• 締切済み

会計基準

経理にいろいろ話を聞いてもわからないことだらけなので、簿記2級を取得しましたが、外貨建て取引や退職給付会計、資本取引など聞いてもわからないことだらけです。 会計基準をもっと勉強して経理実務レベルまである程度わかるようにしたいと思いますが、学習方法が良くわかりません。会計基準にはどのようなものがあって、何のためにその基準があるのかなどが知りたいのですが、何か効率の良い学習方法はありますでしょうか?教えてください。

みんなの回答

  • tappara
  • ベストアンサー率37% (260/694)
回答No.4

僕は財表は合格しているのですが、実務では外貨建ての為替予約をやったことがありません。 ですから実は僕も実務はわからないのです。 (為替予約は金利なんかを加味して金額が決まるようです。銀行にいったらその日の相場があると聞いています。しかし具体的な申込とかどうやるってのはよくわからないです) 税理士の勉強していてすらそんなものです。 ですから知識のみで実務を抑えることはかなり厳しいです。 個別の実務書には細かくいろいろ書いているでしょうが、やはり実務に付随して覚えていく方法が一番いいと思います。 実務ってのは勉強の知識だけでできるようになるほど甘くないです。 と感じています。(経理も物事を知れば知るほど頂が遠くになっていきます。)

neboke
質問者

お礼

経理の実務は大変ですね。 昨日、低価法の話を経理の人としましたが、具体的なやり方は検討中との事でした。取り扱う品物も会社によっては違いますし、考え方はわかってもいざやろうとした時に問題はいろいろ出てくるみたいです。 覚えることは大変かもしれませんが、わからなかった話がわかるようになることだけでもいいと思います。早速教えていただいた参考書を購入しました。まだ手元に届きませんが、頑張って勉強してみます。 ありがとうございました。

noname#46899
noname#46899
回答No.3

#1です。 >会計基準にはどのようなものがあって、何のためにその基準があるのかなどが知りたいのですが ということで財務諸表論をお勧めしたのですが、高度な経理実務を知りたいのであれば、実務書を使用することになるでしょうから、会計諸則集のようなものを読んでください。http://www.zeikei.co.jp/Kaikeisyosoku/kaikeisyosoku.html ただし読みこなすには会計学・簿記(1級レベル)のひととおりの知識が必要だと思います。学習としていうなら、公認会計士試験の勉強と言うことでしょう。 簿記(初歩)→税理士試験(基礎知識)→→公認会計士試験(応用知識) であり、高度な経理実務はケースバイケースのことが多いので、会計基準に沿ってそれに対応した経理処理をその都度考えるのが普通でしょう。 会計諸則集の中には会計基準の実務指針やQ&Aがあり、実務ではこれと経験(と業界ルール・社内ルール)が頼りです。包括的なものはないと思ってください。例えば商品先物取引の処理はこういうものが参考になります。 http://www.tge.or.jp/japanese/whats/public/pdf/HedgeAccounting.pdf これが読みこなせるようなら、#2の方がおっしゃるように、その都度調べれば大丈夫でしょう。読みこなせず、かつ処理できるようになる必要があるなら、系統立てて勉強すべきだと思います。

neboke
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 経理実務も奥が深いですね。ある程度わかるようになるにも大変そうです。商品先物取引のURLに行って見てみました。読んでいてわからない部分もありますが、面白かったです。教えていただいた会計諸則集も頑張って読んでみます。いろいろ参考になるお答えを頂き感謝しております。ありがとうございました。

  • tappara
  • ベストアンサー率37% (260/694)
回答No.2

財表の試験勉強では確かにいろんな会計基準の知識が身につきますが、おそらく殆どの人は税理士試験を受けるわけではないですから(経理にいてもまれです。まして質問者様は経理でないようですので・・・)一般的にはわからない事項が出てきたときにその項目についてかかれている書籍を購入したりしています。 会社に必要な関連書籍はおいてあると思いますからそれを読んでみてはいかがでしょうか。 ちなみに効率から言ったら確かに財表の試験勉強はよくまとまっています。が、それでも全部抑えているわけではないです。 会計も奥が深いですね。 ここに会計基準の一覧がありますから参考にしてみてください。 http://gaap.edisc.jp/#asb

neboke
質問者

お礼

会計基準の一覧を見てみました。簿記2級と違ってさすがに難しいですね。例えば為替予約については為替評価差損益を事前に確定させる方法の一つのように思えますが、経理は具体的にどのようにしているのかイマイチわかりません。一般常識的なこともわからず、恥ずかしいのですが、銀行に$の先物取引のようなものがあるのでしょうか?そういった実務処理の方法まで書かれている参考書はありますか?

noname#46899
noname#46899
回答No.1

税理士試験用の「財務諸表論」のテキストで、わかりやすいものを探すのがよろしいかと思います。

neboke
質問者

お礼

税理士試験用の「財務諸表論」のテキストですね。探してみます。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 会計基準について

    上場企業に関して、教えて下さい。 会社法や証券取引法などありますが、実務上会計処理を行うときに迷った場合、どの法律に拠ればよいのでしょうか。 財務諸表等規則や企業会計原則や企業会計基準委員会による「~に関する会計基準」や公認会計士協会の実務指針など、それぞれの位置付けと利用方法がよく分かりません。

