• ベストアンサー

深層水発電について

深層水発電について、原理と発電装置について教えてください。後、発電機を作る際チタンが100万キロW/H級で6000t必要だとテレビでやっていたように思いますが、他の金属で駄目な理由があったら教えてください。  確か金属加工の本には、チタンの耐腐食性は、ステンレス程度だと書いていましたが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • GTAC
  • ベストアンサー率69% (316/454)
回答No.3

海洋温度差発電の研究レベルは100kWクラスです。(ご質問の1万分の1の大きさです) 500kWの送電に必要な施設の設計では毎時5000トン以上の海水をくみ上げ、1000kWを発電し、そのうち半分の500kWを海水をくみ上げるポンプの動力に使用する見込みです。熱交換器の伝熱面積(熱交換器に入っている熱交換用のパイプの表面積と考えてよい)が4000平方メートル必要とされています。 ところで黒部第4ダムは日本最大級の水力発電所ですがこの出力は常時わずか約10万kWで毎秒10トンの放水を必要とします。海洋温度差発電ではこれに比べてけた違いの水量を必要とするのがおわかりいただけると思います。 100万キロワットは原子力1基の大きさですが、最近建設されるガスタービンコンバインドサイクル発電所(たとえば東京電力の千葉とか横浜など)は40万クラスのタービンを8台ならべて発電所としての出力を3-400万キロワットクラスを確保しています。これらの商業規模に対抗できるような自然エネルギー利用の発電所は自然環境にかなりの影響が出ると予想します。 チタンが6000トンという以前に1万キロワットクラスをどうやって環境に影響を与えずに建設するのかが問題だと考えます。 海底の冷水は何千年の単位で沈殿しているものと聞いています。それを発電のために表層水といっしょに攪拌して放流してしまってよいとは誰も確認していません。貴重な海底生物も吸い上げられてしまうことと思います。 大規模な風力発電も10年前からジブラルタル海峡に設置され、以後アフリカからの渡り鳥の死骸が累々と見つかり問題点を指摘されてきましたが、近年日本でも大規模風力が「規制緩和」「活力」「特区」などの名目で環境への影響評価をせずに建設された結果、今年に入りオオタカの死骸が発見されました。 現在環境アセスは(発電出力を基準にしての)大規模発電施設のみですが、新規開発の際は明るい話しかしないことが多くマイナス面にも留意し発言することが必要と思います。 なお、チタンは強度がSUSより高いため薄肉化でき熱伝達がよく効率の向上が期待できます。また表面が平滑なのでフジツボやムラサキイガイなどの海生生物が付着しにくく効率の維持が期待できます。(通常の発電所では塩素ガスを注入して幼生を殺して付着しないようにしていますが、) また海水による腐食性、熱ストレスの強度などを勘案し新設の発電所ではチタンを使用しています。

参考URL:
http://www.kobelco.co.jp/column/column-j/messages/51.html
sikakutarou
質問者

お礼

問題意識あふれる回答有難うございました。環境にいいとTVではやっていましたが、色々な問題があるのですね。又風力発電も貴重種にたいして影響が出ていると走りませんでした。今後化石資源が枯渇してゆく中資源開発の行方は厳しいのでしょうか。

その他の回答 (2)

