• ベストアンサー

真空について

真空管についてご教授願います。 (真空管に限ったわけではありません。 真空度は超高真空度です。) 通常、ベーキングしながら排気し、 封止する工程である程度冷やしてから、 封止するのが一般的だと聞きました。 (これを封止工程1と定義します) しかし、封止工程において、 そのまま高温の状態で封止すると、 内部の真空度が劣化しないことから 封止工程1よりも良いとも聞きました。 (これを封止工程2と定義します) 一般的には、封止工程2だと 内部に残留ガスが残ると考えられ、 封止工程1だと残留ガスが残らない (残っても封止工程2ほどではない) ということらしいのですが、 これはいったいなぜでしょうか?? もしくは封止工程2の方が残留ガス除去の観点から 有利なのでしょうか? また、封止工程1および封止工程2のメカニズム (なぜ封止工程1だと残留ガスが残りにくいのか、 なぜ封止工程2だと残留ガスが残ると考えられるのか) についても、ご教授願います。 当方、真空については素人同然ですので あまり専門的なことはわかりません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

ポンプの排気能力や残留ガスの量等によります。 温度によりますが、ベークすると 一般に2~3桁ほどは、真空度が変わるはずです。 変わっていない場合はポンプが能力を持っていないか、 ベーク時間が足りないと考えられます。 冷やした際の到達圧力で、 ポンプが十分に排気能力を持つ場合は 工程1がよいでしょう。 冷やした際の到達圧力で ポンプが十分に排気能力を持たない場合は 工程2がよいです。 真空が劣化する、残留ガスがある、というのは 表現があいまいでよくわかりません。 水はかなりゆっくり出てきますので、 冷やした後、だんだん悪くなってきます。 これを劣化というのでしたら、 工程1では水が再付着する場合がありますので ありえます。

hajime_el44bb41
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ポンプの性能については問題ないと思います。 ということはやはり工程1がいいのでしょうか??

その他の回答 (2)

  • kenojisan
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.2

私は主に金属製の超高真空装置を扱っている技術者なので、封止に関しては理解不足が有るかも知れませんが。 ベーキングに関しては#1さんが説明されている吸着ガスの放出や、真空内部の物質に含まれている様々な放出ガス源(金属中に溶け込んでいる不純物なども)を、加熱することで短時間に強制放出させることが目的です。  封止工程1ですが、冷却過程で有る程度放出ガスが真空管内壁等に再吸着する恐れが有りますが、真空管の大きさに対して十分な能力の高真空ポンプを使っていれば、放出ガスの大半は排出されると考えられます。  一方、封止工程2ですが、高温状態で封止してしまうと室温に戻るまでまだしばらくは放出ガスが続くはずで、そのガスを排気することが出来ません。ガスは一部が管内壁などに再吸着し残りは残留ガスとして真空を劣化させると思います。  私は、工程1の方が高真空になると思いますが。どうしても確認したいなら、ポンプと真空管の間に真空バルブと真空計をつけて、工程1の場合と工程2の場合の真空度を計測してみてはどうでしょうか?

hajime_el44bb41
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答者様の言われる通り、封止工程1における 真空ポンプは性能については問題ないようです。 残留ガスについても、ゲッターに付着させることから 真空度については問題ありません、と理解していました。 ところが、どういうわけか、封止工程1よりも 封止工程2の方が真空度が良くなるという話を 聞いたことから、今回の質問となりました。 これからもうちょっと詳しく調査するようなので その結果次第かなと思います。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

真空管の封止工程については詳しくないのですが、回答します。 一般に真空容器の真空度を向上する方法として、ベークは常套手段です。 ベークの目的は、真空容器の内壁に吸着しているガス分子を飛ばすことです。 ですから、真空容器を高温に保ったまま封止を行なう方が、当然、出来上がりの残留ガス濃度が小さくなります。 いったん高温でベークした後に温度を下げてしまうと、ガス分子が内壁に少し吸着してしまい、結果として残留ガス濃度が上昇してしまいます。 ところで、ちょっと不安に思ったのですが、 >(なぜ封止工程1だと残留ガスが残りにくいのか、 なぜ封止工程2だと残留ガスが残ると考えられるのか) は、文章が逆なのですよね?

hajime_el44bb41
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >>(なぜ封止工程1だと残留ガスが残りにくいのか、 >>なぜ封止工程2だと残留ガスが残ると考えられるのか) >は、文章が逆なのですよね? 逆なのかどうかもあまりよくわかっていない状態です。 ひょっとすると逆なのかな…?と思いながら書きました。 本当は逆なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 真空実験について

    お借りします。宜しくお願いします;; 実は現在学校の実験でロータリーポンプを用いた真空実験なるものを行ったのですが、 なぜその残留ガスに水蒸気が多く含まれるのかが分かりません;; 調べてみても、その排気方法についての記述が多くどうにもすっきりしません・・・ どなたか、ご存知の方がいらっしゃれば 何故残留ガスのなかに水蒸気が多く含まれるのか ご回答くだされば幸いです・・・!