  • 応用的な会計処理の勉強法についてご教示願います

    経理(記帳)の仕事をしております。 簿記3級は取得済みで、 実務で取引が発生する都度、市販の簿記2級(商業簿記)のテキストを参照しながら記帳しております。 機械的に記帳するのでなく、記帳~決算までを税理士・会計士とコンタクトをとりながら単独で行えるようになるのが目標です。 「発生主義」「現金主義」、「役務提供の完了と対価」などの言葉にぶつかるのですが、 これらの「会計処理のそもそもの考え方」を体系的に学ぶにはどんな学習法があるのでしょうか。 都度調べていたのですが、実務上それではついていけなくなりそうで、一旦ベースの理論を整理しておく必要があるのではと思うのです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 退職給付会計の回廊基準と重要性基準

    退職給付会計における回廊基準と重要性基準とは具体的にはどのようなことでしょうか?またこのことについて説明してあるサイトがあれば教えてください。

  • IFRSと現行の会計基準について

    以下の理解でよいですか? ・上場企業ならばIFRSは強制適用 ・IFRS適用後の会計処理はまずIFRSに従う、IFRSに記されていない部分は現行の日本基準に従う ・簿記検定等の資格試験もIFRS適用後は IFRS>日本基準 で問題を解く ・経理マンは現行基準とIFRSと両方学習しなければならない

  • 退職給付会計の回廊基準と重要性基準についてのメリットデメリット

    退職給付会計について調べているのですが、回廊基準と重要性基準のメリット、デメリットが知りたいです。誰か教えてください。

  • 商法と新会計基準との関係

    税効果会計、退職給付会計、金融商品会計基準などの新会計基準と商法施行規則の関係を教えて下さい。どちらが優先されるのか?両者はどういう位置関係なのか?よく分かりません。大企業ではどちらも適用されるものですよね。

  • 公認会計士を目指すにあたっての日商簿記1級

    公認会計士を目指しています。 日商簿記2級は今年取得し、現在、1級学習中です。 そこで質問なのですが公認会計士を目指すにあたり、日商簿記1級の存在は 1.会計士を取得するための計算力養成だと考えてある程度の理解にとどめて受験まではせずに会計士の学習に進む。 2.受験合格するまでしっかり学習し、基礎になるであろう土台を固めてから会計士の学習に進む。 上記どちらのスタンスで学習を進めていくべきか悩んでます。 というのも、2級受験がそうでしたが受験するとなるとアウトプット作業に時間を多く割かなくてはいけなくなり、その時の自分の理解度合いに応じてスケジュールが大きく変化し、無駄とは言いませんが余計な時間を使ってしまうのではないかと考えるからです。 それに加えて現実社会では「1級を取得した努力は認めるがそれよりも2級を取得している実務経験者」というような話も良く聞きます。 ということは、日商1級で必死にならずに会計士学習で必死になった方が無駄な時間が少ないのかも?・・・と思ってしまったりするわけです。 公認会計士の方で当時、その辺りの学習をどう進められたか意見を聞くことができれば幸いです。

  • 会計事務所での仕事内容を知りたい。。。

    当方36歳男です。 現在、経理事務を目指して転職をと考えています。 前職では一般事務をやっておりました。 経理の仕事に就きたく、急ぎ日商簿記2級を取得しました(簿記の学習はとても面白味を感じました)。 希望としては、企業経理か会計事務所で働きたいと思っています。 求人を見ると案の定「実務経験」が求められています。「決算までできる方」とかです。企業経理なら、自分はその経験はありませんが、2級程度ですが簿記の知識を身につけたので簡単なレベルならできると思っているのですが。。 1.会計事務所ではどのような仕事をするのでしょうか。数字以外の税知識も相当必要? 2.会計事務所に勤務する方は(特に男性)ほとんどの方は独立の意志をお持ちなのでしょうか。ということは、税理士試験や公認会計士試験の受験意思があるのでしょうか。 3.事務所の所長が現役引退となり、自分がまだ働ける年齢のとき、職を失う?のでしょうか(独立する方はいいでしょうが)。 4.会計事務所と税理士事務所は違うのですか。求人などみると「○○会計事務所」といっても、業務内容は「税理士業務」が多いと思うのですが。 5.決算期はどこの事務所でも深夜帰宅などの激務となるのでしょうか。それとも所長の性格により事務所によって様々、入ってみないとわからない?でしょうか。 しのごの言ってないで、アルバイトでも何でも会計事務所に入ってみるのが大事なような気も今、してきました。 けどそれでは、今後正社員として就職する際のいわゆる「実務経験」にはなり得ないとも思えますね。。 生活のこと、今後の人生設計を考えると、派遣パートバイトで実務経験のワンステップを踏んでいるような場合でもないと。。 最近、少しばかり、嫌が応でも焦りを感じ始めました。

  • パソコン会計の資格について

    今、転職活動中の身です。 事務職を志望しておりますが経理は補助しか経験がないので 弱点強化の為「会計ソフト実務能力試験」(2級)か、 「電子会計実務検定試験」を取得しようと思うのですが、 どちらが良いか悩んでいます。 また、簿記2級を持っていますが「電子会計実務検定試験」は、 いきなり中級から挑戦しても取れるものなのでしょうか? それとも初級からでないと、無理なのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • 会計事務所、税理士事務所

     私は、経理の実務経験はありませんが、会計事務所、税理士事務所に転職することを考えております。ここで、実務経験を積んで、将来的には、一般企業の経理、財務の職に就きたいと思っております。当方30歳であり、年齢からすれば、すぐにでも、一般企業の経理の職を探すべきかとは思いますが、実務経験がない為、かなり、困難です。  そこで、未経験でも採用していただける会計事務所を探しております。ここで、不安なことは、次に一般企業に転職する時に、会計事務所での経験は、実務経験として考慮していただけるのか、ということです。  資格としては、日商簿記1級を取得しております。  アドバイスをお願いいたします。

専門家に質問してみよう