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.2

こんにちは。 検索をなさるのであれば、「海洋温度差発電」というキーワードの方が一般的で情報が得やすいと思います。 基本的には熱回収発電システムで、古い順から三つくらいあります。 ランキン・サイクル カリーナ・サイクル ウエハラ・サイクル ランキン・サイクルの基本形を改良したカリーナ・サイクルは、ゴミ焼却場の熱回収発電機として既に広く実用化されていますよね。 温度、厳密には温度差があれば発電できるわけですが、ゴミ焼却場に比べたら海水の温度差なんて極僅かです。改良に改良を重ねて効率の問題を解決し、海洋温度差発電という夢をいよいよ実用化しようというのが、佐賀大学で研究をしていた上原博士のウエハラ・サイクルなのだそうです。 太陽の熱を蓄えた表層水と、温度の低い深層水の温度差を利用する熱回収システムで、主な構造は「蒸発器」と「凝縮器」というふたつの「熱交換器」と、「発電タービン」の三つに分かれています。それが「蒸発器-タービン-凝縮器」の順に組み合わされていて、この中を沸点の低い、主にアンモニアなどが「流体」として循環します(URL参照)。 蒸発器を温水(表層水)で暖めてやるとアンモニアは蒸発して高圧ガスとなります。この圧力で発電タービンを回します。凝縮気では冷水(深層水)で冷されたガスがアンモニア液に戻るので圧力は下がります。つまり、蒸発器からは高圧ガスが送り込まれ、凝縮器ではタービンの後ろからそれを引っ張るという形になります。凝縮器で液化されたアンモニアは再び蒸発器に送られてタービンを回します。つまり、暖めたり冷したりしている間は発電タービンを回すことがができ、それが海水を汲み上げるポンプに使われる電力を上回れば発電機ということになります。 何故チタンを使うのかという質問には、私は詳しく答えられません(ゴメンなさい)。 ただ、改良に改良を重ねたウエハラ・サイクルでは、従来のコア・チューブ式の熱交換器よりも効率の良い「プレート式熱交換器」が採用されるに至ったという記事はひとつ見付かりました。 チューブ式というのはチューブの中を流れるアンモニアを外から海水で冷したり暖めたりするものですが、プレート式というのは、プレートで隔たれた二液が熱交換を行なうため表面積が広くなるはずです。そのために選ばれた材質がチタンだったということではないでしょうか。もちろん、ステンレス製のプレート式熱交換器というものもこの世には幾らでもあるはずです。 海洋温度差発電の効率の要は蒸発器と凝縮器のふたつの熱交換器です。参考図でも分かるように、ウエハラ・サイクルでは他にも様々な改良が成されています。どうやら、海洋温度差発電の実用化というのは効率との戦いだったようですね。 中でも特徴的なのは、ウエハラ・サイクルが流体に純粋なアンモニアではなく、水とアンモニアを混ぜた「混合流体」を使っているということです。それに就いては、以前別の質問に答えたことがありますので、もし宜しければそちらも参考にして下さい。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=708518

参考URL:
http://www.xenesys.com/japanese/uehara-cycle/
sikakutarou
質問者

お礼

回答有難うございました。楽しく読ませていただきました。水とアンモニアを混合すると比熱が大きくなって発電効率が落ちるような気がしますが・・どうしてうまくいくのでしょうね。

  • kwgm
  • ベストアンサー率24% (170/703)
回答No.1

>深層水発電について原理と発電装置について教えてください。 沸点の低い液体(アンモニア?)を沸騰させて、その蒸気でタービンを回して発電します。 タービンを回した後の液体を冷たい深層水で冷やし液体に戻し、 それをまた沸騰させて、以下同文です。 >チタンの耐腐食性はステンレス程度だと書いていましたが。 耐腐食性が問題なのではなく、(熱交換器の)温度の伝わりやすさの問題だと思います。 情報源は私もそのTV番組だけですので「自信なし」で。

sikakutarou
質問者

お礼

さっそくの回答有難うございました。熱伝導どの話だとすると、基本的に重たい金属の方が熱を通しやすいのでそんなに変わらないような気がします。多少効率が下がってもコストの安い方が有利なような気がするのですが。

関連するQ&A

  • 海洋温度差発電の応用

    現在、海洋温度差発電の原理を利用し 排熱による発電を研究しています。 (冬期間:―5~10℃と仮定) 今回の研究は、システム自体の構築から 製作しようと考えているため 発電効率等よりも、安全性・コストパフォーマンスを重視しています。 製作段階に入ろうと思ったのですが ・媒体とするもの ・耐腐食性、熱効率の良い発電器の素材 の2点で迷っています。 既存のサイクルでは ・アンモニアの媒体 ・チタン製の発電器の素材 が使われているようです。 アンモニアの性質は危険性が高いのか? チタン製は高額なのか? これらの問題が明確に載っている URLを探すことが出来ませんでした。 調べてわかったことは、 ・アンモニアには少なからず危険性を有すること。 ・以前はステンレス製だったこと。 ・熱効率の良いチタン製に変更したこと。 排熱の温度を60~120℃ 一般家庭への普及を考えた場合、 引火性(危険性)の低い、高性能の媒体は アンモニア以外に何かありますか? また、チタン製以外で熱効率が良い 発電器の素材はありますか? 文章がおかしい点や、誤字脱字 読みにくい等あると思いますが、 わかる方がいらっしゃれば どうかご教授お願い致します。

  • チタンの金属加工について、金属加工は、全くの素人です。 基本的なことを

    チタンの金属加工について、金属加工は、全くの素人です。 基本的なことを教えて下さい。 ナイフのヒルトを作ろうと思っているのですが、チタンとステンレス(sus304,sus430) では、どちらが加工しやすいのでしょうか? 加工作業は、フライス盤等で、穴をあけたり、削ったりです。 よろしくお願いします。

  • 異種金属を使用した場合の人体への影響

    異種金属が接すると腐食すると聞きましたが、母の股関節の再手術でチタン製のワイヤーとステンレス製のケーブルが接して使用されているようです。大丈夫でしょうか?

