• ベストアンサー

中古アパートを購入して・・

はじめまして。大変困っております。実は先日、全貯蓄を投資して中古のアパートを購入しました。アパートは築50年でボロボロ。今にも崩れそうです。中には2家族住んでおります。改築したいのですが、話に応じてくれません。挙句の果てに『一千万出したら、出て行く』とのこと・・・。不動産業者もいい加減でこちらの賃貸契約書もないとのこと。改めて、賃貸契約を交わすことはできますか。また、退去してもらう方法はありますか。住人は、毎月キチンと家賃を供託してきます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • agboy
  • ベストアンサー率29% (93/317)
回答No.2

ご質問の中で、 >住人は、毎月キチンと家賃を供託してきます。 とありますが、あなたが家賃の受け取りを拒否されているのでしょうか? >改めて、賃貸契約を交わすことはできますか。 と、ありますが、法的には可能と思います。現在の賃借人は黙示の更新により賃貸契約を継続しているものと思われます。 もし、購入したアパートが競売物件で、入居者がプロの占有屋だとすれば、また違った話しになるのですが、その点如何でしょうか。

takapi30
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。家賃は、建替えをしたいので、とりあえず拒否しております。アパートは競売物件ではなく、サラリーマンの方が所有していたみたいですが、やはりこの住人に手をやいて諦めて売却したようです(先日、不動産業者に聞きました。当時は、相続の為に手放したと言っていたのに)住民はただのおばあさんです。いろいろとありがとうございました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hanakago
  • ベストアンサー率6% (58/851)
回答No.1

一般的に裁判所で調停という形になるけど。 面倒なら引越し費用出すからって出てもらう。 少しお金握らせるほうが簡単かもね。 1千万はふっかけすぎだね。

takapi30
質問者

お礼

そうですね。やるだけ、やってみます。ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アパートの家賃について

    小さな不動産で契約して、今のアパートに長期住み続けています。 先日、ネットで賃貸情報を検索していたら私の借りているアパートも出ていました。 そしてその家賃が、私が支払っているものよりだいぶ安く記載されていました。 最近は空き部屋も増えて、大手の賃貸業者が入って来ています。 私はずっと高いままの家賃を支払わなくてはいけないのでしょうか? 私が契約した小さな不動産もまだ管理はしている様ですが 高いままの家賃を払い続けるのに疑問を感じます。 同じ様にアパート住まいの知り合いは、やはり大手が入ったので 家賃が下がったと言っていました。

  • アパート不在時の家賃金額について

    質問させていただきます。 不動産を通さず、個人契約で大家をしておりますが、アパートの住人が、病気の為、アパートを2ヶ月間不在になる事になりました。 その間、住まないのだからその2ヶ月分の間の家賃をいくらか安くしてほしい旨、連絡を受けました。 賃貸契約では、月の家賃の金額を納める事を契約で交わしております。 そのような事は出来るのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 家賃滞納者の荷物処分について

    アドバイスを頂ける方いらっしゃいましたらお願い致します。 築40年以上のアパートです。大家である祖母が亡くなり、以前から口頭で退去のお願いをしていた為文書で通知した所、供託通知が届きました。 その後嫌がらせのように荷物を置いたまま鍵をかけ住人が居なくなってしまいました。(アパートは老朽化の為、この住人しか住んでいませんでした) 居なくなってからは供託も無くなり内容証明も不在戻りになる為、家賃滞納半年以上を待って「明け渡し」を求め勝訴。不在戻りになった内容証明に「連絡がない場合供託された家賃は迷惑料として受け取る」と記載し先日受け取りました。(裁判は費用が無い為全て自分で行いました) 住人が居なくなってから既に1年以上経過し、滞納は100万円近くになります。契約書が見付からず保証人さえ分からない状態なのですが、強制退去には費用がかかりすぎて供託金では全く足りません。病人がいるので金銭的に余裕が無く出来る限り自分でやってきましたが、やはり強制退去でないと荷物の処分は出来ないのでしょうか?

