• 締切済み

祖母との付き合い方に悩んでいます。

whaihanseiの回答

回答No.4

認知症には「記憶障害、理解判断力低下など」の 本質的な症状(中核症状)があります。 そしてもう一つの暴言暴力や徘徊など「周辺症状」が あります(最近はBPSDと称す)。 中核症状に以下の要因が加わった場合です。  身体的要因→発熱、水分不足、疾患、薬の副作用等  心理的要因→不安、ストレス、自身喪失等  社会的要因→家族(不適切介護)、孤独、近隣住民影響等  環境的要因→住まい、場所、音、匂い、光等 この結果、  行動症状:徘徊、帰宅行動、暴言、暴力、ケア抵抗、不潔行為、異食等  心理症状:妄想、幻覚、不安感・抑うつ状態、アパシー(意欲低下)等     が生じるのだとされています。 周辺症状、暴力の場合、 例えば、認知症の障害からくるイライラが爆発する というのもあるでしょう(原因は多々)。 一方、不適切な介助による本当の怒りもあるで しょう。 前者の場合は「薬物療法など」が必要です。 後者の場合は、いやがる行為(不適切な介助)を やめなくてはいけません(もしこれに薬物を投与 したら「変」になるかもしれません。 正常な人に薬は毒になるかも)。 >仕事で忙しいのに料理まで作ってあげているのに、 >感謝しないどころか怒ったりわがままを言ったり これは不適切介護です。 相手は病人です。 仕事が忙しいなら「認知症の人を適切に介護できる」 人を探し対応依頼することです。 また叔父の食事を疑うこともすべきです。 祖母は病人です。 なぜ「通常の人」並みに皆さんは扱うのでしょうか。 皆さんは余りにも「認知症と認知症の人」を知らな すぎます。 病人がいるのに恥じるべきです。 認識を改めてください。 近くの専門医に相談してください。 または「認知症とその家族の会」に相談してください。 http://www.alzheimer.or.jp/?page_id=8 以下、参考です。 1)認知症をもつ人を介護するときの姿勢  認知症をもつ人と関わるときの姿勢として、 「良き友人として関わる」方法があります。  これはたとえ初対面の相手であっても、  家族や友人のように、親しみをもって接し、  理解を深めることに役立ちます。 2)コミュニケーションのとり方  認知症の人と話すときには、相手に内容が  わかる「話し手」であるだけでなく、よい  「聞き手」であることが大切です。認知症の  人によっては、判断や記憶の障害から事実を  誤って認識したり、話をつなぎ合わせるなどの  「作話」が見られたりします。  そこで、服装や髪などの外見、表情・身振り  手振り・視線といった観察が重要になって  きます。このように相手をよく見ることも、  会話とその気持ちの理解につながります。 以上、皆さんは約3ヶ月で認知症に(ある程度) 対応できる人になってください。 祖母はまだ軽い状況です。 急に悪いのは、周辺症状、そして皆さんの対応の 悪さによるものです。 認知症は「脳、認識」の病気なので徐々に進行 するものです。

関連するQ&A

  • 88歳の祖母を助けたいんです

    アドバイスお願いします。 叔父と同居している祖母が箪笥に入れているお金が度々なくなり、祖母は叔父を疑い、叔父にお金がなくなると言ったそうです。怒った叔父家族は祖母に向かって”お前はボケたのだ!”と怒鳴ったそうです。悔しかった祖母は認知症外来を受診し、CT/MRI検査の結果、認知症ではないと診断されました。診断結果を家族と一緒に聞きに来るように医者に言われたのですが、叔父達は祖母一人で行かせ、診断を聞きに行きませんでした。 今日、また祖母がお金がないと叔父に言ったそうです。叔父は祖母に怒鳴り散らし、妹である母に電話して来ました。祖母がボケたのは私達母娘のせいであり、私達が悪いのだと怒鳴り散らされました。母はびっくりし話ができなくなったため、私が電話を代わりましたが、一方的に怒鳴り散らされ電話が切られました。叔父は診断結果を聞きもしないのにボケたと怒鳴る資格はないはずです。私は小さい時とても可愛がってくれた祖母に孝行がしたくて、クリスマス、誕生日と理由をつけては2ヶ月おきぐらいに2,3万円ほどの服やかばん、お菓子を送っているのですが、叔父の家ではそれも気に入らないようです。 私と母は祖母と別居のためお金の件が事実か否かはわかりません。でも、叔父はお金に困っていますし、祖母とはたまに会いますが今までと変わりありません。認知症ではないと診断され、祖母担当のケアマネとケアマネである母も認知症ではないといいます。(祖母は要支援1です)それでも、祖母は認知症なのでしょうか? 前回と同じようにまた祖母は『ボケたのだ。お金の管理はこちらでするから、年金口座を全部差し出せ』と怒鳴られ、辛い思いをしていると思います。私達は祖母のために何ができるでしょうか? 祖母を引き取りたいのですが、田舎から友人もいない東京に連れて来て大丈夫でしょうか?