  • 発電機を作ったんです----電気を電力会社に売れますか?

    発電機を作ったんです。 その発電機から作られる電気を 電力会社に売れますか? 2,000kw/h 原理と機能は機密なので明かせませんが

  • 発電機の種類および区別について

    発電機の種類に関する質問です。 発電機の種類はどのようなものがあるのですか? また、その区別はどのような基準にあるのですか? 交流機、直流機それに同期、誘導など色々ありますが、 今ひとつ違い・原理がわかりません。 ぜひ、教えてください。また、発電機に関するわかりやすい ホームページ、本などありましたら紹介いただけると光栄です。 (永久磁石式多極発電機というものがあるそうですが、 どのようなものでしょうか?)

  • 流電陽極方式(犠牲陽極法)について教えてください

    1)本を見ると流電陽極方式の場合、溶解する方の極を+陽極で被防食体を-陰極と言っていますが、これで正のでしょうか。流電陽極方式は異種金属腐食と同じ原理だと思います。ステンレスと鉄の異種金属腐食を例に取れば、鉄が-陰極でステンレスが+陽極だと思います。そうすると、反対の様に思いますが、どうなのでしょうか。『溶解する方の極を+陽極・被防食体を-陰極』と言うのが正しいのであれば、何故異種金属防食方式と反対の言い方をするのでしょうか。 2)ある防食の講習会に行った時に、次の様な説明を受けました。『メーター周りのバルブで黄銅と鉄管が接触しています。この場合の電流の流れ方は、黄銅(陰極)から鉄管(陽極)に流れ電解質に抜て黄銅に戻る。その時鉄に腐食が発生する』。しかし、この原理は異種金属腐食だと思います。、そうであれば腐食する鉄管が-陰極で黄銅が+陽極の様に思いますが、どちらが正しいのでしょうか。

  • アルミの表面処理について教えて下さい

    アルミを表面処理(化成処理)する際に部品をラッキングしますが、 そのラッキングに使う吊り具の材質がチタンやステンレスです。 吊り具には絶縁するようなものは付いていません。 この場合、異種金属接触腐食は起こらないのでしょうか? 処理後の部品を見ても綺麗に処理されており腐食はないようです。

  • 金型補修用シムの加工方法

    皆様お世話になっております。 自動車部品製造業で金型メンテを行ってます。 金型のダイなどを研磨し厚さをそろえる為に底にステンレスのシムを入れますが、当社ではフートプレスでポコポコ穴あけやくりぬきを行っている為、結構時間を喰ってます。 400x400ぐらいのダイの加工となると穴あけ等の加工数にもよりますが約3時間かかります。 また、t0.3ぐらいのステンレス板だと加工は比較的容易ですがt1.0のステンレス板だとかなり苦労します。 出来るだけ安価で手早くきれいに加工できる機械装置等ご紹介いただければありがたいです。 レーザー加工機が一番きれいに加工出来るらしいですが、値段がかなりするらしいのであきらめてます。 プラズマ切断機をデモで試してみましたが、速さは満足でしたが切った物が 結構ゆがんでいて仕上がりがイマイチでした。(熱で伸びている?) 機種の選定がまずかったのかもしれませんが・・。 加工物  ばね用ステンレス板t0.3~t2.0ぐらい  くりぬき精度は不要ですが平面は出来るだけ確保したい。 以上よろしくお願いいたします。 

  • チタン製ハンダ槽の腐食

    初めて質問させていただきます。 チタン材を使用したハンダ槽(ディップ式静止槽)の腐食で困っております。 使用しているハンダは昨今話題の鉛フリーではなく、一般的な鉛を含むものです。 チタンはTP340H、ハンダはSn50/Pb約50、ハンダ温度約470480度の条件下で早くて3から4ヶ月程度で槽に穴があく始末です。 そもそも、チタンであってもハンダにより腐食(溶食?・侵食?)など起こりえるのでしょうか? また、どのような原理で起きるのでしょか? 全くの素人的な質問ですみませんがよろしくお願いいたします。

  • タンデム式の揚水発電

    東京電力インターネット電力講座の「水力発電技術」 http://www.tepco.co.jp/kouza/yousui/yousui-j.html 中で、揚水発電について説明されているのですが、 機械構造の分類の1つ「タンデム式」の図内にある 記号 K は一体何を表しているのですか? 説明から他の記号は M:電動機、G:発電機、T:タービン(?)、P:ポンプ であると思います。 記号 K の機能についても、よろしくお願いいたします。