• ベストアンサー

孔食と隙間腐食のアノード分極曲線

孔食と隙間腐食について質問します。アノード分極曲線の一般的な形は活性態、不働態、過不働態の3領域からなりますが、孔食や隙間腐食のが起こる時はどのような曲線の形をとるのでしょうか?特に孔食と隙間腐食の分極曲線ではどのような違いがあるのでしょうか?(不働態&過不働態領域の曲線の形が異なる、つまりlog(電流密度)vs電極電位のグラフで不働態領域はフラットではなく、腐食が起きているゆえ電極電位とともに電流は大きく増加していくと思われるのですが。)長い質問で大変申し訳ありませんが、どなたかヒントだけでも教えてください。どうかおねがいします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.1

こうしょくと隙間腐食の違いは.反応する部分の大きさの違いです。公職が始まるとスパイク状の分極曲線がえられますが.隙間腐食では急激な電流の増加と場合によっては直後から比較的おだやかな電流の増加・減少がみられます。 言葉では説明しにくいので.実際に取ってみるとわかりやすいかと思います。 1規定硫酸中に少量の塩酸(分量忘却)を入れて分極すると.うまく濃度がアウト.りんペン状にγ酸化鉄が剥離します。これが公職に近いかな(アルミに出やすい者があったはずですが成分を忘却。誰かが研究していたはずなので腐食防食あたりを読むと載っているはずです)。 隙間腐食は.たしか.電電の方の報告があったはずで.99.9%鉛板にプラスチック板を輪ゴムで押さえて.3%食塩(当時のことですから粗製塩でしょう)中で電解すると簡単にみられるはずです。

nise_kote
質問者

お礼

edogawaranpoさん、ご回答本当にどうもありがとうございました。あとお礼が遅れて大変失礼いたしました。実際に実験を行い観察する方法まで教えてくださり大変助かりました。

その他の回答 (1)

  • h-kote
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.2

孔食は塩素イオンなどが存在するとき、不働態皮膜が破壊され、電流が流れる減少だったと思います。そのため、不働態領域において皮膜の形成と、破壊が交互に繰り返され、下で言われるようにぎざぎざの分極曲線が得られます。実験したとき、装置の針が振れまくって読み取りにくかったです。過不働態領域に入る過電圧も絶対値が小さいものになったと思います。  隙間腐食については実験未体験でさらには機構をはっきり覚えていないのですが、確か隙間と、水面での溶存酸素の濃度の違いから生じるのでは?その場合、形は普通のアノード分極曲線になると思います。普通より腐食が起こりやすいのですから、やはり過電圧の絶対値は小さくなるのでは?  

nise_kote
質問者

お礼

h-koteさん、ご回答どうもありがとうございました。あと返事が遅れて大変失礼いたしました。実際に実験を行った時の経験など教えてくださり非常に参考になりました。

関連するQ&A

  • 孔食電位とアノード分極曲線の違い

    ステンレス鋼の耐食性を評価する場合、電気化学測定として孔食電位とアノード分極曲線を測定する方法が考えられますが、具体的には何を基準に上記測定法の区分けを行えば宜しいのでしょうか?何分、金属に関する知識が多々不足しておりますので、何方かご教示願います。

  • 電位をかけることに対する解釈とアノード分極

    現在電気化学を勉強している学生です。稚拙な質問ですがご回答よろしくお願いいたします。 1. ポテンショスタッドを用いて電位をかけるという行為がうまく理解、イメージできません。 そもそも電位は相対的な値で、標準状態ならSHEを0Vとして、それと他の電極を電池的につないだ時に発生する電位差ですよね? ということは、例えば亜鉛電極に-3.03Vの電位をかけるということは、イメージとしては亜鉛電極に導線でLi電極をつないでそれらを電池のように電解質溶液に突っ込むことと同じというイメージでいいのでしょうか? 2. また、ポテンショスタッドを使用してアノード分極曲線を取り電流がながれるという現象は、作用電極がカソードからアノードに変わったという解釈でいいでしょうか? もしそうだとすれば疑問が一つ残ります。 例えば、ポテンショスタッドを使用して、参照電極SHEで、塩化ナトリウム水溶液に浸した亜鉛電極のアノード分極曲線を測定すると、電位を少しずつ上げていけばだいたい-0.7V付近で電流が流れ始めます。これは電極の亜鉛が亜鉛イオンになることで通電するからと考えられます。しかし、-0.7Vよりも低い電位の時は電極はカソードなので、水溶液中の水素イオンが水素に還元される反応がおこり、電流が流れるのではないでしょうか?また、溶液中に亜鉛イオンが存在してる場合も同様に電流が流れるのではないでしょうか?また、もしそれらの反応が起こらないのであれば、理由を教えていただけると幸いです。 それではよろしくお願いいたします。

  • すきま腐食

    研究で黄銅をインヒビターの添加された硫酸溶液に浸けて行う分極実験を行っているのですが、測定の途中で装置のエラーが出てしまい実験がうまくいきません。実験後の黄銅を見るとところどころ腐食している箇所とされてない箇所が見られたので原因はすきま腐食、又は孔食だと思うのですが、このすきま腐食などをどうしたら軽減することができるのでしょうか?回答をよろしくお願いいたします。

  • 鉄と酸化鉄の電位

    孔食についての論文で、「鉄が露出している領域は酸化被膜で覆われている領域よりも電位が低い」という文章が出てきました。 なぜ鉄電極がむき出しになっている状態と酸化被膜で覆われている状態とでは後者の方が電位が高いのでしょうか? 教えていただければ幸いです。

