• ベストアンサー

数III 曲線の長さ

条件(1)(2)をみたす曲線cの方程式y=f(x) (x≧0)を求めよ。 (1) 点(0,1)を通る。 (2) 点(0,1)から曲線c上の任意の点(x,y)までの曲線の長さLがL=e^(2x)+y-2で与えられる。 よろしくお願いします。

noname#249855
noname#249855

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.2

y=f(x) (x≧0)は連続かつ微分可能で f′ (x) も連続という条件が必要です。 曲線 y=f(x) の 0≤x≤t の部分の長さL は, L= ∫[0,t] √{1+(f′(x))^2} dx という公式を使います。 題意より L(t)=e^(2t)+y-2=e^(2t)+f(t)-2= ∫[0,t] √{1+(f′(x))^2} dx tで微分して L'(t)=2e^(2t)+f'(t)=√{1+(f′(t))^2} L'^2(t)=4e^(4t)+f'^2(t)+4e^(2t) f'(t)=1+(f′(t))^2 4e^(4t)+4e^(2t) f'(t)=1 4e^(2t) f'(t)=1-4e^(4t) f'(t)= (1/4)e^(-2t) -e^(2t) f(t)= -(1/8)e^(-2t) -(1/2)e^(2t) +c f(0)= -1/8 -1/2 +c= c -5/8 =1 c= 1+5/8= 13/8 f(t)= -(1/8)e^(-2t) -(1/2)e^(2t) +13/8 t を x で置き換える。 ∴ f(x)= -(1/8)e^(-2x) -(1/2)e^(2x) +13/8

noname#249855
質問者

お礼

ありがとうございました。 積分定数の値を出すところでf(0)を使えばよかったのですね。 (当方、e^(2t)+y-2=e^(2t)+f(t)-2= ∫[0,t] √{1+(f′(x))^2} dxの式にf(t), f'(t)を代入して詰まってました。)

その他の回答 (2)

  • gamma1854
  • ベストアンサー率54% (287/523)
回答No.3

条件より、 ∫[0 ~ x]√{1 + (f'(t))^2}dt = e^(2x) + f(x) - 2. ですから、両辺をxで微分し、平方して整理すると、 f'(x) = {1 - 4*e^(4x)}/(4*e^(2x)) = (1/4)*e^(-2x) - e^(2x). となりこれから、 f(x) = (-1/8)*e^(-2x) - (1/2)*e^(2x) + C. を得ます。さらに、f(0) = 1 より、C = 13/8.

noname#249855
質問者

お礼

解法を参考にし、解くことができました。 ありがとうございました。

回答No.1

題意から L=e²ˣ + f(x) - 2 =∫[0,x]√(1+{f'(x)}²)dx 両辺微分して 2e²ˣ + f'(x) = √(1+{f'(x)}²) ルートを払って整理 4e⁴ˣ + 4e²ˣf'(x) = 1 f'(x) = (1/4)e⁻²ˣ - e²ˣ ∴f(x) = -(1/8)e⁻²ˣ - (1/2)e²ˣ + C 1=f(0)=C-5/8よりC=3/8 よって f(x) = -(1/8)e⁻²ˣ - (1/2)e²ˣ + 3/8

noname#249855
質問者

お礼

解法を参考にし、解くことができました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 曲線の方程式

     次のような問題です。 XY平面で曲線Cの任意の点P(x,y)における法線とX軸の交点が必ずQ(x^3,0)となる。曲線Cの方程式を求める。  問題から察するに、法線の方程式が絡んでくるのだろうとは思いますが、それと曲線をどう結びつけて考えればよいのかが分かりません。どなたか助言をお願いできませんか?

  • 曲線

    分からない問題があるのですが、f(x,y)=x^3+y^3-3xy (x, y∈R) のとき、方程式f(x、y)=0が定める平面曲線Cで 1) 直線y = tx とC との交点を考え,C のパラメータt による表示を与 えよ. 2) 曲線Cのうち,パラメータ0 ≦ t < 1 に対応する部分で囲まれた領域(C の補 集合の有界連結成分) の面積を求めよ. というものが分かりません。どなたか回答お願いします。

  • xy平面上で点(0,1)を通る曲線C上

    の任意の点PにおけるCの接線が2直線y=±xと交わる点をQ,RとするときPは常に線分QRの中点になっている このような曲線Cの方程式を求めよ 点Pのx座標をtとして接線の方程式を出し、それと2直線y=±xの交点Q,Rを出してそれぞれのx座標の和が2tと同じという式を出し整理した結果 2t{1-(f'(t))^2}=2f'(t){f(t)-tf'(t)} という式が成り立つのは分かりましたが、答えによればこの式は2t=2f(t)f'(t)となるらしいのですがそうなる理由がわかりません 教えてください

