• 締切済み

鬱病の復帰について

pipipi911の回答

  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.4

うつ病には、6種ほどあるのですが、アナタ様は どの鬱病なのでしょうな。 ストレッサーは明確になっているのでしょうか。 であれば、ストレス・コーピングは進むでしょう。 具体的な暮らし方は、アナタ様を診察して、世界で 一番、アナタ様のことを知り尽くしている主治医に訊くのが ベストです。 [10~20kmくらいは容易に歩ける体力は着けませんか。 それと、30mくらいの短距離を全力疾走するのを、 日に5本くらいから始めて、30本くらいは可能になる程度の 瞬発的な体力を着けませんか。 〈ウォーキングは、インターバル・ウォーキングを お勧めします。傘をさして雨天でも可能です。 方法は簡単で、例えば、初めの20mを普通の速度で歩いたら、 次の20mを息があがる程度の速度で歩く、の繰り返しです。 とりあえず、3kmくらいから行ってみませんか〉 なお、エクササイズ等でも、主治医と相談して行うのが大事です] [職場に、ストレッサー(=ストレス源)があるのでしたら、 別の部署に復帰するのが正解です。 発症後、10年が経過しても寛解しない人が普通にいます。 急がず・慌てず・焦らず・侮らず・諦めずに 養生してくださいませな。 〈人を動かすのは「発的な動機」です。アナタ様のインナーに 自主的な意欲というエネルギーが湧き上がってくるのは非常に 良いことです。そのエネルギーを大事にしてくださいませな。 気力&体力&知力&寛容力に自信が満ちて来れば、その先に 《復帰・復職》の現実が見えてくる筈です〉] Good Luck!

関連するQ&A

  • 鬱病からの復帰について

    男性ですが、自分が働いてきた仕事がどれも長続きしません。 子供がいないときは朝6時から夜20時まで働かされたり(短くしてほしいといっても聞いてくれず辞めさせてくださいといってもなかなか話が進まず)した会社で働いたり、あるいは休憩もしばしば取らせてもらえない会社これは朝9時から深夜12時過ぎまで働いてたり、家庭に入れない仕事ばかりしてました。 どちらも社会保険無しの会社で、ボーナス、有給休暇もなしでした。 病院には通わなかったのですがストレスで起き上がる事ができなかったり言葉が出なくなる事もありました。 子供ができてから家庭に入ろうと思い保険も、有給もボーナスもあり、資格手当てまでついた会社に入れる事ができました。 時間も朝9時から夕方の17時までの初めてこんな良い会社に入れました。 でも嫁が復帰で遠方の仕事になり朝も夕方も子供の事ができなくなりました。 それで自分が子供の事をするという事で仕事の時間帯を減らしてもらいたく社員からパートに切り替えて時間を朝一時間遅くしてもらいました。 でも子供二人どちらも小さく病気になりがちでした。 でも復帰したての嫁にはあまり休んでもらいたくなく私が急に休んだり早退したりしました。 その事などで会社に迷惑をかけてしまい、でも多くの方は子供が小さいし嫁も遠方で大変だねといってくれたりしました。 でもある同僚の方が怒声や仕事を回してくれなかったり私を邪魔者扱いしてきました。 それで色々なストレスから精神と体調を崩してしまい会社に行けなくなってしまいました。 会社を辞めて半年が経ちました。 病院に通って月11万ほど傷病手当てを受給しています。 子供二人は私が療養中という事で有り難い事に保育園に預ける事ができています。 仕事を辞めたら収入も無くなるし何より保育園を退園すると思っていたので、そういう制度があって感謝しています。 それで復帰の事を考えるのですが、私が仕事を辞めた後に子供が難病である事が分かりました。 嫁の方がちゃんとした仕事についていて嫁はまだ働らかなくてよいといっています。 それで私は毎日子供の事や家事をしています。 犬も飼っていて朝と子供二人の仕度をしてるときに毎日、犬が吠えるのを止めてくれずストレスで手が震えてしまいます。 今は子供には怒らずちゃんと向き合う事ができていますが、悲しいことに会社を辞める前は我慢しきれずに怒って泣かしてしまった事もあります。 精神的に大分落ち着いてきたのですが、仕事をどうしたらいいか悩んでいます。 来年子供が一人転園するため、お迎えが昼の14時になってしまうため時間が融通がきかず、今までと勝手が違ってきます。 私は調理と製菓の資格しか持っておらず、今は農業の勉強をしています。求人で仕事を探しているのですが悩んでしまいます。 鬱の状態ですが、ストレス過多になると手が震えたり、人が多い場所が怖かったり、人がどう思ってるのか等で一日不安になったりします。 正直、復帰が不安ではあります。 仕事を探すにも家事と育児をしなければいけないので働けれる時間帯が決まっています。 傷病手当てをもらえれる期間は一年2ヶ月ほど残っているですが、鬱病は再発が多いという話を聞いたりすると、もうしばらく休んでもよいのかと考えもします。 働いたとしても育児のため傷病手当てより低くなる時間しか働けないし、でも鬱病は回復しつつあるのに、毎日悩んでしまいます。 病院等で話せればいいのですが、短い時間しか話せないのでいつも少し話をして薬をもらって帰ってきます。 どうかよろしくお願いします。