  • 耐熱・真空用接着剤を探しています。

    パッケージ(材料:鉄にメッキ)のフタ(材料:鉄にメッキ)に窓を付け、中を真空封止しようと思っています。 窓にコーティングをしているので、耐熱温度は150℃ぐらいです。 使用環境は常温なんですが、封止する時に一時的に高温(100℃ぐらい)になります。 トールシールかアラルダイトで検討しています。 硬化した後に熱を加えて、接着剤からガスは出てこないのでしょうか? また、どのぐらいの期間真空状態を保てるのでしょうか? 真空度としては、10の-3乗Torrぐらいあれば良いです。 封止した時は、10の-5乗Torrぐらいになると思います。 トールシールに関しては、代理店などに知りたい情報がありませんでした。 どなたかご存知の方教えて下さい。

  • 非破壊で、真空封止ワーク内部の真空度を計測する方法

    溶接にて真空封止を行ったチタンワークがあります。 (ワークの形状は、上下を塞いだパイプ(円柱)です。) この部品を、破壊せずに内部の真空度を計測する方法はありませんでしょうか? 現在私が検討している方法として、 超音波を使用した計測はできないかと考えています。 アドバイス等でも構いませんので、回答よろしくお願い致します。

  • 気体の温度と真空度の関係(排気速度は速くなる?)

    真空度って真空容器内の気体の分子量で決まっていると思っていましたが、outガスは無しとして、気体の温度が上がると真空度はどうも悪くなっているようです。 そこで質問です。気体の運動エネルギーと真空度の関係についてご教授をお願いします。(気体の温度によって真空ポンプによる排気速度が変わってくると考えて良いのでしょうか。)

  • 真空容器における真空度の測定について

    真空容器の真空度の測定について お尋ねします。 食品保存のために、手動または電動ポンプを使い 透明な保存容器内を真空(正しくは脱気、減圧)するとします。 その条件で 内部の気圧を測定する際に小さなブルドン管圧力計を入れれば 内圧値を測定し、内部の測定値を確認することは可能でしょうか?

  • 真空管の交換についてアドバイス下さい

    この度、真空管を使用したヘッドフォンアンプを購入致しました。 使用している真空管の種類・個数は以下の通りです。 ・整流管6X4(ロクエックスヨン) 1コ ・6FQ7(3極複合管)       2コ 上記の真空管の組み合わせを標準として現在使用しております。 恐らく安価な真空管の組み合わせだと思います。 これを音質向上のために買い換える場合は どのあたりの真空管がオススメでしょうか? オーディオには興味があり少しは知識があるのですが 何分、真空管については素人同然ですので ヘタレな質問をしていたら申し訳ありません。 真空管の温かみのあるなんとも言えない音色に魅せられて購入した次第です。 高価な真空管については価格も分かりませんので リーズナブルにしたいならこの組み合わせを 予算が許すならこの組み合わせで等々お教え頂ければ幸いです。 疑問点がありましたらご指摘下さい。ご返答をお待ちしております。

  • 真空系のリーク

    真空排気系を初めて製作しました。 パイプは、KFフランジ、バルブは、10-4Paまで使用可能なボールバルブ、真空計は、ピラニゲージ(WaikerBee)というあまり高くないものです。排気は、ULVACのターボ分子ポンプを使用しております。 ターボ分子ポンプ稼働中は、0.06Paまで真空度が上がるのですが(これでも低いと思いますが)ポンプ直前のボールバルブを閉めたとたんに ピラニゲージの真空度がみるみるうちに悪くなっていきます。 KFフランジの閉め方とかが悪いのでしょうか? フランジは、力一杯締めております。 どなたか 御教授お願いいたします。

  • 真空乾燥について

    ある製品を熱処理した後、 炭化水素系の洗浄液にて洗浄を行い、 真空乾燥を行っています。 洗浄から真空乾燥までは、一つの設備で行なっており 購入時から設備に組み込まれているプログラムで 分からないことがあります。 工程としては以下になります。 1.洗浄液昇温(110℃) 2.真空乾燥 3.蒸留 4.製品装入 5.排気 6.1次シャワー 7.浸漬 8.排液 9.2次シャワー 10.排液 11.真空乾燥 12.復圧1 13.油煙排気 14.腹圧2 15.製品抽出 そこで質問ですが、 12番の腹圧1ですが、なぜ行うのでしょうか? せっかく減圧して乾燥させたのにも関わらず、 排気前に腹圧してしまうのは、なぜなのでしょうか? また、腹圧は外気から空気を取り入れるみたいですが、 外気温が氷点下以下の場合、 どういった不具合が想定されますでしょうか? どなたか、回答よろしくお願いします。

  • 軽元素ガスの真空排気について

    H2やHeなどの軽元素ガスを真空排気する場合、一般にターボ分子ポンプ等では圧縮比が小さくなり排気速度が低下します。しかしロータリーポンプにおいても空気を排気するよりも時間がかかるようなのです。何故でしょうか?

  • 真空管内の残留ガス

    真空管内の残留ガス成分を調べなければならないのですが、MSの設備がないので依頼分析で調べることにしました。ところがサンプリングが難しいと言う理由で未だに分析してもらえる会社・機関が見つかりません。どなたかご存知でしたら是非教えてください。 サンプルの大きさは径1cm、長さ3cm程度のガラス管で割ってもOKです。中の圧力は0.008Paくらいです。 圧力が低すぎる、というのがネックになっています。