  • アパートの家賃について

    アパートの家賃について 現在、築4年のアパートに住んでいます。 この部屋の借主は私で3人目だと思われます。入居時に渡された、据え付け品の説明書などが入ったファイルの中に以前の借主の賃貸契約書が2人分入ったままになっていました。 契約書には家賃が記載されているのですが、それを見て3人とも家賃が違うということに気が付きました。 新築当時に入居した女性の家賃は4万7千円です。その方は2年経たずに退去しました。 その後入居した男性の家賃は4万1千円です。この方も1年3カ月程で退去しました。 そして現在私の家賃は4万3千円です。入居して半年です。部屋は非常に綺麗な状態で、私の住んでいる北海道の地域からしても、部屋の間取りからしても、4万3千円という家賃は妥当だと思いますし不満はありません。 ただ少し気になります。アパートの家賃は下がったり上がったりするのが普通なのでしょうか。 最初の借主に事故があったりして、次の借主の家賃が下がり、特に問題なかったからまた少し値上げしたんじゃないか・・とかつい考え過ぎてしまいました。 そんなことはありませんか?

  • アパート一棟購入とマンション区分購入どちらが頭の良い投資でしょうか?

    アパート一棟購入とマンション区分購入どちらが頭の良い投資でしょうか? はじめまして。お知恵をお貸し下さい。 私は現在無職の者です。手持ちの資金は現金で2400万程あり、塩漬けになっている金融資産を損切りすればあと1000万位は上積みすることができます。これを利用して不動産投資をしたいと思っております。 投資の目的は家賃収入での生活を実現することです。資産を増やしていつかバリアフリーの賃貸物件を建て、身体の不自由な方達の自立生活をサポート出来るようになりたいと思っています。 私は無職である為銀行からの融資は受けられませんのでまずは現金で築古アパート一棟購入するか、もしくは500万~1000万位の区分マンションを数棟購入するかして、そこから得られる家賃収入で生活し、次の物件を購入する資金を貯めるのが良いのではないかと考えました。 或いは購入した物件を担保にすることが出来るのなら銀行から融資を受け、新たなる物件を購入することを行えばいいのではないかとも考えました。 本を読み漁り、再建築不可の物件や地方の高利回りの物件も考えましたが、やはり都内もしくは首都圏の駅徒歩10分圏内の築古アパートかマンションが良いのではと考えました。 私が考える限り、私の資金で購入出来るアパートは耐用年数を過ぎた或いはそれに近い築古物件で、区分マンションなら耐用年数を20年切る位の物件であろうと思われます。 しかしながらそれらのアパート・マンションを比較した時、一般的にどちらが資産価値があるのか良く分かりません。 私のような立場・考えの者が不動産投資を始めるには、一番得策なのはどういったものでしょうか。 無職の為、不動産を持ったとしてもサラリーマンのようには銀行融資は受けづらいものでしょうか? 不動産投資にお詳しい方、どうぞお知恵をお貸し下さい。 どうかよろしくお願い申し上げます。

  • アパートに知らない男が入居

    夫婦にアパートの1室を賃貸しました。 夫の名義で契約していましたが夫婦は離婚し、妻と子供で住み続けていました。 妻は再婚しましたが、こんどは妻がアパートから出て行ました。 いまアパートに住んでいる男とは賃貸借契約を交わしていません。 この男はアパートの住人とトラブルが多く警察沙汰にもなっています。 うちの地方では賃貸借契約更新という習慣がなく、どこも自動更新になっています。なので、仲介不動産屋さんにこの男と新規に賃貸借契約を結ぶようお願いしましたが、男は無視して何も行動を起こさないとのことです。 第一希望はこの男をアパートから退去させたいのですが可能でしょうか?(退去の正当事由になりませんか?) 無理なら新規に賃貸借契約を結びたいのですがこれも無理なのでしょうか?(契約を強要する権限はないですか?) この男の扱いに手を焼いています。アドバイスをお願いします。