  • 祖母の介護を誰がみるか

    はじめまして。 誰が祖母の介護をするべきなのか、ということについて悩んでいます。 祖母は以前、一人暮らしをしており、母も離婚後、私と弟と同居していましたが、 母が数年前に、伯父夫婦に頼まれ、祖母の介護をするため、パートをやめて、 祖母の面倒をみるかわりに、お金に余裕のある伯父から、月に8万もらっています。 わたしは8月に出産を控えていますが、 現在、祖母のボケ(認知症)があり、里帰り出産は無理です。 その代わり母が一ヶ月来てくれる予定だったのですが、 その間、祖母の面倒を誰が見るのか、という話になりました。 祖母と母が暮らす家と伯父夫婦の家が近いのと、 母は、伯父夫婦の娘が里帰り出産をした時、 おばが仕事(医者である伯父の手伝い)を丸2ヶ月休んでずっと家にいたのを見ており、 おばは仕事を休みたい時に休めること、 おばがいなくても、伯父の病院はそこまで困らないこと、 働かなくてもお金にかなり余裕があることを知っているので、 (他にも旅行に行く時などちょくちょく休んでいます。) 伯父夫婦に面倒をみてもらうつもりだったらしいのですが、 伯父夫婦は、母がいない一ヶ月間の間、祖母を施設に預ける予定だそうです。 しかし、祖母の現在の状態だと、施設に預けると、もっとぼけが進んでしまい、 今後の母の介護がさらに大変なものになる可能性が高いそうです。 母は『これ以上おばあちゃんのボケが進んだら、もう一人で面倒をみれなくなってしまう』 『今回だってわたしがいない間(おばが)仕事を休んで、おばあちゃんの面倒見てくれたらいいのに』 『わたしは4年もひとりで面倒みてきたんだから、こういう時くらい助けてほしい』と言っていたのですが、 伯父夫婦は、一ヶ月も祖母の面倒を見るのは嫌だそうで、 『施設にしばらく預けてボケが進んでも、それはそれでしょうがない』 『無理なものは無理、わがままを言わないで』 と、施設のショートステイに預ける、と言って聞きません。 結局私のほうで、『お母さん、こっち来なくてもいいよ』と言い、 母がこちらに来ることはなくなったので事態は収拾がついたのですが、 母の主張がわがままなのか、そうでないのかが分からず、凄く気になります。 母の考えは、やはり甘いのでしょうか?

  • 祖母について

    母方の祖母のことなのですが、 まだ検査も何もしていないのではっきりとは分りませんが ・物忘れがひどい。 ・曜日の感覚が無い(今日は火曜日なのに、金曜日と思っている) ・些細なことですぐに怒る(昨日のことなのですが、  買い物に行ってレジに並んだところ先客がいたらしく、  店員さんに「こちらの方が先です」と言われ、  カッとなって買わずに帰った。) といった症状があります。 来週の初めに病院に連れて行くことにしたのですが、 認知症の検査方法がよく分からず、 脳関係の診察に恐怖感があるようなのです。 病院に行ったら ・拘束衣を着せられて鍵のかかった部屋に閉じ込められる  (祖母の時代には実際あったようです) ・ベットに手足を縛り付けられる  (これは実際に祖母の母がされていました。) 思っているようです。 祖母の不安を取り除くべく認知症の検査方法を ネットで調べて見たのですが、 探し方が下手なものでうまく見つけられませんでした。 認知症はどのように判断して診断するのでしょうか? 一応念のためにお聞きしたいのですが、 祖母の考えていることは現代ではもう行われていないですよね? 祖母にどのように接したらいいのか分かりません。 祖母の子供たちの接し方もバラバラです。 伯母 喜怒哀楽が激しく、祖母がおかしなことを言うと 「バカ!何しとんじゃ!」という感じに怒ります。 この前祖母は伯母の声を聞くとイライラすると言っていました。 伯父 祖母のことは無関心です。 母 「とにかく穏やかに。変なことを言ったらやんわりと否定する。」 という考えです。 誰の接し方が一番いいのでしょうか?

