• 締切済み

国際会計基準と日本の経済の関係

actuaryの回答

  • actuary
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.2

自分が質問させていただこうと思ったのですけど、内容として非常に近いので便乗させていただきます。 回答NO1さんの引かれる横山会計事務所は私も愛読しているのですが、ただ、日本の実際の議論とあまりに違うので、実際の議論はどうか、ということを考えるにあたって、かえって誤解をさせる可能性があると思います(自分はUSCPAでもあり、基本的にはIFRSというかIAS好きなのですが)。 さて、この4月だかにいちおうIASと日本基準との同等性(equivalence)が認められたのですが、今後、IASBのほうで時価会計原理に即した改正が続きますと、日本がついていけるとは思えません(たとえば保険会計など、すさまじい変化が予想されます)。要するに、今回承認してもらっても、将来、日本基準が認められない可能性が残っています(USは政治力でなんとでもできますが日本は危ない)。 そうすると日本基準で自社証券を海外上場している日本会社は、使用している会計基準が海外で排除される可能性があるという、極めてリスキーな状態におかれます(現に松井証券は、日本基準が英国で承認されない可能性をリジェンドにしています。東三や野村などカネがあり世界戦略を考えているところはUSGAAPでも作るようにしていますので心配ないのですが)。 なぜ、日本の会計業界・財界・官界は、こういう不安定な状態を国際活動を行う会社に強いるのでしょう?会計の仕事が奪われるとか基準設定のイニシアチブが握れないとかいう、それが理由でしょうか?将来的な落としどころについて考えがあるのでしょうか? 金融庁の企業会計参事官室のビジョンというのが全く私にはわからないのです(まったくの場当たり的、日本の保守的な会計業界のいいなり、ということがありうるでしょうか?また財界でも世界戦略を考えているところは多いので、US基準を取ることにかならずしも反対とは思えない)。ご教示いただけると幸いです。

関連するQ&A

  • 日本の国際会計基準の統合による変更について

    現在公認会計士の資格取得を目指して勉強しているものです。 2010年頃より日本の会計基準が国際会計基準を採用することになると聞いたのですが、国際会計基準になると今の日本の会計基準の内容と全然違うものになるのですか? これから会計を勉強するに当たって今の勉強が将来無駄になってしまうのではないかと思い質問しました。

  • 国際会計基準と日本の会計実務について

    現在、日本の会計実務において、どのような会計処理の場面で国際会計基準を採用していますか?

  • 国際会計基準導入による公認会計士資格への影響

     初めての投稿になります。宜しくお願いいたします。  早速ですが、本題に入らせていただきます。  私は公認会計士になることに興味を持っている者なのですが、新聞を読んでいて国際会計基準が日本、アメリカにおいて正式に導入されることを知りました。  そこで質問なのですが、 1、これにより日本とアメリカの公認会計士資格は無くなってしまい無用の長物になるのか否か 2、(無用の長物になる場合、ならない場合で)今後どのような影響があると考えられるか(特に経営規模について) 3、国際会計基準の公認会計士になるにはどうすれば良いのか 4、国際会計基準について参照できるページ(英語・日本語) について知りたいと思っています。  1つでも何か知っていらっしゃる方、回答宜しくお願いいたします。

  • 国際会計基準について

    国際会計基準を導入することによって企業が、不利益となる情報も財務諸表に計上しないといけないということを聞きました。国際会計基準の導入によってもっと詳しくメリット・デメリットについてご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 日本経済と国際関係

    (1)日本の経済が占める国際的な地位の特徴とは? (2)日本(又は日本経済)が国際関係の中で抱えている課題点・問題点とは? 参考までに、みなさんの意見を聞かせて下さい。

  • 米国会計基準、国際会計基準

    米国会計基準、国際会計基準が見れるURLをご存知の方いらっしゃいますでしょうか? ご存知でしたら、お教えください。 よろしくお願い致します。

  • 国際会計基準との差異/コンバージェンス

    2011年までに国際会計基準と日本基準の差異がなくなるように 取組みが行われていると聞きます。すでに、連結会計や減損会計 などが導入されていると思いますが、この2009年6月の時点では、 あとどういった差異が残っているのか教えてください。

  • 会計基準

    経理にいろいろ話を聞いてもわからないことだらけなので、簿記2級を取得しましたが、外貨建て取引や退職給付会計、資本取引など聞いてもわからないことだらけです。 会計基準をもっと勉強して経理実務レベルまである程度わかるようにしたいと思いますが、学習方法が良くわかりません。会計基準にはどのようなものがあって、何のためにその基準があるのかなどが知りたいのですが、何か効率の良い学習方法はありますでしょうか?教えてください。

  • 会計でいう経済的事実とは

    会計を学習すると「会計とは企業に生起した経済的事実を記録計算し、会計報告書に表示し、利害関係者へ伝達するもの」というように「経済的事実」という言葉がよく出てきますが、この経済的事実とは具体的に或いは分かりやすくいうとどういうことなのでしょうか。

  • 会計基準について

    企業がいったい何にもとづいて会計処理を行っているのか 理解したいのですが、インターネットや書籍を調べてみたところ、 一口に会計基準と言っても、色んな基準があることが分かりました。 主なものとしては会社計算規則、企業会計原則、財務諸表等規則 の3つがあるようなのですが、下の2つの疑問があって、困って います。詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 (1)3つの基準の関係性。(それぞれ適用される対象企業が違う    のか。適用される対象企業が同じだとしたら、3つのうち    どれが一番重要なのか。) (2)日本の企業なのにもかかわらず米国会計基準にもとづいて    会計処理を行っている企業がある。上に書いたような    日本の会計基準があるのに、米国会計基準にもとづいて    会計処理を行って、違法にならないのか。