  • アパートの部屋での入居人退去後の方法

    築30年目を迎えるアパート(6世帯)があり、間取りは3DKです。10年間以上、入居していた入居人が部屋を退去します。この入居人からは、70000円くらいの家賃をもらっていました。アパートの管理を不動産屋がやっています。3年前から4部屋で、10年間以上入居していた入居人が出ていき、部屋のリフォームを行い、4部屋で色々な仕様としたため150万円~300万円を投資しました。リフォームをしたからといってすぐに入居が決まるものでもありません。今回、不動産屋は、また、リフォームをしましょうと提案してくるでしょう。しかし、リフォームをしたからといってすぐに入居が決まるものでもありませんし、家賃もほとんど上げることができません。投資した金額を取り戻すのに、どんなに早くても4年間はかかるでしょう。そうであるなら、最低限のこと(掃除などをしてもらうだけ)をやってもらって、リフォームをせず、家賃は30000円くらいでも良いので、これで募集をかけてもらうことを考えています。これは可能でしょうか?しかし、そうはいっても、キッチンがボロボロ、壁クロスも張り替え、畳も新しくしなければなりませんよなどと言われ、50万円くらいはかかりますなどと不動産屋は言ってくるのではないかとも予測しています。その時は、もう、この部屋は、しばらく、このまま放置で良いと言ってみようと思います。30000円しか家賃をもらえなくても、投資がありませんので、これはなかなか良いと思っています。

  • アパート契約期間について

    アパート契約期間について 私の住んでいる賃貸アパート契 約期間は2年で切れたら家賃の 4分の1を更新料としてお金を払 います アパート契約期間内に引っ越し してもアパート契約終了時に引 っ越し しても退去費用は変わら ずに違約金みたいなものはかか りませんよね?

  • アパートを値切りたい

    こんにちは。 こんどアパートを借りたいのですが ・駐車場が、そこだけ非常に止めにくい形状で 狭いなのに5250円(料金だけ他と同じ) ・水道料金が月額固定4200円(3階です。2階は固定3150円、1階は各自払い) というのが、同じアパートのほかの住人に比べ、 条件が悪いなぁと思っています。 契約を前提としてなら交渉は可能、と不動産屋さんに言われたのですが 大体どれぐらいなら値切れるものでしょうか? (水道代は固定らしいので家賃で交渉したいと考えています) あと、網戸がぼろくなっているので、直してもらいたい 網戸の入っていないところに網戸を入れてもらいたい・・なども考えています また、賃貸の交渉についてのコツや、体験談などをぜひ聞かせてください!

  • アパートの大家と住人の付き合い方について

    私は30歳の男性です。 アパート経営で心配な事があります。 築30年で7部屋あるアパートと4部屋あるアパートの2棟を持っています。 今は母親が管理しており、7部屋のアパートは6部屋まで入っていて、4部屋のアパートも3部屋まで入っています。 住人も10年以上入っている人ばかりで、長い人は30年いる人もいます。 長く入っているせいか、母は住人を家に招いてお茶したり、食べ物をあげたりもらったり、友達のような関係になっています。 そのせいで、家賃を滞納したり、遅れたりしても強く言えなかったり、家賃を値下げを頼んでくるのもはっきり断れなかったりするのです。 また部屋の故障や壊れて、住人側に責任があっても、住人と折半や全部住人持ちとはっきり言えなくなっています。 母には住人との友達付きあいはやめるように、また住人にハッキリと物が言えないようなら不動産会社に管理を頼むように言っています。 しかし、昔からの付き合いだからとか、今さら関係を改められないと言っています。 いずれ私が管理するようになりますが、このような大家と住人とのメリハリの無い友達のような関係は良いのでしょうか? 現在でも家賃の滞納者は増えてきている状態です、心配でなりません。 アドバイスお願いいたします。