほどに収まるように調整し、疲労やレップ数の伸び具合をみて判断していこうと思います! naoyafurumoto様のおかげで悩みや不安が解消しました!これでもやもやせずトレーニングに自信をもって取り組むことができます!! これからもブログを拝見させていただき、一層知識を深めたいと思います! 微力ながら応援させていただきます! 知人にもブログを紹介させていただきました! naoyafurumoto様がこちらで労した時間とお手間が、この質問をみることでブログの閲覧数に助力し、少しでも労われることを願うばかりです 汗

関連するQ&A

  • インクラインベンチプレスのメリット&有効性について

    趣味でウエイトトレーニングをしています。 最近胸のトレーニングについていろいろと気になることがあり、自分でも調べながら、この掲示板でご意見をいただいたりして、参考にさせていただいております。 私のトレーニング目的は見かけの身体作りということで、ボディビル目的です。その観点からご意見をいただきたいと思っています。 あるサイトで、「普通のフラットベンチプレスだと、大胸筋中部から下部に筋肉がつき、胸が垂れ下がってしまうので、あまり見た目がよくない。むしろ見た目重視であればインクラインベンチプレスをやりこめば上部の盛り上がりとともに、中部にも効くので、おすすめ。インクラインベンチプレスをメインに持ってくるといい」という記述をみました。 それからインクラインでベンチプレスをすることによって、フラットベンチプレスとどのように違って、どのようなメリットがあるのか調べてみました。 箇条書きしますと、 1.大胸筋上部、鎖骨の辺り、三角筋前部を鍛えられる。 2.肩の稼動域がせまくなるので、肩関節に無理がかかりにくい。 3.フラットベンチプレスより、稼動域が大きい。 4.ドリアンイェーツはメイン種目にしている(笑) 以上のようなことがわかりました。私は胸より肩が強く、見た目も肩の方があります。 ですので、私としてはフラットなベンチプレスよりも、インクラインベンチプレスの方がやりやすいと感じています。ですので、見た目もインクラインの方が良くなりそうですし、インクラインベンチプレスをメインに胸を鍛えようかなと思っております。 現時点で私の見解は以上のようなものです。 私は、ウエイト歴2年程の超ヒヨッコトレーニーですので、私の見解は間違っていることもよくあります。 何かご意見ありましたら、教えていただけたらと思います。

  • インクラインベンチプレスの角度

    いつもお世話になっております。。 今まで筋トレに励んできましたが大胸筋上部が鍛えれてなく マルチトレーニングベンチを購入しインクラインベンチプレスを しようと考えてます。 一般的にインクラインベンチプレスを行う時の角度は 30度~45度が好ましいと言われてますが、 購入しようとしているのは14度・21度・28度しか調整できません。 そこで質問なんですが28度で行った場合でも大胸筋上部の効果はあるでしょうか? (2度たらないってのが微妙に引っかかるものですから・・・)

  • スミスマシンのインクラインベンチプレスが好きです。

    こんにちわ。 最近、大胸筋上部を鍛えた方が胸の形がよくなると知ったので、 スミスマシンによるインクラインベンチプレスを胸のメイン種目にしています。 スミスマシンだと、MAXにも挑戦しやすいですし、なにより気持ち的に安心感があるので、無駄に気負わずきちんと筋肉を追い込むことができています。それにたしかに胸の上部を鍛えると、形がよくなりますね。大げさにいうと、孫悟空みたいな胸になるような気がします。 私以外にインクラインベンチプレスが好きな人のご意見を伺いたいと思い、質問しています。 インクラインベンチが好きな方、なぜ好きなのか、この種目を選んだのか、ご意見お願いいたします。

  • ベンチプレス上がらない

    大胸筋部分の筋トレをしていて、ベンチプレス、インクラインベンチプレス、ダンベルフライ、インクラインダンベルフライとやっているのですが どこも疲れた感じがしていないのにも関わらず、上がる回数が減ります。 ベンチプレス1セット目、2セット目はいいのですが、3セット目から回数が上がらなくなり重量を下げます。 これはちゃんと効いているということでしょうか? それとも何か原因があるのでしょうか? 胸の種目は3セット、8回から10回です。

  • バーベルベンチプレスよりダンベルベンチプレスの方が挙がる私は変でしょうか?

