• 締切済み

確定申告について

わたしは2019年12月27日付で11年勤務していた会社を退職しました。正社員でした。ただいま専業主婦で、失業保険の手続き中です。 旦那は2017年11月から無職です。(探しているのですがなかなか決まらない) 今思えば旦那を扶養に入れていればよかったと思っています。 2020年の確定申告で還付できるのでしょうか? 旦那も私も再就職はもちろん考えていますが 少しでもお金が必要でして… 今まで年末調整でしたので 確認申告の知識が全くありません。 よろしくお願い申し上げます。

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8087/17292)
回答No.1

配偶者に収入がなかったのであれば配偶者控除の対象となりますので,2019年分の確定申告(もうすぐですね)を行ってください。所得税の還付があるでしょう。 また還付申告は過去5年分が可能です。2017年は旦那さんの所得が多くて配偶者控除の対象とならないでしょうが,2018年分は今からでも還付申告をすることで所得税の還付されるでしょう。

marry929
質問者

お礼

ありがとうございます。確定申告自体対象なのかも知らなかったので相談して良かったです、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年末調整、確定申告について。

    年末調整、確定申告について教えて下さい。現在私は専業主婦で無職ですが、今年8月まで働いていて収入がありました。退職後夫の扶養家族になり、12月から失業給付を受けます。この場合、夫の年末調整の書類に扶養家族として記載し、8月までの収入分は確定申告に行けばいいのでしょうか?(8月の分までの源泉徴収書はもらってます)夫の会社からは12月から失業給付を受けるため、年末調整には私のことを記載しないようにと言われたそうです。初めてのことだったので、分からず質問させてもらいました。よろしくお願いします。

  • 確定申告??

    主人と私は同じ会社に勤めていたのですが去年3月に妊娠が発覚。 5月に退職し、主人の扶養に入りました。 11月に出産し、専業主婦をしています。 なので、確定申告をしなければいけないよなぁとおもっていたのですが、 先日主人の年末調整と別に、私の年末調整もされてありました。 ↓ これまでの源泉徴収税額 29172円 確定源泉徴収税額  円 還付金額  円 と記されてあったのですが私は確定申告しなくていいんでしょうか? やったことがないのでちんぷんかんぷんです。 あと医療控除ですが、入院費が50万近くかかってるのですが、一時金と生命保険でまかなえてるので返ってこないですよね?

  • 確定申告について

     確定申告について教えて下さい。  基本的なことで分からないのですが、収入がない人は確定申告の必要はないのでしょうか?現在は専業主婦ですが、離婚予定であり、離婚後暫くは無職になります。去年の収入はありませんが、入院等をしましたので、確定申告できないものかと。。。(主人と別居中であり、扶養には入っていますが、年末調整を渡してもらえない為手続きができません。)  又、無職の間は生命保険料等を支払っていても、確定申告はできないのでしょうか?  基本的なことで申し訳ありませんが、詳しい方宜しくお願い致します。

  • 確定申告 わかりません…

    確定申告のことでわからないことだらけなので教えてください。 現在私は専業主婦で2008年8月から夫の扶養に入っています。 2008年2月半ばまで仕事をしていて、12月に源泉徴収票が送付されてきました。 支払金額は38万5千円ほどで所得控除は空白です。 8月に夫の扶養に入るまで失業保険の給付を受けていたので2月から7月まで任意継続保険(10万強)と国民年金(10万強)を支払いました。他には生命保険が5万以上あります。 このような状態だと夫と私は別々に確定申告をするのでしょうか? また夫婦の医療費が10万円を超えてるのですがこれは夫の確定申告書に記入するのでしょうか? 夫は会社で年末調整を受けていて、結婚前までは確定申告はしていなかったとのことです(私も今まで会社の年末調整のみで自分で確定申告をするのは初めてです) 私のような状態だと夫と別に確定申告をする必要はあるのでしょうか? 夫のみの確定申告であれば、医療費の控除のみですよね?

  • 退職し専業主婦の確定申告

    2008年4月に退職し専業主婦になりました。 会社員の主人が年末調整のときに、私の給与と退職金の源泉徴収表を 会社に提出して今手元にありません。 退職した年には自分で確定申告を行うのだと思っていたのですが、 主人の年末調整で私の分もすでに還付を受けたということなのでしょうか。確定申告についてネットで調べてもいまいちどういうことなのか分からず・・・。 教えてください。宜しくお願いします。

  • 年末調整やらずに確定申告してもいいの?

    旦那が今年8月からバイトで仕事をしていて、そこから年末調整の申告書を書くよう言われました。 ちなみに社保に入っていません。 私はパートで月7万くらいの派遣をしています。同じく申告書を書くように言われました。 2人とも年末調整の申告書を出さずに、確定申告をやっても問題ないのでしょうか? 年末調整で戻ってくる還付金は、確定申告で戻ってくる還付金と同じですよね? ちなみに去年もお互い派遣(今の所ではなく)で働いていて、年末調整はせず自分たちで確定申告しました。。 よろしくお願いします!