  • 認知症の祖母に困っています

    僕の祖母は、僕の両親と妹と一緒に同居しています。祖母は3,4年前ぐらいから、少しずつ物忘れが多くなり、今では少し前に言ったことも忘れてしまうことがあります。 母から聞いたのですが、病院でアルツハイマー型認知症と診断されたらしく、薬で治療をしています。しかし、最近では薬を飲んだかを忘れてしまうことがほぼ毎日のようにあります。母が服用カレンダーを使って、薬の管理をしていますが、それでも母が言わない限り、薬を飲んでいないと言って探したりします。 また最近は祖母の性格が頑固になったり、母も祖母の対応に疲れているためか、よく口論になります。原因はおそらく、母からいろいろと言われるのが嫌なようです。ほぼ毎日口論をしては、祖母が『昔はケンカなんかすること無かったのになぁ~…』と皮肉があるように呟きます。実の息子である父は祖母に話しかけられない以上、特に何も言いません。母も昔は優しく返事をしていましたが、最近では返事はするものの、少しトゲのある言い方になってしまうことがあります。 これらのことが原因で家族の中の雰囲気がとても悪くなっているように感じます。自分も妹も祖母に関係のないことを質問されたりして、不快な気持ちになることがよくあります。認知症は病気の一種であり、しょうがないということは十分承知していますが、正直言ってとてもストレスを感じます。祖母のことでいらいらしている両親を見るのも、嫌な気分になります。 祖母の症状の改善、祖母と母との関係を良くするにはどうしたらよいのでしょうか。 長文になってしまい、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 祖母のこれからについて、どうすれば・・・??

    こんばんわ。 いつもお世話になってます。。。 母方の祖母について、相談があります。 祖母は、戦後の苦しい時代を生きて来て、結婚してからも姑いびりなどに合い、ろくにいい食べ物も食べさせてもらえなかったらしく、お金や食べ物に関する執着が人一倍強い人です。 2,3年前から段々と物忘れがひどくなって行き、日にちや物の名前などが出てこなくなり、叔父とケンカすることが多くなっていったようです。 それが、去年叔父が48歳の若さで亡くなり、物忘れは更に悪化。(3人兄弟の末っ子で唯一男だったため、祖母はそうとう可愛がっていたようです。) 膝の関節炎や高血圧のために飲んでいる薬を失くしたり、(ほとんど依存症と言っていいほど、かなりの量を飲んでいます。) 財布をなくしたり、隠しているお金を「嫁が取った!!」と大騒ぎ。 特にお金や自分で作った野菜などに関しては、無くなるとすぐにお嫁さんのせいにしているようです。 (結局お金は出てくるし、野菜は近所の人にあげたことを忘れている。) 今の母の実家には、祖母とお嫁さんの2人しかおらず、従兄弟たちは皆、一人断ちし大学生や社会人なので一緒に住んでいません。 お嫁さんも「この家をいつかは出たい・・・。」と母に話しており、母もどうしてよいのか分からないようです。 母には祖母と同県内に住んでいる妹(叔母)がいるのですが、母曰く昔から祖母と仲が悪かったらしく、会えばケンカばっかりで、到底一緒には住めないだろうとのことです。 以前、叔父が入院中に私の家に何ヶ月か一緒に住んでいたのですが、田舎ではないので畑がなく、周りに知り合いは誰もいなく、家族それぞれが仕事へ行ってしまうので「毎日することがない」とかなりのストレスになっていたようで、私たちとも一緒に住めない状態です。 母は「(父が後2年ほどで定年になったら)今の家を売って、実家に土地があるのでそこに家を建てて住みたい」と考えているようですが、それには父がかなりの反対しています。 時々ボソッと「自分は死んだほうがいい・・・」と言っているのですが、「死んだら叔父さんに悪いよ!!」と私が叱ってショボーンとなっているのですが、言ったことを忘れて何回も言っています。 それなのに、人の悪口(主にお嫁さん)や昔の苦労話はしつこいように覚えていて、なにかと母に電話して来ます。 母が注意しても忘れるので、また電話が来る。のループです。 母は「老人ホームに入れるお金もないし、もちろん畑なんてないし、共同生活なんて出来る人じゃないからますますストレスが溜まるだけで可哀相・・・」と話しており、母もかなり悩んでいるようです。。。 祖母のことを考えて一番何をしてあげることがいいのでしょうか?? みんなが納得の行く案などはあるのでしょうか?? 長文、乱文で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 祖母の面会に来てほしくないんです