  • 直交曲線を求める問題

    X^2+Y^2=a^2 ・・・(1) の直交曲線を求めよという問題です。途中まで自分で解いてみたんですがそこからがわかりません。下に自分が解いたものを載せておきます(途中までですが)。 (1)をxで微分すると 2x+2yy'=0 ここで(1)の曲線郡に属する1つの曲線L上の1点 P(x,y)におけるLの接線の傾きをmとすると(1)より 2x+2ym=0 ・・・(2) となる。次に点Pを通る直交曲線のL'の傾きをm'とすれば、mm'=-1であるからm=-1/m'である。これを(2)に代入すると 2x-2y/m'=0 ・・・(3) となる。また点P(x,y)を通る直交曲線L'の方程式をY=Y(x)とすれば、点PでY'=m'である。これを(3)に代入すると xY'-y=0 ・・・(4) となる。(4)は直交曲線の微分方程式であるから、この微分方程式を解くと直交曲線が求まる。 ここまでは解けたんですけど、(4)の微分方程式の解き方がわかりません。ちなみにここまでの考え方であってるんですかね?もっと良い解き方があったら教えてください。お願いします。

  • 2つの曲線(2次以下)の交点を通る方程式

    数IIの、「図形と方程式」についての質問です。 参考書、「1対1対応の演習」では、 (与えられた2曲線の交点を通る曲線を作りたいときは、 k・f(x)+l・g(x)=0(k,l≠0) は、2曲線のすべての共有点を通る曲線をあらわすので、これを 利用するとよい。) とあります。ここまでは理解し、なるほどなと思ったのですが、 ふと他の参考書を見てみると、 k・f(x)+g(x)=0 と、f(x)かg(x)のどちらか一方の係数が1でもよいことになっています。 これはなぜなのでしょうか? 一応自分なりに、    k(x^2+y^2+ax+by+c)+l(x^2+y^2+dx+ey+f)=0→(これをAとする) ⇔(k+l)x^2+(k+l)y^2+(ak+dl)x+(bk+el)y+kc+lf=0 となり、l=1だとしても、kは0以外の全ての数なので、x^2,y^2,x,y,の係数と、定数項は 全ての数を表せるので、l=1のときでもAはf(x)とg(x)の全ての共有点 を通る曲線の方程式を表せる という自論には至ったのですが、いまいち自信が足りず、 気持ち悪いことこの上ないです。 どなたか、ご教授くださるかたはいらっしゃいませんでしょうか……?

  • 数学Cの2次曲線の問題がわかりません。

    数学Cの2次曲線の問題がわかりません。 極方程式r=3/(2+sinθ)が表す曲線をCとする。 (1)曲線Cを直交座標の方程式で表し、その概形をかけ。 (2)x軸の正の部分と曲線Cが交わる点をPとする。点Pにおける曲線Cの接線の方程式を求めよ。 (3)曲線Cの第1象限の部分とx軸とよびy軸で囲まれた図形の面積を求めよ。 (1)からわかりません。 お願いします!

  • 曲線の方程式

    大学の数学の宿題で行き詰っているのでどなたか教えてください。 xy平面上の原点Oに光源がある。 この光源からの光が曲線 y=F(x) のどこに反射してもy軸に平行に進むとき、この曲線の方程式を求めたい。 (1)点Pにおける接線の傾きを dx/dy とする。 題意より、AO=OPとなることを利用して、y=f(x)が満たす微分方程式を示せ。 (2)上で求めた微分方程式をといて曲線の方程式を求めよ。 点P ; 曲線y=F(x)と接線との交点 点A ; 接線とy軸との交点 以下僕が途中まで出した答えです。 点Pの座標を(a.b)とすると 接線の方程式 y=dx/dy(x-a)+b y軸との交点は y=-a*dy/dx+b 題意より 2b=y よって 2b=-=-a*dy/dx+b a*dy/dx+b=0 となったのですが、これは問題の、この光源からの光が曲線 y=F(x) のどこに反射してもy軸に平行に進む、という題意を満たしていないと思います。 考え方は法線を導いてやればいいと思うのですが、できませんでした。 どなたかわかる方いましたら教えていただきたいです。

  • 数学の問題です。解き方が分かりません。教えて?

    xy平面上の曲線Cが媒介変数t(0≦t≦π/2)によって,x=2cost-1,y=sin2t と表されるとき以下の問いに答えなさい。 (1)xの値の範囲を求めなさい。 (2)yをxの式で表しなさい。 (3)t=π/3のときのC上の点をPとし,PにおけるCの接線Lの方程式を求めなさい。 (4)Cの方程式をy=f(x),Lの方程式をy=g(x)とおく,(1)で求めたxの範囲において,f(x)≦が成り立つことを示しなさい。 (5)CとLとχ軸で囲まれた部分の面積を求めなさい。

  • 曲線上にない点から曲線に引いた接線の方程式

    曲線 y=e^xに、原点O(0,0)から引いた接線の方程式を求めよ。また、その接点の座標を求めよ。 ***考え方 曲線y=e^x上の点(a,e^a)における接線が原点を通ると考える。 この考え方の部分が理解出来ません。 なぜ、そう考えるのでしょうか? そしてなぜ、aとe^aなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 2円を通る直線・曲線

    数IIの図形と方程式の範囲で 「2曲線 f(x,y)=0、g(x,y)=0 が共有点を持つとき、曲線f(x,y)+kg(x,y)=0 (k:定数) もこの共有点を通る。」 というものがありますが、理由がよく分かりません。またk=-1のとき共有点を通る直線になるのもいまいち分かりません。 どなたか解説お願いします。