  • 電気化学における様々な電位の相互の関連性

    電気化学初学者が質問します。電気化学には(1)電極電位(2)平衡電位(3)標準電極電位(4)自然電位(5)腐食電位(6)混成電位(7)開回路電位・・・etcが登場します。そこで質問なんですが、 a)(3)~(7)はそれぞれ平衡電位((2))の1つの形態であると考えてよろしいのでしょうか?つまり電極電位が自然電位や腐食電位を示す場合、注目する電極上の反応は平衡状態にあり、回路には電流が流れていないと考えてよろしいのでしょうか? b)混成電位というのがよくわからないです。1つの電極上で複数の電気化学反応が起こっている場合の電位とありますが、複数にしろ単一にしろ反応が平衡状態であればそれは平衡電位ということで電流は流れていないと考えていいんでしょうか? c)開回路電位というのもよくわからないです。文献によっては、"ポテンショスタットによる測定では最初に自然電位(開回路電位)を計ります。" 、という表現があります。自分には、自然電位=腐食電位という認識があったので、開回路電位=自然電位=腐食電位ということでいいんでしょうか?? d)最後にもう一つ、自然電位の意味も実はよくわかってないです。"自然に腐食する時の電位で回路に電流が流れておらず、内部の交換電流のみ" みたいな説明があったと思うんですけど、交換電流の作用で腐食が進行するんでしょうか? 長々と申し訳ありませんがせひ教えてください。

  • 電位を制御することで腐食を抑制することって出来るのでしょうか?

    例えば、濃硫酸は鉄、銀など多くの金属を溶かしてしまいますが、 この反応を電気化学的に電位を制御することで腐食を抑制することって出来るのでしょうか? こういった腐食現象はもう一つ金属を溶液に差し込むなどして、閉回路を作らなくても反応が進行しますので、 三電極系でいくら電位を制御したとしても、同じ電極上でアノードとカソードが発生してしまい、 反応を抑制することは出来ないでしょうか?

  • 電位差測定(pH電極)について

    電位差測定について疑問があります. 代表的なものとして,pH電極がありますが, このpH電極を,ガラス電極(内部電極は白金)と基準電極の電位差を測ることでpHを測定している事は理解しました. ガラス電極で生じる内部液と,サンプル液の膜電位でネルンストの式から, 水素イオン濃度を検出しているという事ですよね. ここで疑問なのですが, ガラス電極と基準電極の間に,電流はどのように生じるのでしょうか? 電極間の電位差を計測しているという事は,電流が流れていないと,電気回路として一周しません. また,基準電極は銀塩化銀電極等の不分極電極ですが,不分極という事は,電流は流れないのでは・・・・ 詳しい方,電極,測定溶液の電子移動に関して分かりやすく解説頂けないでしょうか?

  • 初期電位の計測法

    不溶性電極の初期電位の計測法が分かりません。 初期電位とはいっても、電極自体の自然電位ではなく、ある程度の電流密度がある場合です。 例えば、銀-塩化銀の基準電極を使用し、電流密度をが20A/dm2の場合、1.5V vs SHE以内に収まっているかという形の計測をしたいのです。 基準電極を利用するため、ポテンショスタット若しくはガルバノスタットを使用すると思われますが、この辺の操作・計測法が今一分かりません。 どちらのモードを使うべきなのか? 1時間あたりの総電流量が20A/dm2ととらえるべきなのでしょうか? となれば、毎分0.33Aを流した時の電位を計測すれば良いのでしょうか?

  • 電気化学初心者~ポテンショスタットの原理について教えて下さい。

    現在仕事の関係で電気化学を勉強しています。 そこで、タイトルにもありますようにポテンショスタットについて教えて頂きたいのです。 ポテンショスタットは三極式のものを用いております。ここで、いくつか疑問があります。 (1) 浸漬電位(平衡電位?)の状態が良く理解できません。 例えば中性NaCl通気溶液環境で、対極に白金、作用極に鉄などの試料を用いた場合を仮定します。どちらにも分極しないで浸漬していた場合、浸漬電位が観測されると思います。この状態では、作用極側で鉄のアノード反応、対極側で酸素のカソード反応が起こり電流が流れていると考えて良いのでしょうか? 教科書によると「その浸漬電位とその時電流で示される速度で腐食しているが、その試験片単独で電気的中性条件が満たされているから外部への電流収支はない」とありましたが、この意味も良く理解できません。 (2) 上記(1)の条件で浸漬した場合、白金と鉄の間では電池が形成されていると言うことでしょうか? (3) 仮に作用極にも白金を用いた場合は、浸漬電位はどうなるのでしょうか? (4) 浸漬電位と標準電位は同じ意味と考えて良いのでしょうか? (5) 参照電極に電流がながれないのはなぜでしょうか? 大変基本的な質問で申し訳有りませんが、ご教示宜しくお願い致します。

  • 電気化学の過電圧について質問

    水素平衡電位と分極電位の測定実験をしたのですが、2つほど教えてください。 ・水素平衡電位の経時変化の意味  時間が経つにつれて電位が一定に落ち着くのは理論的にどういう理由からなんでしょうか… ・Tafelのプロット  Tafel式を導くのにグラフ化してみたんですが(電流密度の対数を横軸、水素過電圧を縦軸)右上がりの曲線になりました。で、これは2本の傾きの違う直線とみなすと言われたのですが、なんで2本に分けるのかわかりません。それぞれにわけて見ることでなにか意味があるのでしょうか… わかる方がいらしたら教えてください。お願いしますm(__)m