    認知症の悪化で認知症専門病院へ祖母が入院しています。 面会には祖母の息子や娘たちは来ず、ほとんど母と私です。 そんな中、私の姑が面会に絶対に生きたいと言い出しました。 私も父も母も正直な気持ちをいうと元気だった頃の祖母を知る人には会わせたくないのです。 全くの別人格になってしまったような気持ちがありますし、認知症の病棟ですので姑方が戸惑うのも申し訳ありません。 父も母も近所の人にも話していません。 姑も私の結婚式で祖母と会ったきりです。 また、姑の嫌な部分で他の患者さんを詮索したり、近所の何々さんがあそこで働いてるからいるかしら…など とても不快です。 夫にも相談し、行くのは辞めたら?と言ってくれたのですが 逆ギレされてしまいました。 私が心が狭いのですよね… なんと言えば納得してもらえるでしょうか

  • 祖母との付き合い方

     85歳の祖母、性格がひどく歪んでおります。 性格の凶暴化という部分だけ認知症の症状なのか、昔から人の悪口をしょっちゅう言っていたりわがままでしたが、ここ何年かは本当にひどいです。 すぐ不機嫌になっては、85歳と思えない早口でまくしたてたり、暴言を吐きます。  母は祖母の家と同じ市内に住んでいるので、いろいろ手伝いに行ったり、車でどこかに連れて行ってあげたり、買い物に行ってあげたりと、頻繁に顔を出しに行っています。 祖母はそんな母には「こどもなんだから親の世話して当たり前」と言って、頼みごとも普通に「〇〇してほしいんだけど」って言えば良いものを「あんたがやってくれないんだったら私がやるしかないけど」とか「連れてってくれないならバスで行くしかない」などといった言い方をします。  先日も母が手伝いに行った時、途中で仕事が入り、帰らなければならなくなりました。 祖母は昼寝をしていたので、起こさずに帰り、起きた時に母のことを聞かれたので、たまたまこどもを連れて遊びに行っていた私が「仕事が入って帰ったよ」と言った途端、祖母は不機嫌になり 「帰ったの?!私何も知らない!何しに来たのさ!!!」と激怒。 普通「あら帰ったのかい。寝てたからわからなかった」で済むところだと思うのですが。 私が「おばあちゃん寝てたから、起こさないように帰ったからね」と言ったら、祖母「それだって私何も知らないのおかしいでしょ!一体何しに来たのさ!」と。 私が「お母さんにはお母さんの生活があるからね」と言ったら「生活があるとかそんなの関係ない。一体どうなってるのさ」と、もう怒りはおさまらず。  話題を変えようと、私が持ってきたお菓子を祖母に「これ、おいしいから買ってきたの。食べてね」と言って渡したら「いらない。食べないからあんた持って帰って。」と言われ、不愉快になりましたが我慢して、キーホルダーのおみやげもあったので「あとこれね、種類違うからおじいちゃんと選んでつけてね」って渡したら「そんなものいらないって!そんなのつけないから持って帰って!」と言われ… なんだか、いつもつらくあたられる母が少しでも気楽になるようにと、私も祖母の顔色をうかがって毎回ご機嫌とりをしてお菓子など持って行っているのに、それはあまりにひどいんじゃないかと思って、悔しさとかいろんな思いが溢れて涙が出て、こどもを連れて家を飛び出してしまいました。  毎回、気にしない、何を言われても受け流すという気持ちで祖母と接しているのですが、この時は我慢の限界でした。 それでも血のつながった祖母ですし、高齢ということもありますし、やっぱり私が我慢するべきだったのでしょうか… それから祖母と会っていませんし、今はまだ会う気になれません。 いくら高齢だとはいえ、ここまでわがまま放題を我慢してあげなければならないものでしょうか… この先、あとどのくらい元気で生きているかわからないから、我慢してあげるべきなのかと思うと、散々言われて限界に達してしまった自分が未熟に感じて後悔しています。  皆さんなら、どのように付き合いますか?