  • 確定申告

    今年は住宅ローン控除で確定申告を行わなければならないのと、主人の年末調整で申告し忘れた生命保険の分を確定申告しなければならないので、他にも申告できるものはないか、ちょうど見直していたところです。 これまで年末調整も確定申告の意味もわからずに過ごしてきましたが、実は以前に申告できた内容で申告しそびれており還付されるべき金額があったのでは、、、と心配になり皆さんにご相談です。 過去の申告内容等を確認するには何の書類を見るべきでしょうか? ここ3年は共働きで、主人も私も会社で行う年末調整で事が済んでおりましたが、一番心配なのは私がパートだったり扶養家族だった4,5年前です。 【平成16年】 私(妻)は1~7月迄主人の扶養に入っておりましたが、8月より派遣社員として働き始めました。 私の年間収入合計は55万程で、確定申告を行い、1万2千円程還付されました。 私の収入が103万以下なので、主人は配偶者特別控除を受けることはできますか? 16年度で主人がその控除を受けたかどうかは源泉徴収票の「配偶者特別控除の額」という欄を見ればわかりますか? もしそこが空欄だった場合、今年の申告で過去にさかのぼって申告できますか? 【平成15年】 主人はアルバイトをしており、私たち家族(主人+私+子供)はその間主人の実家に同居させてもらっていました。その時、私は専業主婦です。 主人はアルバイトで年間収入は100万足らず、私も育児で家におりましたので、収入はなしです。 その場合、確定申告を自ら行わなければなりませんでしたか? 今更ながらに申告して還付してもらえる金額はありますか? 事後申告の期限は5年で間違いないでしょうか? 常識のない私で大変お恥ずかしいですが、いろいろとご教示願います。 よろしくお願い致します。  

  • 失業者の確定申告について

    申告期限ぎりぎりでお恥ずかしいのですが、どのようにすればよいのか分からなくなってしまいました。 教えてください。 【質問】 (1)私の個人年金保険料の控除を主人の名で確定申告するべきか?私の名でするべきか? (2)またこれは確定申告になるのでしょうか?それとも還付申告になるのでしょうか? 【状況】 (1)21年4月で退職し、会社都合の退職の為、翌月の5月より10月まで失業保険をもらっていました。11月より主人の扶養に入っています。 (2)主人の会社の年末調整で主人と私の生命保険の控除をしましたが、私の個人年金保険料控除の名義変更が間に合わなかった為主人の会社の方からは確定申告の方でやって下さいと言われました。 (3)申告をしようと調べていると、失業者は確定申告をすれば還付金をもらえる可能性が高いということを知りましたが、すでに主人の年末調整で私の生命保険控除の書類は提出し処理されています。 分かりづらい部分があるかと思いますが、宜しくお願いいたします。

  • 確定申告について

    今まで確定申告をしたことがありません。 今年21歳で年末調整は高校3年の時に働いてたスーパーで最後にして以来していません。 平成23年の今まで4つほどバイトやパート(1年に何度か転職)働いてたけど年末までに辞めたりして年末調整も確定申告もしていません。 理由は源泉徴収書を何枚も無くしたり(悪い辞め方なので再発行言えない)携帯で稼ぐチャットレディをやっていて(もう辞めたのでデータはない)やりたくても出来ません。 税金など帰ってこなくてもいいんですけど今年結婚して扶養に入るんですけど旦那の会社にバレたりしますか? 退職証明書もなく差し押さえとかされるんですか? 今は無職です。

  • 確定申告どちらがいいですか?

    去年1年間無職です。国保は5ヶ月分(49,913円)払って領収書もあります。 しかし7ヶ月分は結婚して扶養されてます。 自分で払ったのだから国保は確定申告すればいいと思って、旦那の 年末調整では提出しなかったのですが、調べたら収入が無い場合、 保険などを払っていたとしても確定申告は必要ないし無意味だと知りました。 ここで質問です。旦那は還付金?はもう貰っているので、私が旦那の会社から源泉徴収の紙を貰って修正として国保分の 確定申告した方が得なのか? それとも収入がないのだから確定申告しない方が得なのか? 住民税の確定申告なども含めて一番得なのを教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 喪服(洋装)のサイズ選びで悩んでいる50代の主婦です。
  • 以前は将来の変化を考慮して大きめのサイズを選んでいましたが、現在の体型や状況を考えるとジャストサイズを選ぶべきか悩んでいます。
  • オンラインで購入された方のレビューを見るとジャストサイズを選ぶ方が多く、自信を失いました。皆さんならどうされますか?
回答を見る