    趣味でウエイトトレーニングをしていて、 ベンチプレスをしだして1年くらいになります。 その間しっくりくるフォームがなくて、 日々試行錯誤の毎日なのですが、 バーベルでベンチプレスの三分の一がダンベルベンチの片方になると聞きました。こちらの掲示板でも同じような記述が見つかりました。 私のバーベルベンチプレスでのこの前の記録は、 20kg×20 40kg×12 60kg×12 60kg×8 40kg×23 40kg×15 となりました。レップ数がかなり多いと思いますが、 現在フォームを試行錯誤中で軽めの重量でレップ数を多くこなすようにしています。これまでのMAXは90kgです。これだけベンチをやっても胸に効いていることは効いているのですが、まだきちんと胸に効かせられていないと思っています。 一方ダンベルベンチはというと、 片方ではなく両方足した重量でいくと、 40kg×6 60kg×10 60kg×10 60kg×10 60kg×8 60kg×4後、すぐに42kgで4レップ このような感じです。 ダンベル片方30kgが10回3セットできます。 ダンベルでやった方が胸に効いている感じがします。 これまでのMAX90kgはおそらく今はあがらなくなっていると思いますが、バーベルでもダンベルでもチーティングなどは使わず、お尻も浮かせません。ダンベルでは脚を挙げたりもしています。 このような状態でダンベル片方30kgの計60kgが10回3セットできるというと、バーベルではどのくらいあがるようなものなのでしょうか?それともこの両者を比べること自体ナンセンスなのでしょうか? ご意見ある方教えていただければ幸いです。

  • インクラインダンベルフライで脇が筋肉痛

    大胸筋の内側上部を鍛えるため、インクラインダンベルフライを始めました。 翌日、大胸筋はなんともなく、脇の後ろが筋肉痛になりました。 インクラインダンベルプレスでは18キロ、フライでは9キロでやってみました。 フォームは相当気を付けたのですが、、、 何か間違えたのでしょうか?

  • ダンベルベンチプレス

    50代でウエイトトレーニンングを楽しんでいます。 胸・肩・三頭筋のトレーニングにダンベルベンチプレスを取り入れはじめました。 ベンチプレスについては、手の幅をワイドにとって、10RMを中心に大胸筋に効かせることに主眼を置いていますので、ダンベルベンチについては、ベンチプレスとは違った効果を狙いたいです。 今試しているのは、あまりストレッチを効かせて稼働域を大きくするのではなく、胸からあまり離さずに、大きく二等辺三角形を描くような軌道で、トップの位置で大胸筋を収縮させるようなフォームです。 トレーニングメニューはしょっちゅう変わりますが、 ○ベンチプレス  70kg×10回 → 65kg×10回 2sets → 60kg×12回 ○ダンベルベンチプレス 18kg×10回 → ウエイトリダクションで3sets ○フロントショルダープレス(スミスマシン) 35kg×10回 3sets ○アップライトロウ/フロントレイズ 適宜 ○プレスダウン 現在はこんな感じです。 アップライトロウは、クリーンを導入する準備として、20~25kg程度でスピーディーな上げ下げを心がけ、フロントレイズはスローで行っています。 ダンベルベンチプレスはこれまでほとんど行ってこなかったので、重さに慣れるため、脚の日に20kgで1sets入れています。回数は適当です。 何か、注意点があればアドヴァイスお願い致します。

  • 筋肥大を目的としたトレーニングの使用重量についてお聞きしたいのですが、

    筋肥大を目的としたトレーニングの使用重量についてお聞きしたいのですが、 ジムの混み具合でマシンやベンチが空いていない時などのため種目の順番が前後するときがあるのですが、仮に普段バーベルカール→インクラインダンベルカールの順番で行っている場合に普段は ?バーベルカール 30kg×10・10・9 ?インクラインダンベルカール 9kg×10・10・9 という回数を行っていたのに対して、種目の順番が逆になることで ?インクラインダンベルカール 10kg×10・10・10 ?バーベルカール 30kg×8・7・5 と1種目目の使用重量は上がるが2種目目のレップ数が極端に落ちてしまう場合の質問なのですが 1・最初のセットのインクラインダンベルカールの重量は普段と同じ重量にするべきかそれとも上げた方がよいか 2・2種目目のバーベルカールの重量は10レップ行える重量に下げた方が良いのか、それともレップ数が少なくなっても重量は維持した方が良いのか です。 またこれと同じ理屈で、種目を新たに増やした場合に、仮にプリーチャーカールを増やしたとして バーベルカール→インクラインカール→プリーチャーカールの順番の日と バーベルカール→プリーチャーカール→インクラインカールの順番の日とで 3番目に行う種目のレップ数が下がってしまう時は重量を下げるべきなのか維持するべきなのか、また2番目の種目の重量を上げるべきなのかを疑問に思い質問させていただきました。 解りづらい文になってしまったかもしれませんが詳しい方教えてください。

  • ベンチプレス100kgできる方に質問!

    バーベルベンチプレス100kgを8-10rep3セットができる方に質問です。 ダンベルベンチプレスだと、8-10rep3セットを、何キロでできますでしょうか??理論値ではなく、体験談でお願いいたします!

  • ベンチプレスだけでは

    最近ダンベルベンチプレスとダンベルフライで大胸筋の筋トレをしてます。 ダンベルフライをすると大胸筋が腫れますが、ダンベルベンチプレスだけでは大胸筋が腫れません。 ダンベルフライは大胸筋が伸縮して腫れるんだと思いますけど、ダンベルベンチプレスはいったい大胸筋がどうなるんでしょうか? 筋肥大の要素はあるのでしょうか? 誰かわかる人がいたら教えてください。 宜しくお願いします。