  • 母と、祖母のことについて

    母と、祖母(母の母です)のことについて相談です。 祖母は、15年前に祖父が亡くなってから、10年間独り暮らしをしていましたが、 母と父が不仲により別居し始め、また、母も病気の療養のために実家に帰ったのをきっかけに、5年前から、祖母と同居しています。 母には二人の兄(私にとっての叔父)がおり、元々2番目の叔父夫婦が実家の近くに住んで医師をしているので、元々はその二番目の叔父夫婦が、ゆくゆくは祖母の面倒を見る予定だったようなのですが、 母が実家で祖母の面倒を見るかわりに、5年前から、給料として叔父夫婦から月5万円を貰っています。 が、一年ほど前から、祖母の呆けが進み、母を殴ったり、物を投げつけたりするようになり、性格もかなり狂暴になってしまい、 母は叔父夫婦に助けを求めたようなのですが、たまに様子を見に来るくらいで、泊まってくれたりはせず、相談にもろくに乗ってくれなかったようです。 母は一人きりで気性の荒い祖母の面倒を見るのに耐えられなくなったようで、1、2ヶ月に一回ほど祖母をひとり残し、私や、私の弟の家に泊まりに来るようになりました。 加えて、『叔父夫婦は裕福な暮らしをしてるのに、自分だけがこんな大変な思いをして月5万…』と、金銭面でも不満が募ったらしく、最近、実家を出て弟と住もうと思っていると言い出しました。 それを聞いた叔父は『何て自分勝手なんだ!』と激怒したそうです。 やはり、母は自分勝手でしょうか? また、月5万という金額は、安いのでしょうか? ちなみに、叔父夫婦は、母が出て行ったら祖母のことは施設に入れると言っています。 また、母に支給される金額は月5万ですが、それとは別に祖母には生活費として8万渡しているようです。 間違っているのは母なのか叔父なのか、 自分は裕福な生活をしている叔父からの5万(+祖母への8万)という金額が妥当なのか安いのか、 ずっと考えていましたが、考えれば考えるほどよく分からなくなるのです。 私自身、子育て中に母からの愚痴メールが毎日来るので、精神的にかなりきつく、いらいらとして、 冷静な判断ができなくなっています。 みなさんの意見をお聞きしたいです。

  • 祖母が一人暮らし

    2年程前に祖父と長女を亡くし、祖母が一人暮らしをしています。 未だに毎日涙が出てくるみたいで、私も私の母も埼玉にすんでいるので、なかなか行くことが出来ず、頻繁に電話はするのですが、元気がないみたいです。 祖母は山奥に住んでいて、人が一人も通らないことも多いです。 祖父が生きていた頃は、毎日のように誰かが来てご飯を一緒に食べたりしていたのですが、そんなことも無くなってしまったみたいです。 最初の頃は、長男の叔父さんとお嫁さんが片道3時間かけて通ってくれていましたが、仕事の都合や体調も崩し、最近はなかなか行けなくなってしまったそうです。 そして昨日祖母から手紙が来て、その内容からもとても寂しいという気持ちが痛いくらい伝わりました。 本当は一緒に住んであげるのが一番で、母もそれを考えていましたが、祖母の家だと仕事は全くなく、祖母もそこから離れたくないみたいなので難しそうです… どうしたら少しでも元気付けられるでしょうか。 元々前向きで何でも楽しむ性格だったので、今の祖母が可哀想で仕方ないです…

  • 祖母が隠していたもの

    今年に入って、祖母の認知症が急速に悪化し、彼女は現在擁護施設に入院しています。 身内の顔はかろうじて思い出せる程度で、もはや通常の判断さえままならない状態ですのでもう家に戻ってくることはないだろうと思い、先日母と一緒に祖母の身の回りの物を整理していたら郵便貯金の通帳が出てきました。 どうやら祖母は誰にも見つからないように隠していたつもりのようです。 出てきたのは通帳のみでどうやらカードは無いようです。 せっかくなのでこのお金を祖母の入院費に使いたいのですが、暗証番号も分からないし、本人では引き下ろすことも不可能なのでどうしたらいいのか困っています。 本人でなくても身内の者が引き下ろすことは出きるのでしょうか? また、定期郵便貯金証書なるものも一緒に出てきたのですが(100万円程) これはどうやって現金化すればよいのでしょう? こちらもはやり本人でないといけないのでしょうか?