  • うつ病の復帰で相談

    1歳と3歳の子供がいて普段は嫁が朝6時ごろに出て帰ってくるのが8時前になります。 自分は朝子供の準備をし保育園に送り家の家事を済ませて少し勉強や運動をしています。 それから4時ごろに子供を迎えに行って公園に連れていきお風呂やご飯をあげたりします。 毎日同じ繰り返しですが、社会と自分の繋がりは保育園に子供を連れていくとき位です。 鬱病なって4ヶ月ですが、復帰をどうしたらいいか悩んでいます。 鬱になった原因が職場で一年ほどパワハラを受けていた事と、仕事内容がかわったこと、子供の事で必要以上に怒ってしまった事が大きかったと思います。 復帰にあたって子供の世話で仕事に支障がないか、また自分がストレスを溜め込みすぎてしまい、子供にあたらないか不安です。 子供は病気で休むことも減ってきましたが、月に何回かは休みます。 子供の事も関係してるので復帰をどうするか悩んでいます。 すみませんがアドバイスをお願いします。

  • 軽い鬱病について

    パワハラで仕事を退職して傷病手当て金をもらいながら治療してます。 最初は不安やつらい事を考えると泣いてしまいました。 最近は薬を飲みながらも家事と復帰のための勉強はできます。 日中、子供二人は保育園に預けています。 不安な気持ちはあるのですが、自分の感情は押さえられています。 いざ働くとしたらまたダメになってしまうと思うのですが、あと半年程で復帰できたらいいなとは思います。 復帰は仕事じゃなくて学校で自分の生き方の方向性を変えるために通おうと思っています。 自分を睡眠も取れてるし規則正しく生活もできます、人と関係してストレスを受ける事に対してはまだ無理ですけど、あと半年程療養したら復帰できると思います。 初めてうつ病で病院に行って仕事を辞める事をしたので他の方のアドバイスを聞きたいです。よろしくおねがいします。

  • 鬱、復帰のタイミング

    6月に退職し11万程の傷病手当てを受給しています。 子供二人を保育園に預けていて日中は家事を済ませたら少し勉強したりして復帰の事を考えたりしてます。 職場でパワハラを一年ほど受けていた事と育児の関係で鬱になり退職しました。 今は月2回ほど通院し薬を処方してもらっています。 最近は辛い気持ちは大分減ってきてて、不安は色々あるのですが、少し気持ちが楽になる時もあります。 大勢の人がいる場所は集中できなくて知らない人と接すると疲れやすく、子供を保育園に迎えに行って二時間程でぐったりします。 傷病手当てを受給しながら生活するのは本当に有難いのですが後ろめたさもあります。 いつまで休むとか決めてるわけではないのですが、1年程は傷病手当てが受給されるということでその期間は意識しています。 復帰は自分一人だけの問題じゃないんので、もし次駄目になったら家族の事も支えられなくなってしまうので悩んでしまいます。 パワハラを受けてた事もここで相談したことがあったのですが、見直してみると辛い気持ちになります。でも辛かった事を乗り越えるだけの気力がないと復帰できないと思います。 子供の事で仕事に影響があると思うのですが、前の職場での事があるのでどうしても復帰の事が不安になります。 復帰する時期は前向きになれるものなのでしょうか? 傷病手当てを受給し子供を保育園に預けてる方で職場でパワハラを受けてた方、どのようにして復帰しましたか? 文脈が整わなくてすみません。よろしくお願いします。

