• ベストアンサー

GSでのバイオガソリン混入率

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.3

はじめまして♪ 灯油混入ガソリンの危険性について、参考になりそうな情報を見つけたので、URLを貼っておきます。ペタペタ(^.^) http://www.poweraccel.co.jp/over-heat.html あと、ディーゼルエンジンに灯油。という荒技もあります。 コッチの方は、最初の始動時にやや問題が在る物の、あんがい普通に走れたりしますが、ススが出たりと環境に対する面と税金面で「悪」と。。。。 さらには、使い古した天婦羅油を、キッッチンペーパー等で漉したくらいの物でも、ディーゼルエンジンは動いてしまいます。 ただし、天婦羅油だけですと、始動はほぼ出来ない状況になるそうで、エンジン始動には通常燃料、エンジンが温まって安定したら天婦羅油に切り替え、などという事例が有るそうです。 まぁ、日本国内での天婦羅油利用は、単にゴミを漉し取るだけではなく、たしょうの添加剤等で安定化させ、さらに軽油と一定の割合で配合。という実施例がありました。ススは出ないけれど、少し白煙が出るのと、廃棄に踏まれる天婦羅油の臭いが好まれなかった事もあって、普及しませんでしたけれど。。。 (白煙=油煙でもあるので、車が汚れるという弊害も。。。) それにしても、12km/L から 8km/Lとは、、、、そこまでの違いが出るのって、ビックリしています。

関連するQ&A

  • ガソリンスタンド(GS)は、どうなると思います?

    人口10万人ほどの田舎に住んでます。 地元のGSが減ってます。数年前の原油高の時は大きく減った気がしますが、その前から減り始めてました。 設備が古くなったけど、大金をかけて新装開店しても儲からない、というのが原因じゃないかと思ってます。(間違ってるかもしれません) これからはハイブリットカーを始めとした低燃費車が主流になっていきます、更には電気自動車も控えていて、ガソリンの売り上げの低下は避けられません。 円高バブルでガソリン値は微増で収まってますが、世界は原油高です。 電気自動車が、どういう形で普及するか解りませんがGSで充電するとなると設備投資費も高額になると思います。 かといって、暖房機やボイラーの燃料の灯油や農機の燃料のガソリンと自動車以外の燃料も売ってます。 GSはインフラ設備なので、それなりの数が要所要所にある必要があります。 ハイブリットカー・電気自動車へ移行するにしても移行期間は長くなると思うので、GSの経営は相当苦しい事になり自治体が補助しないと、今の燃料の供給レベルは維持できない気がします。 テレビで過疎地の自動車免許を持ってない高齢の農業の人が、農機の燃料を遠くのGSまで自転車で買いに行くというのを見ました。 大問題なのに、あまり問題視されてない気がして心配です。 稚拙な文になりましたが、GSはどうなると思いますか?

  • バイオガソリンはどこで給油できますか?

    こんにちは サトウキビやトウモロコシを利用したという バイオガソリン、バイオ燃料、バイオエタノールは、どこへ行けば 給油できるのでしょうか? 試しに給油してみたいので、単価とか燃費とかは気にしません。 当方、千葉在住に付き、関東近県であればドライブがてら 行ってみたいと思います。 よろしくお願い申し上げます

  • バイオエタノール燃料(E100)の燃費。

    ブラジルではバイオエタノール燃料がガソリンの6割程度なので、経済性が受けていまよく普及しているらしいです。でもエタノールってガソリンの六割くらいしか熱量がないはず。エタノールの重さまで考えると燃費はガソリンの六割以下になるんじゃ?ガソリンの6割程度のバイオエタノールって本当に経済的なんですか?

  • バイオエタノール燃料の燃費について

    ブラジルではバイオエタノール燃料がガソリンの6割程度なので、経済性が受けていまよく普及しているらしいです。でもエタノールってガソリンの六割くらいしか熱量がないはず。エタノールの重さまで考えると燃費はガソリンの六割以下になるんじゃ?ガソリンの6割程度のバイオエタノールって本当に経済的なんですか? (思想的なことを抜きにしたいのでこちらで質問しました。)

  • ガソリンについての質問です。

    ガソリンについての質問です。 現在日本で一般市場で販売されているガソリンで、一番バイオエタノールの含有率が高い商品は、バイオエタノールの含有率が何パーセントなのでしょうか?また、その商品の1リットル当たりの値段ももし分かるようでしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 良いGSの見分け方は

     またまたご質問させて頂きます。今度は燃費の良くなるレギュラーガソリンのあるGSの見分け方を教えて欲しいのです。  というのは、5ナンバーカムリの2.0ZXが昨年秋から突然燃費が悪化、それまでは、坂ばかりの土地柄とはいえ、km/Lで7~8程度は走っていたのに6程度、悪くすると5.5前後のことも。そこで、このサイトで質問しましたところ(9/23 3646)「GSを変えてみたら」というアドバイスを頂きました。そう言われてみれば、燃費が悪化しだした頃に、それまでのGSが閉店したため別の店に変えていたことに気付きました。そこで、同じブランドマークの店を探して給油してみたところ、アーラ不思議、なんと、まったく同じ走行条件でのこれまでの平均で7.7とまったく元に戻ってしまいました。  こうなると欲が出るもの、直接家計簿に影響するだけに、どうしてこんな大きな差になるのか、だったら、どんなGSなら良さそうなのかを知りたくてたまりません。またよろしくお願いします。

  • 重油の熱量について

    火力発電には,熱量が高い重油を用いていると勉強したのですが なぜ重油は,他の石油燃料(ガソリン,灯油,軽油)よりも,燃焼させた際の 得られる熱量が高いのですか? 調べたのですが,分かりませんでした。 沸点のちがい,炭素含有量などが関係しているのですか? すいませんが,誰か教えてくれませんか?

  • ガソリンのブランド。

    おはようございます。 最近、車に乗り出しました。 過去ログで「ハイオクとガソリン」の差は読んだのですが、 ENEOSのような名前のあるガススタのガソリンと名もないガススタのガソリンは違いがあるのでしょうか? 家の前に対応はとても良いけれど、聞いたことのない安いガススタがあります。 友人はあんなのいれると燃費も悪いしエンジンが壊れると言います。 素人考えで広告とネームバリューがないから安いのでは?っと思ってるのですが。 (アルコール燃料ではないです。安いって言っても相場の2~6円です。) 皆さんの深い知識で教えてください。

  • スタンドにより燃費は違いますか

    最近色々なスタンドでガソリンを入れてますが 同じような所を同じように走行しても燃費がかなり違う場合があります スタンドによりバイオ燃料の量も違うようで、これの過多で燃費は変わるものでしょうか ? 例えば「エネオス」「出光」など大手のスタンドや商社系のスタンドなど実際に走行されて違うなというような経験がありましたら教えてください 以前、ガソリンに灯油が混ぜぜていたスタンドも報道された事がありますが ガソリンに灯油を混ぜられたらどのような事になるのでしょうか ? また、スタンドにより品質の良し悪しなどあるのでしょうか ?

  • 灯油式とガソリン式とどちらがいいと思いますか?

    (別の質問:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1748378)との関連になりますが、ホワイトガソリン式のストーブは他のと比べて火力が強いと聞きます。一方、灯油式のストーブというものも知ったのですが燃料が灯油なので燃費がいいのではと素人ながら考えています。そこで質問なのですがこの二つの方式は、燃費、扱いやすさ、火力の三点においてどちらが優れていると思いますか?(ちなみに昔はガス式のを使っていたのですが事情により方式を変えたいと思います)