  • うつ病からの社会復帰

    一年半ほど前に長時間労働、上司からのパワハラが原因で潰れてしまい「うつ病」と診断され、会社を休業し傷病手当をもらいながら療養していたのですが、今月で傷病手当がもらえる期間も終わり、貯金もそれ程ないため復帰しなければと思っています。 医師からも「精神的にはもう大丈夫」言われたため、会社に「そろそろ復帰を」と言った話をし、復帰に向けた徐々に復帰するスケジュールを組んでもらいました。 しかし、いざ復帰となり最初の日を迎えたのですが、会社に行くことができませんでした。 医師からはもう大丈夫と言われたものの、今でも何かする気もあまり起きず、寝て一日がすぎるといった日々を送っており、自分としては、何か変わったと言った感じはしていません。 また「復帰しなければ」と思っているのですが、今度はまた復帰に失敗するのが怖いからかなかなか一歩が踏み出せずにいます。幸いにも会社は「いつでもいいよ」「仕事がしたいと思えるようになったら復帰したらいいよ」と言ってくれています。 また、以前会社の人に「担当の先生に寝てばかりなのですがと相談したもののスルーされてしまった」と言った話をしたことがあったため「セカンドオピニオンを受けて見たら」とも言われました。 復帰できないのは甘えなのでしょうか? それとも、まだ復帰には早いのでしょうか? セカンドオピニオンは受けた方がいいのでしょうか? うつ病から復帰した人はどうやって復帰したのでしょうか?良かったら聞かせて下さい。 岡村隆さんがTVに復帰した時のことを思い出すのですが、すごいなあとただただ思っています(病名は公表していないようですが) まとまりのない文章かと思いますが、ご回答よろしくお願いします。

  • うつ病 仕事復帰

    1月にうつ病で仕事に行けなくなってしまい 今月末で退職することとなりました。 体はもう元気になっており、仕事も探して来週面接受ける予定です。 うつ病の原因は職場内のいじめでした。 やることなすこと全てに文句を言われ責められ続けたことが原因です。 また、同じことになったらどうしよう また怖い人がいたらどうしよう そう考えると面接に行くのが怖くて仕方ありません。 傷病手当受けながらゆっくりリハビリしていくのもいいかなとは思いましたが、思い切って復帰してしまえば案外楽なのかなと思うのです。 期待と、恐怖でもうぐちゃぐちゃです…。 うつ病から仕事復帰遂げた方 今も頑張っている方 お話聞かせてください

  • うつ病の復職、社会復帰について

    うつ病の復職、社会復帰について 2年勤めた会社を、うつ病で退職しました。 傷病手当が出るので、次の仕事をさがすまで少し余裕はできますが またうつ病によって退職を繰り返しそうで怖いです。 復職を支援するサービス、社会復帰をサポートするサービスなどで おすすめなもの、何かいいものをご存知であれば教えていただけたらと。 よろしくお願いします。

  • 鬱病です。

    鬱病です。 鬱病自体は長期になりますが、途中で会社勤めをし、うつが酷くなり、退職をしました。 今は傷病手当金にて生活をしていますが、めまいや頭痛、不安感、緊張感などで、まだ働ける自信がありません。 傷病手当は一年半で終わってしまうのですが、残すところ数ヶ月となり、不安でしかたありません。 その後、何か生活の援助を受けられるものはあるのでしょうか? なんとか復帰したい気持ちと、体に現れる症状で、今は混乱しています。 なにかアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • 保育園、病気による保育に欠ける理由について

    うつ病で子供を保育園に預けれています。 コロナウィルスの影響で自主的に保育園児をを家庭保育した場合、病気による保育に欠ける理由にあてはまらなくなるでしょうか? 嫁が仕事復帰の時に子供二人を保育園に預けました。 自分は職場にお願いして7時間のパートに変えてもらいました。 嫁が遠い職場のために自分が朝6時前から家事をしながら保育園に預けてパートが終わるとすぐに家事や子供の事をする毎日でした。 前から同僚から少しパワハラ的な事をされてたんですが他の方に相談しながらずっと耐えていました。 それからパートに切り替えて子供の事で急な休みとか増えてしまい、その方のパワハラが酷くなりました。 それで自身体調を崩してしまい子供に少しきつくあたってしまい罪悪感でメンタルも不安定になってしまいました。 病院に通いうつ病の診断書をもらい仕事はそのまま退職になりました。 子供は保育に欠ける病気のためで保育園に預ける事ができてるのですが、コロナウィルスの影響で保育園の負担が大きくなってると思い自主的に家庭保育しています。 どうにか母とかも頼り子供二人をみてるのですが自分自身不安定な状態なので毎日怖いです。 自分が子供の時から少し訳ありの育ち方をしていたので大人になってもその影響であまり社会に適合することが難しかったです。 それで眠れない、起きれない、怒りを抑えられない等の症状を繰り返してきました。 追い詰められると人に危害を加える事はないのですが、壁やドアや車のフロントガラス等怒りを物にぶつけてしまいました。 それで今療養中の身なのですが、コロナウィルスの影響で保育士の方の負担が見過ごせず、家庭保育を続けています。 なんとか母も頼りきつい時もあるのですが、やり続けています。 自分が恐怖心が強いので、今心配してることがあって、現在家庭で保育できてる事になって保育園を退園になるんじゃないかってとてつもなく物凄く心配になります。 そうなってしまうと生活することが厳しくなってしまいます。 今の生活も朝6時前から嫁は仕事に行くので帰ってくるのも夜8時ごろなので自分が家の事をするようにしています。 もし保育園が退園になって、これが崩れると生活することができなくなってしまいます。 全国が休校になってしまうのは前代未聞ですが、自分ができることはしたい、でもそれで保育園が退園になってしまうか心配。 どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

  • うつ病 自立支援制度

    パワハラが大きい原因となりうつで6月いっぱいで退職しました。 まだ会社から退職後の書類が届いておらず扶養に入りたいのですが手続きできない状態です。 7月に入って保険証がないので一旦全額払ってるのですが返ってくるとはいえ不安が強くなります。 6月半ばから自立支援の書類をお願いしてるのですが保険証ができたら準備しますねと言われまだこれも手続きできない状態です。 それに傷病手当ての書類もまだできていません。 あせらないようにしてるのですがこうも思いどうりにいかないと大心配になってきます!! 現在、前職場でのパワハラがとても辛かったので復職の事が考える事ができません。 睡眠、食事、家事は問題ないのですが、子供二人もいるため現実問題なんとかしないといけません。 それで復帰の計画を立てているのですが、引っ越しを予定していて10月ごろに保育園の申込みがあるのでこの時期を考慮しながらの復帰を考えないといけません。(無職となると点数が低くなり)子供の保育園が決まらなければ自分も復帰なんてできない。 それで現在引っ越し先の学校に通うための勉強をしています。 この学校に通うためならうつを治療完了して絶対に頑張れると思います。 そのためにも自立支援と傷病手当て金の受給は絶対に必要なんです。 今まで保険もちゃんと払ってきたし、前会社のパワハラもとてもとても辛くてそれでも頑張ろうとしたけど自分が駄目になってしまいました。 本当に自分の気持ちを話せる人はおらず(病院の先生にはどこまで話したらいいかわからない)ここでしか本音を相談できません。 よろしくお願いします。 焦らず考えないようにし勉強に集中したいのですがとても自分の心じゃ耐えるのが辛いです。